タグ

2022年9月29日のブックマーク (13件)

  • 元キーエンスのトップ営業が、新規事業をバンバン売るためにやっていること|鶴岡 友也/BLUEPRINT Holdings CTO

    うちの会社に、元キーエンスのとても優秀なセールスパーソンがいます。前職では、営業所の過去最高売上を何度も叩き出していた人です。 (↑Forbesにも取り上げてもらいました) 彼を採用したのは「新規事業」のセールスをしてもらうため。 ぼくらは「スタートアップファクトリー」を運営しています。革新的なスタートアップを次々生み出すビジネスモデルで、この1年ほどでvertical SaaSを中心に、10以上の事業を立ち上げてきました。 新規事業のセールスは、一般的な営業と比べてもかなり難しいです。 まだ商品がこの世に存在していない段階で「完成したら導入するよ」という内諾を得ないといけない。 彼が入社する前は正直、なかなか思うように成果が出ていませんでした。 しかし彼が来てから、事業は驚くほど加速しました。入社するなりすごい勢いで、アポや購入の内諾をとりつけていったのです。 いったい彼は、他のセールス

    元キーエンスのトップ営業が、新規事業をバンバン売るためにやっていること|鶴岡 友也/BLUEPRINT Holdings CTO
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    どの段階で「売った」ことになるのかがよく分からないが、場合によっては詐欺になることを辞さない覚悟がないとできなくない?
  • ひろゆき「献金要求したらカルト」→中東学者「イスラム教もカルトか?20億人いるぞ?」→「何十億人いようがカルトやん」と突っ込まれる

    飯山あかり Dr. Akari IIYAMA日保守党東京15区支部長 @IiyamaAkari イスラム教の場合、献金は義務です。神は財物に一定の割合で税を課すと定めており、その支払い義務を怠ると天国が遠ざかり地獄に近づくというのがイスラム教の教義です。イスラム教徒は世界に約20億人いるので、あなたはその20億人に対し「お前たちの宗教はカルトだ」と宣言したことになります。 twitter.com/hirox246/statu… 2022-09-28 18:07:05 不正義の平和だろうと、正義の戦争よりはよほどマシ @muri_dayone 「カルト」の意味は整理せずが前提ですが、キリスト教も元来「カルト」。その同一神を信仰するイスラム教も同質であるのだから「カルト」です。 宗教とは?カルトとは?は熟考が必要です。 ただ明解なのは、統一教会の教義は日差別。統一教会を日国内で規制しない

    ひろゆき「献金要求したらカルト」→中東学者「イスラム教もカルトか?20億人いるぞ?」→「何十億人いようがカルトやん」と突っ込まれる
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    宗教なんて歴史的に見たらみんなカルトの部分はあるし、近代社会の成立共に変容してカルトの部分は薄まってきてるわけなのでそこを引き合いに出してはならない。あとイスラムはまだ現時点ルールが違うので触れ難いわ
  • ソフトウェアの日本語文字が中華フォントに侵食されていて想像以上の危機らしい「違和感すごい」

    usagimaru ⌘ @usagimaruma 日人が想像するよりかなり広い範囲で日語文字が中華フォント化している現象。CJK処理系における日語の扱いに対する問題としてそろそろ何とかしていかないと、ソフトウェアの中の日語が死んでいく危機感がある。そもそもなんでChineseに分類されるフォントにフォールバックされるのかって。 2022-09-28 16:03:32 usagimaru ⌘ @usagimaruma 前も調べたけど、言語環境の言語優先度設定で“わざわざ”日語を優先言語にしておかないと、日語の文字の多くは簡体中国語の奇妙なフォントで描画される。バグではなく仕様。わざわざ日語を優先している民族なんて日人しかいないから、世界のほとんどはきっと中華フォントで日語を眺めている。 2022-09-28 16:07:52

    ソフトウェアの日本語文字が中華フォントに侵食されていて想像以上の危機らしい「違和感すごい」
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    こういう話になると急に「デザイン至上主義」みたいな人の勢力が弱くなるの何で何だろ。個人的にはUIデザインなんてどうでもいいけどフォントだけは可読性に跳ねるからちゃんと意図通りにして欲しい
  • 市民の芳名帳を国が受け取らず 安倍氏への弔意、自治体戸惑い | 共同通信

    Published 2022/09/28 11:28 (JST) Updated 2022/09/28 20:09 (JST) 安倍元首相への弔意を示すために自治体がまとめた市民らの芳名帳を、内閣府に置かれた政府の国葬の事務局が受け取らない対応をしていたことが28日、事務局への取材で分かった。「受け取る仕組みがない」としているが、自治体は戸惑っている。 山形県酒田市は7月11、12両日、市役所など4カ所に記帳台を設置。計419人が名前を記した。9月21日に事務局へ受け取ってほしいと連絡したが断られたという。市は岸田首相宛てに送るよう自民党の市議に依頼した。 国葬の事務局は「弔意表明を自治体に依頼しておらず受け取りを想定していない。仮に全国から集まれば保管できない」と説明した。

    市民の芳名帳を国が受け取らず 安倍氏への弔意、自治体戸惑い | 共同通信
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    そりゃ正解でしょ(通達も何もないのに国に持ってくる自治体の方がアレ)
  • 「図書館なら無料で勉強し放題」というが、そもそも勉強するための本が図書館にない、という話

    あらさーちゃん@作家 @arasaachan2022 お金ないって言ってるひとへ。図書館に行けばタダで勉強やり放題。無限に学べるが無料。来、数千円必要なお金が、永遠にタダ。こんなパラダイスって、他にある?「スタバ行ってMacBook開いて勉強」とか見掛け倒しはもうやめて、図書館こもって黙々とやって。数倍はかどるし、数倍イケメンにみえる 2022-09-25 17:55:18 れい(耳の専門家)🍥 @rei_software そう思ってた時期が俺にもありました。 地元の図書館行ったら置いてあるのは雑誌、児童書とエッセイ、ベストセラーとトンデモだけ。 理工書や思想書を要望したら「需要が見込まれない」として却下。 地方史関連の資料を要望したら、そもそも集めてない。 まともな自治体であることが必須です。 twitter.com/arasaachan20222022-09-26 10:

    「図書館なら無料で勉強し放題」というが、そもそも勉強するための本が図書館にない、という話
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    まず図書館でし放題と言われる勉強の定義の認識合わせからだな
  • 小説などの描写がイメージできない :追記あり

    旧字で旧仮名使いの古いを読むわけでもないのに、どうしても活字のの中での描写が頭の中でイメージしきれない。 読めないの種類としては圧倒的に小説が多い。 技術書、解説書などは問題がない。 一番の問題は、風景などの視覚的な描写を頭の中でしっかり思い浮かべるのができてないことだと思う。 知識が足りてないという事もあるし、ひとつひとつのパーツは理解できてもそれを頭の中で映像化するのが難しいのだ。 例えば 私は墓地の手前にある苗畠の左側からはいって、両方に楓を植え付けた広い道を奥の方へ進んで行った。 するとその端れに見える茶店の中から先生らしい人がふいと出て来た。 夏目 漱石「こころ」より 夏目漱石はかなり分かりやすい素直な文体の作家だと思うけど、自分にはこういったちょっとした描写ですらイメージするのが難しく感じる。 墓地は思い描ける、苗畑は普通の畑とは違うのか?と不安になったのでググった画像で

    小説などの描写がイメージできない :追記あり
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    最近のコンテンツって描写の解像度が上がってるからそう感じやすいのかもね。個人的には読んでる最中のその手の描写の解像度はスーパーカセットビジョン程度しかない
  • Cloudflare、Twilioと同じフィッシング攻撃を受けるも完全回避 ハードキーが鍵

    米CDN(Content Delivery Network)大手のCloudflareは8月10日(現地時間)、米Twilioが7日に発表したものと同じ高度なソーシャルエンジニアリング攻撃を受けたが、日頃の備えが奏功し、すべて阻止したと発表した。 Twilioが攻撃されたのとほぼ同時期に、Cloudflareの多数の従業員に対する攻撃があった。3人の従業員がこれにだまされたが、自社製品「Cloudflare One」ですべてのアプリへのアクセスに物理的なセキュリティキー(ハードキー)による認証を義務付けていたため、攻撃を阻止できたとしている。 攻撃が始まったのは7月20日。セキュリティチームに対し、少なくとも76人の従業員が、個人用および仕事用のスマートフォンで不審なテキストメッセージを受け取ったと報告した。攻撃者がどのようにして従業員の電話番号リストを入手したかはまだ特定できていない。

    Cloudflare、Twilioと同じフィッシング攻撃を受けるも完全回避 ハードキーが鍵
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    騙されても防げたので処罰する理由がないよな(騙されたことを悪いとすると報告しないインセンティブが上がるからな
  • https://twitter.com/funabashiya_/status/1575044111098589189

    https://twitter.com/funabashiya_/status/1575044111098589189
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    「代表取締役を」だとで?ってなるな
  • ブコメって、文字数言い訳にした論点逸らしの詭弁ばっかだよな はてなブッ..

    ブコメって、文字数言い訳にした論点逸らしの詭弁ばっかだよな はてなブックマークってなくなっていいんじゃない

    ブコメって、文字数言い訳にした論点逸らしの詭弁ばっかだよな はてなブッ..
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    ネタとして何を言いたいかが伝わる前提じゃないと(文字数
  • ネットでの誹謗中傷投稿者を一発開示、改正法10月施行…被害経験者「手続き早まれば踏み出せる」

    【読売新聞】 インターネットに悪質な投稿をした人の身元の開示手続きを簡略化する「改正プロバイダー責任制限法」が10月1日に施行される。これまでは特定するまでに時間がかかり、迅速化が課題となっていた。かつて 誹謗 ( ひぼう ) 中傷

    ネットでの誹謗中傷投稿者を一発開示、改正法10月施行…被害経験者「手続き早まれば踏み出せる」
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    開示を悪用する人への対策がないので現実に問題が起こって判例が出るまでの勝負でなんか仕掛ける人いたらやだね。というか、マジで情報入手目的でやるやついた時ってどうなるんだろ
  • 「日本ファクトチェックセンター」設立。Googleが150万ドル

    「日本ファクトチェックセンター」設立。Googleが150万ドル
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    まずYouTubeで流れてる広告からやってくれよな
  • お詫びと活動再開における今後の対応について - Choose Life Project

    この度、過去に公党から資金提供を受けていた件で、サポーターやクラウドファンディングの支援者の皆さまをはじめ、出演者、協力関係者、そして視聴者の皆さまの信頼や期待を裏切る事態となり、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。 また、1月9日からChoose Life Projectの配信を休止させていただいておりました。来であれば伝えるべき情報を皆さまにお届けできなかったことを、大変心苦しく存じております。重ねてお詫び申し上げます。 件における今後の対応と、Choose Life Projectの活動再開についてご報告させていただきます。 1. 件の概要とこれまでの経緯 2022年1月に、5名の出演者(小島慶子氏・津田大介氏・南彰氏・望月衣塑子氏・安田菜津紀氏)から「Choose Life Projectのあり方に対する抗議」を受

    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    この手の話って最近もう「界隈の内輪揉め」としか見えなくなってきたわ
  • 新宿署で勾留中に「パンツ一丁」で拘束、下着汚すと「みっともねえな」と侮辱 20代男性が提訴 - 弁護士ドットコムニュース

    警視庁新宿署の留置所に勾留されていた20代男性が、警察官から虐待を受けたとして、東京都を相手取り、慰謝料など165万円を求める裁判を東京地裁に起こした。提訴は9月15日付。 訴状によると、男性は、勾留中の今年7月、体調を崩した同室の男性のために「毛布1枚だけでも入れてやってくれませんか」と頼んだところ、留置担当の警察官に「保護室」と呼ばれる別室に連れて行かれた。 さらに「パンツ一丁」の下着姿にされて、身体を拘束された。トイレにも行かせてもらえず、そのまま下着を汚してしまい、涙を流していたところ、警察官は「みっともねえな」と言い放ち、侮辱したという。 男性側はこれらの警察官の行為は違法であると訴えている。 ●病人のために毛布を求めたら「保護室」に連行 男性は留置所でどのような扱いを受けたのか。訴状に書かれた詳細は以下の通りである。 異変が起きたのは、7月6日夜だった。 男性を含む5人が収容さ

    新宿署で勾留中に「パンツ一丁」で拘束、下着汚すと「みっともねえな」と侮辱 20代男性が提訴 - 弁護士ドットコムニュース
    NOV1975
    NOV1975 2022/09/29
    録画がなかったら勾留者の主張を全て事実認定する制度に変更しとけよ