タグ

音楽に関するOTKのブックマーク (31)

  • ワンステップフェスティバル - Wikipedia

    ワン・ステップ・フェスティバル(英: ONE STEP FESTIVAL)は、「市制50周年記念・新しい未来への祭り・・・緑と広場そして大きな夢」をスローガンにして1974年7月31日から8月10日まで福島県郡山市にて開催されたフェスティバルである。花火大会や子供祭りなど様々な催しが含まれ、ロック・コンサートは8月4・5日および8~10日に開成山公園内の総合陸上競技場で行われた。来は、7日にも行われる予定であったが荒天のために中止となった。 郡山の実業家・佐藤三郎が、ハワイで観た映画『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』に触発され、実行委員長を務めた[1]。プロデュースは内田裕也と石坂敬一で、合言葉は“街に緑を!若者に広場を!そして大きな夢を!”だった。 30組以上の有名・無名の日ミュージシャンに加え、海外からはクリス・クリストファーソン&リタ・クーリッジ夫(後に離婚)やオノ・ヨ

  • 尾崎の記憶永遠に  : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「さみしさでいっぱい」「今までありがとう」――。今年が20回忌となる歌手の尾崎豊が死の直前、最後に訪れ、ファンに「聖地」とされてきた足立区千住河原町の通称「尾崎ハウス」の解体が3日、始まった。 この日駆け付けたファンは、自宅の一室を長年ファンに開放してきた小峰忠雄さん(72)夫に感謝しながら、思い出の建物に別れを告げていた。 この日、練馬区から来た田村哲也さん(37)は「当に残念ですが、建物が消えても、この場所がなくなる訳ではない」と自らに言い聞かせるように、工事をいつまでも眺めた。 小峰さんが築60年を超える自宅の建て替えを決めたのは、大阪に住む長男一家と暮らすため。小峰さんは「未練はあるが、子供たちに負担をかけていいのかと思った」と苦しい胸のうちを明かしていた。 かつて神戸市から部屋に通い、小峰さんと、の豊子さん(70)と家族ぐるみの付き合いをした埼玉県越谷市の主婦小座間仁

  • 『菅野よう子さんは音楽の女神(5)最終回』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 以前NHKで菅野音楽を解説した際に、彼女の楽曲の変遷を3つの時代に分けて お話しました。 1)デビューから1900年代までを #『センスの時代』 ここには、抜群のセンスを誇る作品が並びます。 『時の記憶』『約束はいらない』『奇跡の海』『プラチナ』など この時代の曲は、きっと彼女の持って生まれたセンスをそのまま発揮するだけで 良かったのではないか、と思います。 我々の世界に衝撃的なデビューされた『菅野ショック』の1stインパクトです。 2)2005年頃までを #『サウンドの時代』 ここは、色々な印象的なBGMがキラ星のように発表されます。 『カウボーイビバップ』『ターンAガンダム』『WOLFS RAIN』『攻殻機動隊』など 凄くユニー

    『菅野よう子さんは音楽の女神(5)最終回』
  • 『菅野よう子さんは音楽の女神(4)』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 菅野音楽の素晴らしさ。 実際に譜面に取ったりして、深く研究するに連れて分かって来た事があります。 まず、彼女の音楽は人間の五感を程よく刺激してくれます。 それと同時にその聴き手側の五感が、だんだん研ぎすまされて行く感覚を覚える事です。 光、色、風景、時には香り、味さえも感じる、まるで印象派絵画のような圧倒的な センスの良さがあります。 あまりのセンスの良さに一聴しただけでは、 その良さだけしか我々の粗末な耳では感じ取れないのですが そこには、綿密に計算され尽くしたスコアが存在します。 きっと彼女の耳には、その音楽の完成形が作曲以前から聴こえていて、 譜面はそれを具体化するだけのものでしかないのでしょうが、 それが、音の設計図か?と言

    『菅野よう子さんは音楽の女神(4)』
  • 『音楽の女神〜菅野よう子さん(3)』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 思いもよらない才能が自分の前に出現した時、人はどうすれば良いのでしょうか? #敵と見るか? #ライバルと見るか? #自分は自分、他人は他人と無視するか? 私の取った行動はその3つのいずれでもありませんでした。 正解は『師と仰ぐ』でした。 将棋の世界の話で恐縮ですが、 今は将棋連盟の会長をしておられる米長邦雄さんは、数々のタイトルを取りながら 将棋の最高峰の”名人位”には手が届かないでいた40代後半の時期に 当時の若手で、どんどん頭角を表して来た現名人の羽生善治さんの存在を驚異に感じていました。 私と同じで、米長さんは菅野ショックならぬ『羽生ショック』を受けたのです。 その時、彼の取った行動は、はるか20才以上も年下の羽生さんを『師と

    『音楽の女神〜菅野よう子さん(3)』
  • 『音楽の女神〜菅野よう子さん(2)』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 この『菅野ショック』は私だけだった訳ではなく、 たとえば彼女がデビューしてそれほど時間が経っていないあるコンサートで、 彼女の楽譜と演奏を目の当たりにされた巨匠のS先生や、こちらも今は亡き超巨匠のH先生など、 言葉の限りを尽くして、彼女の音楽性を褒め讃えていらっしゃいました。 アカデミックな音楽を極められた作曲家ほど、彼女の音楽の良さが分かるようでした。 ただ、彼らはそれほど深刻に考えられていた訳ではなく、 「彼女の出現が音楽界を大きく変えてしまうだろう」と言う私の予感は その時は私だけのものでした。 しかし、現実は実際にそうなって行きます。 受け手側の方々も”菅野音楽”に次々に魅了されて行き、彼女の大活躍が始まりました。 これがど

    『音楽の女神〜菅野よう子さん(2)』
  • 『音楽の女神〜菅野よう子さん(1)』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 菅野さんは天才です! 初めて彼女の音楽に触れて以来、今にいたるまで、ずっと変わらない私の思いです。 ゲーム音楽コンサートや、紅の豚の挿入歌のアレンジなどで気になっていた存在では ありましたが、当に衝撃を受けたのは、「僕の地球を守って」の主題歌「時の記憶」 を耳にした時でした。 その残酷なほどの美しさ!メロディーセンス、コードセンス、どれも素晴しい! 中でも、そのアレンジ。 濃密に織り込まれたサウンドが、心の中心に深く沁み入り、聴いた者すべての魂を 感動という2文字でしか表現できない感情を呼び起こす。 知らず知らずの内に私達は、天上のミューズの御前に連れていかれ、ふと眼を閉じると まるで、宇宙飛行士の目線で宇宙から地球を俯瞰で見てい

    『音楽の女神〜菅野よう子さん(1)』
  • ROCKETMAN、原哲夫と奇跡の従兄弟コラボ

    8月4日にリリースされるROCKETMANのベストアルバム「thank you for the music!」の裏ジャケットに、マンガ家・原哲夫が描くふかわりょうのイラストが使用されていることが発表された。 原哲夫とふかわりょうは実は従兄弟同士の間柄。原はふかわのROCKETMANとしての活動に対し、「ROCKETMAN 10周年おめでとうございます! 従兄弟ということで、特別にりょう君の絵を描かせていただきました。普段頼りない感じのりょう君がROCKETMANに変身するとパワフルでちょっとマッチョになるけど、目力がなんだか不気味というイメージです。10周年のプレゼントとさせてください!」と、応援メッセージとしてイラストを提供したことを明かした。 一方のふかわも、「一生に一度だけと決めていたお願いを快く受けていただきました。従兄弟だからではなく、同じ表現者として共演できたことがすごくうれし

    ROCKETMAN、原哲夫と奇跡の従兄弟コラボ
  • 「七尾旅人 meets うすた京介」のライブに行ってきたよ!:小太郎ぶろぐ

    先日、記事にしたシンガーソングライターの七尾旅人と漫画家のうすた京介によるライブイベント「七尾旅人 meets うすた京介」に行ってきたよ! 音楽のライブと共にライブペインティングって一体どんなイベントなんだろって思ってたけど、すごかった。 七尾さんのライブだけでも凄く楽しいのに、隣でうすた先生がどんどん絵を完成させていく。 なんか、見てた聞いてただけなのに、一緒になって何か創り上げたような気がしちゃう、そんなイベントだったよ。 七尾旅人「検索少年」ミュージックビデオコンテストの審査員するよ! イベント会場は新百合ヶ丘にある「Bar Chit Chat」。 店内は縦長で非常に狭いんだけど、そこに60人もの人間がぎゅうぎゅうに。最初はお店の選択間違えてんじゃないのって思ったけど、これがまたいい具合の一体感になるんだよね。暑かったけど。 お客さんがお店に入って、ドリンクを注文して、いい感じのと

  • “渋谷系”について詳しく教えてください! - CDJournal リサーチ

    青春を捧げた方も多いはず?音楽を飛び越え、ファッション/アート業界にも多大なる影響を及ぼしたムーヴメント“渋谷系”。その短くも強烈な歴史の一端を、CDJournal.com的考察にまとめてみました。 「渋谷系」。それは音楽を中心としたアート、ファッション、ライフスタイルなどを含めた、渋谷・宇田川町を中心とする日における一種のパンク・ムーヴメント……もしくは60年代のスウィンギン・ロンドンを彷彿させる東京発のムーヴメント。その「渋谷系」の中心であった音楽は、アーティストが自分の音楽知識をフルに活用し、過去の音楽を組み合わせ再構築していたもので、リスナー体質のアーティストが作り上げた音楽とも言えます。それは、どの時代の音楽も同一線上に聴くことができるようになった再発世代だから作れる音楽でもあり、レコード・ジャンキーの学習結果として鳴らす音楽でもあったわけです。 当時、「渋谷系」サウンドは“オ

    “渋谷系”について詳しく教えてください! - CDJournal リサーチ
  • 渋谷系 - Wikipedia

    「渋谷系」という言葉の初出については諸説あり、明らかではないが、フリッパーズ・ギター解散後に定着したとされる[7]。「渋谷」はスタイリッシュなレストラン、バー、建物、レコード店、書店が集中していることで知られる東京に23ある特別区の1つ [12]。 1980年代後半、FMラジオ局J-Waveによって、「J-pop」という用語が、渋谷系の中心的な特徴である日の西洋風の音楽と、ユーロアメリカ音楽とを区別する方法として策定された[12]。 The upper middle-class, privately educated rich kids who frequented these [Shibuya record] stores bought loads of imported records from the UK and esoteric reissues of all kinds,

    渋谷系 - Wikipedia
  • “渋谷系”の聖地、「HMV渋谷」が8月中旬で閉店

    ■そのほかの最新写真ニュース一覧はこちら 1990年代に“渋谷系”の聖地として注目を集めたCDショップ「HMV渋谷」が、8月中旬で閉店することがわかった。同店は1990年にHMV国内第1号店としてオープンし、1998年に現在の場所へ移転。約20年に渡り、渋谷ならではの音楽文化をけん引し続けてきた。店舗前に出された告知ポスターには「渋谷の地にて20年に及ぶご愛顧、誠にありがとうございました」と、ファンに向けた感謝の言葉が綴られている。 国内最大級の規模を誇る同店は4つのフロアで展開。2009年11月にはフロア構成を変更し、音楽・映像ソフト、書籍やオーディオアクセサリーの販売のほかイベントスペースを拡充したほか、5階には新星堂の楽器専門店「ロックイン渋谷」が入り“総合エンタテインメント・ショップ”としてリニューアルオープン。今年3月にはTSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ

    “渋谷系”の聖地、「HMV渋谷」が8月中旬で閉店
  • HMV渋谷店が8月に閉店で思うこと。

    柴川友次 @shibakawa 【HMV渋谷店8月に閉店1】閉店の1要素として、流行音楽の情報発信基地としての役割を終えた点が挙げられる。あの頃は流行の音楽が店頭発で産声を上げる事例は枚挙に暇がなかった。ところが、いつからか末転倒、世間でヒットしている商品を店頭で拡売する路線へと急加速してしまった。 柴川友次 @shibakawa 【HMV渋谷店8月に閉店2】ヒット商品の拡売偏重が拍車をかけ品揃えも悪くなった。全ジャンルの音楽が置いてあって、知恵の泉みたいな魅力があったけど、売れないジャンルを切り捨て、売れるジャンルのみに特化してしまうと、品揃えの豊富さに惹かれていたユーザーの客足は必然的に遠のいてく。 柴川友次 @shibakawa 【HMV渋谷店8月に閉店3】HMV自身の生き残り戦略もアダとなった。HMVのネット通販事業に注力しAMAZON以上に支持を集めているとも言われる。とにかく

    HMV渋谷店が8月に閉店で思うこと。
  • HMV - Wikipedia

    HMV仙台一番町(2010年11月閉店) オックスフォード・ストリートに存在した店舗 (2013年10月〜2019年2月) ロゴのものとは別にニッパーの絵が掲げられていた HMV(エイチエムブイ[注 1])は、イギリスのHMVグループPLC社が世界展開しているレコード販売店グループである。 もとは英グラモフォン社(現:英EMI)のブランドだった。「His Master’s Voice」のアクロニムであり、これは、グラモフォンの姉妹会社であるアメリカ合衆国のビクタートーキングマシン社(現:米RCA)や、その子会社であった日ビクター(現:JVCケンウッド)のマスコット「ニッパー」のキャッチコピーだった。 「HMV... the music & movie master」などのキャッチコピーを擁する。 社はイギリス・イングランド、バークシャー州メイデンヘッドにあり、社員数は約1500人。イギ

    HMV - Wikipedia
  • 手塚治虫とアトムの時代 - 月刊クラシック音楽探偵事務所

  • 歌手やグラビアでも人気を集める!アニメ界の救世主? 声優アーティスト - 日経トレンディネット

    国内だけではなく、世界でも熱烈なファンを獲得している日のアニメ。最近はアニメのキャラクターだけではなく、その人気キャラクターを演じる声優がアーティストとして人気を集めている。彼女たちは歌手としてCDシングルがオリコンチャートの上位にランクインされたり、武道館コンサートを成功させるなど、その勢いは留まることを知らない。またグラビアや写真集などでも注目を集めるなど、声優を拠点にしながらもマルチにその活躍の幅を広げ、声優自身がアーティストとして多くのファンの心をつかんでいるのだ。この特集では、今知っておきたい注目の声優アーティストを紹介する。 (構成・文/池田明子=フリーエージェント)

    歌手やグラビアでも人気を集める!アニメ界の救世主? 声優アーティスト - 日経トレンディネット
  • ヒットランク1、2位独占 「アニメ曲」席巻の裏事情

    アニメ「けいおん!」のオープニング曲、エンディング曲がオリコンの2009年4月25日付けデイーリーシングルCDランキングで1位、2位を独占した。このアニメ、09年4月放送から原作のマンガがバカ売れ。登場キャラが持っている楽器まで注目されるなど社会現象化し始めているが、この日のオリコンランキングのトップ10のうち、なんと6曲がアニメ関連の曲。なぜなのか。 ランキングトップ10のうち6曲がアニメソング 「けいおん!」はTBS系の深夜に放送されているアニメ。桜が丘高校に通う4人の女子高生が部員ゼロだった軽音部に入部しバンドを結成。秋の学園祭での演奏を目指し練習する姿などが描かれている。制作は京都アニメーションで、大ヒットした「涼宮ハルヒの憂」「らき☆すた」に続く作品とあって、放送前から注目を集めていた。 放送後すぐに人気が爆発し、原作のマンガがバカ売れ。ネット通版では品切れ状態になった。ま

    ヒットランク1、2位独占 「アニメ曲」席巻の裏事情
  • 活字中毒R。 - 宇多田ヒカルと「エヴァンゲリオン」

    「週刊プレイボーイ」(集英社)2006.6/5(Vol.23)号の特集記事「エヴァンゲリオン10年目の真実」より。 (「新世紀エヴァンゲリオン」のファンだという宇多田ヒカルさんへのインタビューの一部です) 【インタビュアー:最も印象的なシーンは? 宇多田:シンジ君がクラスメート2人をエントリープラグの中に招き入れて使徒と戦う第参話の『鳴らない、電話』かな? 活動限界ギリギリで絶叫しながら使徒を倒すでしょ? 私も『うわぁぁぁぁ』って泣いちゃって(笑) インタビュアー:感情移入しまくりですね。 宇多田:エヴァに乗ることって生きることだと思う。細かく言っちゃえば、仕事をすることだったりね。こんなに辛いのに何で私は仕事をしているのだろうとか。結果的には自分で選んだことなのに。辞めたい、とデビューした頃とか思ってて……。あのナイフで使徒を刺しているシーンに私が抱くすべてが集約されていたというか。『う

  • 菅野よう子 インタビュー/音楽情報サイト:hotexpress

    申し訳御座いません、ご指定のページが見つかりませんでした。 自動的にトップページへジャンプされない場合、 大変お手数ですが下記のいずれかよりお戻りください。 ・homeへ ・前のページへ戻る

  • ニコニコ動画でうpされた「星間飛行」二次創作のまとめ。キラッ☆ - kosyuのブログ

    星間飛行 アーティスト: ランカ・リー=中島愛,松隆,一倉宏,安井かずみ,阿佐茜,菅野よう子,保刈久明出版社/メーカー: JVCエンタテインメント発売日: 2008/06/25メディア: CD購入: 11人 クリック: 903回この商品を含むブログ (356件) を見る そろそろ出揃った感のあるニコニコ動画の星間飛行をまとめてみた。サムネ釣りな動画が多いので、長いけどサムネイル表示で。 星間飛行って何ぞやという人は以下参照。 なつみかん。 | 「キラッ☆」とは YouTube - マクロスFRONTIER 12話挿入歌 星間飛行 VOCALOID 初音ミク版。歌わせてみた人:超時空P MEIKO版。歌わせてみた人:斜め上P(マイリスト、大百科) 鏡音リン版。歌わせてみた人:ハロP(マイリスト、大百科) 鏡音レン版。ショタッ☆。歌わせてみた人:さくりゃP(マイリスト) KAITO版。歌わせ

    ニコニコ動画でうpされた「星間飛行」二次創作のまとめ。キラッ☆ - kosyuのブログ