タグ

ブログに関するOTKのブックマーク (255)

  • 気がついたら続きを読み進めてしまってたオススメWeb漫画5選 #5webmanga - もとまか日記

    先日書いた以下のメモ。 GWに備えてiPadで読みたいWeb漫画リストを再整理しました 漫画のコメントも入れたかったんだけど、全部に入れるのは無理だし、別にした方がいいかな、ってことで「続きを読み進めてしまってたWeb漫画」を5選してみました。 ヒトクイ 人を喰らう「ヒトクイ」の話。徐々に判明していくヒトクイの正体、そして手に汗を握る心理バトル、この緊張感と世界観にグイグイ引き込まれること間違いなし。 ちなみに先日、裏サンデーで始まったヒト喰イは「主人公」に驚いた。編もまだ継続中なので、今後どうなっていくんだろう?という期待感とワクワク感はハンパないです。編を読んだ後に、裏サンデーのヒト喰イを読むのをオススメしたい。 ワンパンマン どんなに強い敵でもワンパンチで倒してしまうヒーローの話。圧倒的な強さを見せつけられた敵をいとも簡単に倒してしまう爽快感はあぁ、漫画の面白さってこれでいいんだ

  • となりの801ちゃん#アニメ - Wikipedia

    『となりの801ちゃん』(となりのやおいちゃん)は、小島アジコによる日漫画同人作家である小島が、2006年4月18日から自身のブログ上で発表を始めたウェブコミックである。 同年12月宙出版から書籍化、2007年時点では初版2万5000部、累計発行部数15万部[1]。2010年12月時点で累計50万部[2]、2012年11月時点ではシリーズ累計80万部[3]を発行している。 来“801ちゃん”(やおいちゃん)は、その風貌とネーミングによって一時インターネット上で話題となった京都市北区御薗橋801商店街のマスコットキャラクターである。緑色の体と昆虫のように細いがに股の足、ギョロリとした目に牛のような角を持つ。一部でデスピサロの第2形態などとも揶揄された奇怪なデザインと“801”という単語がBLを指す隠語であることから、ネット上で話題になった。“801ちゃん”を見た作者が「うちの彼女の正

  • TIGER&BUNNYが破った常識 - 未来私考

    大好評のうちに幕を閉じたアニメ「TIGER&BUNNY」。個人的に好みの題材ということもあり当初から注目していたのですが、よもやここまでの大人気になるとは思いもよらなかったですね。振り返って見るとTIGER&BUNNYはそれまで常識とされてきたことをことごとく破った型破りな作品でした。タイバニが打ち破った数々の常識を振り返って見たいと思います。 TIGER & BUNNY(タイガー&バニー) TIGER & BUNNY | バンダイチャンネル|初回おためし無料のアニメ配信サービス 1.アニメに広告はつかない まず最初に目を引いたのは、ヒーロースーツにスポンサーロゴを直接貼付けるという広告手法ですね。旧来、アニメ作品にはスポンサーがつきにくい、特に深夜アニメでは自社広告以外はほとんどあてに出来ないというのが「常識」でした。それがキャラクターに直接企業ロゴを貼付けるというアクロバティックな手法

    TIGER&BUNNYが破った常識 - 未来私考
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 社長島耕作の原発宣伝考察 – 雨時々止む

    モーニングで「社長島耕作」が、さっそく東日大震災のネタを使っていて、その内容がまるで経団連や原発関連業界のために嘘の情報を出して、原発が正しいという印象付けをしていたので考察してみる。 もともと「生々しいオフィスラブエロマンガ」だった「島耕作」シリーズだが、島が出世するに伴って政治経済職を強め、はっきりそれとはいわずに架空の名称を使って、自民党を擁護し、民主党を批判する内容が増えている。 過去にも作品のストーリーとは全く関係なく、経済界のお偉いさんたちがゴルフをラウンドしながら雑談をし、その中で現政権を批判するというだけの話もあったほどだが、今回は島耕作がテレビで原発に関する議論を見ているというシチュエーションで、ストーリーとは全く関係ない。 作中のテレビの内容は、原発反対派が感情的に反対論を言うのに対して、推進派が冷静的に淡々と原発以外はないと述べるという、島耕作ではよく使われる手法。

  • パスワード認証

    インサイター insight : the ability to understand and realize what people or situations are really like

    パスワード認証
  • 漫画で人は救えないけど :週刊少年サンデー11/18号: 完成原稿速報・ブログ版

    今回は18号のトビラページを一枚まるごとアップ。オリジナルはモノクロなのですが、背景を差し替えてキャラの上に適当に色をつけてみました。震災前にラフは上がってたものの、描いているうちに出動するザ・チルドレンの後ろ姿にワタシのいろんな思いが乗っかったので。あの空の向こうにある現場で今この瞬間も戦っている、たくさんの人たちへの応援の気持ちをこめて。 都内でも物資が品薄になってます。一時はコンビニの中が半分以上からっぽでした。なんだかね-。ものすごい無力感です。 震災に対して何もできない・・・というより、こういうとき実質世の中には必要ない漫画を描くワタシってなんなんだろうなと。夜中に余震繰り返す中漫画描いてるとこう、無力感と絶望感が。でもまあ仕事はしなきゃならないということで、売れ残っていた梅酒を飲みながら仕事してたわけですよ。酔うとかなり気分良くなるし。でも弱いんで、ちょっとペースを間違えるとだ

  • 混沌たる『あしたのジョー』 - 漫棚通信ブログ版

    『あしたのジョー』実写映画化の影響か、関連書籍(なのかな?)が発売されてます。 ●「文藝別冊 ちばてつや 漫画家生活55周年記念号」(2011年河出書房新社、1200円+税、amazon) ●梶原一騎『劇画一代 梶原一騎自伝』(2011年小学館クリエイティブ、1600円+税、amazon) 前者はご存じ文藝別冊のKAWADE夢ムック。これがそうとうに良いデキで(というかちばてつやファンなので単純にうれしい)、全作品リスト、作品解説、ロングインタビュー、などなど。ちばてつやが15歳のときに描いた習作がそうとうにすごい。洋館の吹き抜け二階から一階を見おろした構図なんか、さすが双葉より芳しですな。 この見てますと、ちばてつやの少女マンガとか、いっぱい読み直したくなります。 後者は1979年に毎日新聞社から刊行されたものの復刊。今回は日暮修一の挿絵がなくなってますが、そのかわりに自筆原稿を写真撮

    混沌たる『あしたのジョー』 - 漫棚通信ブログ版
  • ちばてつや『ロードショー』

    う~っ、さぶっ。 いよいよ今日から 「あしたのジョー」が 全国の映画館で ロードショー。 ボクはすでに試写会で 観ているから、どう しょうかと迷ったけど、 濃い~ジョーフアンの、 また一般のお客さんの 反応も気になって、 ・・・夜おそく ついつい映画館に 来てしまったよ。 しかも、しかも 関東地方は久しぶりに 朝から大雪が降り だしたので、余計 心配になってね。 ここは練馬区の 豊島園にある映画館。 もしかしたら皆さん 悪天候で、行くところが ないから映画館は満員で 席がとれなかったりして、 ・・と変な期待をしたけど、 館内に入ってみると ちらちら空席が見える 七割ほどの入り。 はーっ、やっぱり 外は雪だし、寒いし、 道が凍って危ないから お家で「カウチポテト」 なのかなー。 でもね、いざ上映が 始まってから2時間、 途中で帰る人はいな かったし、映画が 終わった後、長い長い エンデイング

    ちばてつや『ロードショー』
  • ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious

    今回はゲームとあまり関係ない話。 『トイ・ストーリー』シリーズを始めとする数々の傑作でおなじみアニメ制作会社、ピクサー。この会社の作品のDVDソフトには、たいていピクサー社内における制作現場のメイキング映像が特典として収録されている。最新作『トイ・ストーリー3』のブルーレイ版にも豪華な特典映像がたっぷり付いていたが、その中のひとつ「脚の書き方講座」が、映像をまじえてとてもわかりやすく作られており、非常に面白いものだった。 まず前提として、ハリウッドの娯楽映画の多くは「映画の尺の1/4が第1幕(発端)、1/2が第2幕(葛藤)、残りの1/4が第3幕(解決)」という3幕で構成されている。ピクサー作品の場合「脚はおおよそ100ページで、3幕の配分は25/50/25ページ」とのこと。 この特典映像「脚の書き方講座」では、ピクサーの『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』『Mr.インクレデ

    ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious
  • 『菅野よう子さんは音楽の女神(5)最終回』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 以前NHKで菅野音楽を解説した際に、彼女の楽曲の変遷を3つの時代に分けて お話しました。 1)デビューから1900年代までを #『センスの時代』 ここには、抜群のセンスを誇る作品が並びます。 『時の記憶』『約束はいらない』『奇跡の海』『プラチナ』など この時代の曲は、きっと彼女の持って生まれたセンスをそのまま発揮するだけで 良かったのではないか、と思います。 我々の世界に衝撃的なデビューされた『菅野ショック』の1stインパクトです。 2)2005年頃までを #『サウンドの時代』 ここは、色々な印象的なBGMがキラ星のように発表されます。 『カウボーイビバップ』『ターンAガンダム』『WOLFS RAIN』『攻殻機動隊』など 凄くユニー

    『菅野よう子さんは音楽の女神(5)最終回』
  • 『菅野よう子さんは音楽の女神(4)』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 菅野音楽の素晴らしさ。 実際に譜面に取ったりして、深く研究するに連れて分かって来た事があります。 まず、彼女の音楽は人間の五感を程よく刺激してくれます。 それと同時にその聴き手側の五感が、だんだん研ぎすまされて行く感覚を覚える事です。 光、色、風景、時には香り、味さえも感じる、まるで印象派絵画のような圧倒的な センスの良さがあります。 あまりのセンスの良さに一聴しただけでは、 その良さだけしか我々の粗末な耳では感じ取れないのですが そこには、綿密に計算され尽くしたスコアが存在します。 きっと彼女の耳には、その音楽の完成形が作曲以前から聴こえていて、 譜面はそれを具体化するだけのものでしかないのでしょうが、 それが、音の設計図か?と言

    『菅野よう子さんは音楽の女神(4)』
  • 『音楽の女神〜菅野よう子さん(3)』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 思いもよらない才能が自分の前に出現した時、人はどうすれば良いのでしょうか? #敵と見るか? #ライバルと見るか? #自分は自分、他人は他人と無視するか? 私の取った行動はその3つのいずれでもありませんでした。 正解は『師と仰ぐ』でした。 将棋の世界の話で恐縮ですが、 今は将棋連盟の会長をしておられる米長邦雄さんは、数々のタイトルを取りながら 将棋の最高峰の”名人位”には手が届かないでいた40代後半の時期に 当時の若手で、どんどん頭角を表して来た現名人の羽生善治さんの存在を驚異に感じていました。 私と同じで、米長さんは菅野ショックならぬ『羽生ショック』を受けたのです。 その時、彼の取った行動は、はるか20才以上も年下の羽生さんを『師と

    『音楽の女神〜菅野よう子さん(3)』
  • 『音楽の女神〜菅野よう子さん(2)』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 この『菅野ショック』は私だけだった訳ではなく、 たとえば彼女がデビューしてそれほど時間が経っていないあるコンサートで、 彼女の楽譜と演奏を目の当たりにされた巨匠のS先生や、こちらも今は亡き超巨匠のH先生など、 言葉の限りを尽くして、彼女の音楽性を褒め讃えていらっしゃいました。 アカデミックな音楽を極められた作曲家ほど、彼女の音楽の良さが分かるようでした。 ただ、彼らはそれほど深刻に考えられていた訳ではなく、 「彼女の出現が音楽界を大きく変えてしまうだろう」と言う私の予感は その時は私だけのものでした。 しかし、現実は実際にそうなって行きます。 受け手側の方々も”菅野音楽”に次々に魅了されて行き、彼女の大活躍が始まりました。 これがど

    『音楽の女神〜菅野よう子さん(2)』
  • 『音楽の女神〜菅野よう子さん(1)』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 菅野さんは天才です! 初めて彼女の音楽に触れて以来、今にいたるまで、ずっと変わらない私の思いです。 ゲーム音楽コンサートや、紅の豚の挿入歌のアレンジなどで気になっていた存在では ありましたが、当に衝撃を受けたのは、「僕の地球を守って」の主題歌「時の記憶」 を耳にした時でした。 その残酷なほどの美しさ!メロディーセンス、コードセンス、どれも素晴しい! 中でも、そのアレンジ。 濃密に織り込まれたサウンドが、心の中心に深く沁み入り、聴いた者すべての魂を 感動という2文字でしか表現できない感情を呼び起こす。 知らず知らずの内に私達は、天上のミューズの御前に連れていかれ、ふと眼を閉じると まるで、宇宙飛行士の目線で宇宙から地球を俯瞰で見てい

    『音楽の女神〜菅野よう子さん(1)』
  • 「Web漫画のまとめ記事のまとめ」のWeb漫画をまとめてみました - もとまか日記

    ごめんなさいm(_ _)m いえ、昨日の記事なんですけどね。 面白いWeb漫画のまとめ記事をまとめてみました 私もこの記事からWeb漫画を探してみたんですが、 これは探しにくいですね・・・orz 色んな方の感想も一緒に見れるのは良いんだけど、重複も多いしリンク切れてるのもあるし。 てことで「まとめ記事のまとめ」で紹介されてるWeb漫画を整理してリスト化してみました。これで少しは読みやすくなるのではないでしょうか。明日から週末ですしね(^ー^)ノ オススメWeb漫画リスト以下、完全なる順不同です。かなり適当でスミマセン。チェックはしてるつもりですが、リンクミス、重複、リンク切れ、「リンクしないで」「リンクするならこっちにして欲しい」といったご要望がありましたら、コメント欄にてお知らせくださいm(_ _)m 新都社ドラえも読解アヘンHybrid InsectorWeb漫画  胎界主奇異太郎少年

  • WEB漫画は意外と名作が多い : マテマチカ

    18 ボーナス(東京都) 2010/11/22(月) 23:56:13.30 ID:9E5dZ/Ov0 金魚王国の崩壊   WEB漫画といったらこれだろ。   続きを読む

  • 気軽に読めて面白いWEB漫画7個

    思わず全部読んでしまった、面白いWeb漫画10個が話題になっていたので便乗。http://fladdict.net/blog/2010/10/omoshiromanga.html 書籍化されているものは除き、4コマなど気軽に読めるものを集めてみました。個人的に、「流行ものではない」「独自性や切れ味がある」「あまり年齢や性別に関係のないもの」が好きです。 1、どんどんぐりhttp://dondonguri.web.fc2.com/宇宙から地球侵略にやってきたリスと、居候先の青年たちを取り巻く話。毎日2コマずつ更新されている。全年齢向け。 2、へなちょころねhttp://henachyocorone.blog112.fc2.com/シリーズものや、単発などの4コマのギャグ漫画。どんどんぐりと同じ作者だけれど、こちらはより大人向け。 3、モルモル亭http://www.ne.jp/asahi/m

  • 思わず全部読んでしまった、面白いWeb漫画10個

    引っ越しに伴い、蔵書を数百冊捨てたので読むがない。そんなわけで、最近は野生のweb漫画ばっかり読んでいます。 web漫画超面白いっす。思わず全部読んでしまった面白作品を徒然なるままにメモ。オススメ度は順不同。どれも下手な週刊誌の漫画よりオモロいです。 1: 7と嘘吐きオンライン まずは取っ付きやすくTwitterをテーマとした短編漫画。ありそうでなさそうな、Twitter的コミュニケーショん。前編、後編。(なんで、同作者の「堀さんと宮村君」が紹介されてない!?という声を多数いただきましたが、それは僕が今リアルタイムに読んでいてまだ読了できてないからです。今編が終わって番外編に突入したところ)。 2: 漫画で分かる診療内科 信頼と安心のギャグ漫画。もはや説明はいりません。ブラックな冗句を交えつつ、精神医学を語ります。これ当に病院サイトの公式コンテンツなんですよ。。。全12話くらいで更新

  • 悪意から狂気へ『ヒメアノ~ル』: 漫棚通信ブログ版

    古谷実『ヒメアノ~ル』が6巻(2010年講談社、533円+税、amazon)で完結。 最近の古谷実作品のタイトルは、それぞれ作品内容と深く関わっています。たとえば『ヒミズ』とはモグラに似た地中の小型哺乳類です。 『シガテラ』とはシガテラトキシンという毒を持つ熱帯魚。フグと同じように、もともと自分が毒を持っているのではなく、プランクトンをたべることでその毒を自身のカラダに蓄積していきます。このマンガでは、ある人間の持つ毒=悪意が他の人間に「感染」していくことを暗示してるわけです。 『わにとかげぎす』は作品内にも姿が登場する深海魚。この寓意はわかりやすくて、深海魚のような情けない生活を送ってる男が、日常的な幸せに向けてゆっくりと浮上していく話です。 ただし『ヒメアノ~ル』というタイトルはちょっとわかりにくかった。「アノール」とはトカゲのことです。となると「ヒメアノール」は「ヒメトカゲ」のことで

    悪意から狂気へ『ヒメアノ~ル』: 漫棚通信ブログ版