タグ

し/食に関するTemperのブックマーク (110)

  • 塩分本当に控えてる? - とラねこ日誌

    ヨーロッパやアメリカでは塩分を控える事に熱心みたい。確かに、塩分を減らす事で死亡率が改善される事がいろいろな研究で示唆されているから当然なのかも。 塩分と謂えば、日人はしょっぱいモノを昔からべてきた影響からか、未だに1日平均摂取量が10gを超えていて、少なくとも優秀とは言い難いでしょう。 でもまぁ、冷蔵庫が普及してからというもの、必要に迫られて行う塩蔵品から解放され、戦後まもなくの頃は1日25g以上摂取するヒトが珍しくなかった東北地方の方でも、1%いるか居ないかの水準になり、大きく改善されてきたとは謂える。 しかし、冷蔵庫が普及し、流通網が整備されて以降は塩摂取量の改善傾向は鈍化しているようなのだ。 どらねこの手元にある、国民栄養調査及び国民健康栄養調査の結果を参考に塩摂取量の変化を表として纏めてみた。 この表を見る限りでは、1975年に平均13.5gであった塩摂取量は、200

    塩分本当に控えてる? - とラねこ日誌
    Temper
    Temper 2010/03/19
    なるほど、確かに食事摂取量が減れば摂取する塩分も減ると。 / 関係ないですが、先日祖父の夕飯を塩分控えめでつくったら「味が無い」と言われました。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    Temper
    Temper 2010/03/16
    "ど「食べ物の嗜好性はとっても大事だと思っています。健康だけのために食べ物を選ぶのって寂しいことですよ」"
  • 水はガブガブ飲めばよい?(余談編) - とラねこ日誌

    余談編はちょっと乱暴に行きます。丸々そのまま信用しないようにね。 ■やっぱスポーツの後はビールでしょ? いやぁ、気持ちよく体を動かした後はぷはぁ〜!と、イッパイやりたいねぇ。ゴルフのあとのビールは格別だよ。(ゴルフやった事無いけど) 風呂上がりにビールは気持ちいねぇ、フィギュアスケートの再放送を見ながらよなよなエールをぐびぐび。水分が体にしみわたるぜ。 ホントにそうなのか? ビールはアルコール飲料の一つで、このアルコールとはエタノールのこと。実は、このエタノールというのは利尿作用が有るんだよね。で、この利尿作用というのが、vasopressinと呼ばれる抗利尿ホルモン【ADH】(この場合アルコール脱水素酵素と紛らわしいなぁ)の放出を抑制する為に起こるものなのだ。 バソプレッシンは腎臓の尿細管に働いて水の再吸収を促進する作用を持っている。これが十分に働かないと、腎臓で濾過された水はじゃ〜じゃ

    水はガブガブ飲めばよい?(余談編) - とラねこ日誌
    Temper
    Temper 2010/03/11
    ADHは(略 / 最近お酒を嗜んでいないと良い大人にはなれない気がして参りました。
  • 水はガブガブ飲めば良い?(後編) - とラねこ日誌

    後編では、水分摂取時に気をつけたいことを書いてみます。尚、この記事に書かれた内容は生理学、生化学の基礎を踏まえておりますが、どらねこ個人の見解を含む読みものとして受け取ってください。何らかの参考になれば嬉しいです。 【脱水タイプ別の基的対応法】 図中に対応法を書きましたが、大切なのは脱水の原因を除去することだと思います。アタリマエなのですが、原因が無ければ脱水はおこりませんし、原因をそのままにしていては、脱水を繰り返すことになります。また、原因によっては基の対処方法が不適切になる場合もあります。 例)糖尿病の高血糖による脱水症状 血糖値が高くなることで血液の浸透圧が高くなり、体内全体では水分は足りていても細胞内では脱水状態という事になります。これは水分を補うだけではだめで、血糖のコントロールが優先されますね。 以上のように、水が足りないからといって、ただ単に水をガブガブ飲めば良いという

    水はガブガブ飲めば良い?(後編) - とラねこ日誌
  • 水はガブガブ飲めば良い?(前編) - とラねこ日誌

    水自らがヒトにメッセージを送ることは無いが、水は人体にとって欠かすことの出来ない基的な構成要素であることは間違いない。水分摂取が適切に行われないと、時には重篤な症状を引き起こしかねないし、最悪命を落とすことになる。 そんな大切な水だから、適切な水分摂取の重要性を訴えていくコトはとても良いことだと思う。ただちょっと、そんな情報の幾つかには拡大解釈があったり、健康効果を痩せることと結びつけたりと、どらねこにとってはちょっと危うい記載が見られるコトもある。(10の9乗級雑誌とか) 結論が妥当なもので有ったとしても、説明内容が妥当で無かったりすると第一目標を達成した後、次の段階に進む為のコストが嵩んでしまう虞があると思う。そこら辺をもうちょっと配慮して欲しいなぁ、と思うことがあるけど、自分が細かいだけだろうか。まぁ、いいや。 前編では水の大切さの復習を、後編では水分摂取で注意したいことをオハナシ

    水はガブガブ飲めば良い?(前編) - とラねこ日誌
  • (独)国立健康・栄養研究所/「健康食品」の安全性・有効性情報

    一覧へ:全 1503 件 最新ニュース 2018年3月更新の被害関連情報 (更新中!)[ 2018/03/22 ]消費者庁と愛媛県がシアン化合物を含む製品の自主回収...[ 2018/03/22 ]消費者庁が機能性表示品 (11製品) の届出情報を公開...[ 2018/03/22 ]2018年3月更新の素材情報データベース (更新中!)[ 2018/03/22 ]消費者庁が特定保健用品としての許可製品を公開 (18...[ 2018/03/20 ]【重要】メンテナンス(URL変更)のお知らせ[ 2018/03/20 ]

  • 塩分を1g減らすことは、高血圧者全員を薬物治療するより医療コスト軽減になる | 内科開業医のお勉強日記

    米国民は塩分摂取増加している。 Coronary Heart Disease Policy Modelを用いて、3g/日摂取減少にて、冠動脈疾患、卒中、死亡の減少をもたらすことが研究で判明。1g/日減少でも、公衆衛生的にベネフィット有り。塩分摂取減少がこの国にとって大事。 ・・・と、紹介されているが、塩分摂取に関しては問題の日の方が深刻なはず (http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0019/1/0019_G0000180_0011.html) Projected Effect of Dietary Salt Reductions on Future Cardiovascular Disease N Engl. J Med. Vol. 362:(7) 590-599 Feb. 18, 2010 【方法】到達ベネフィットの定量化目標のCoronary Heart Dis

    塩分を1g減らすことは、高血圧者全員を薬物治療するより医療コスト軽減になる | 内科開業医のお勉強日記
  • 食品添加物への不安のつくられ方 - 食の安全情報blog

    品添加物の危険性.comというブログに、興味深いエントリがアップされていました。 ハンバーガーが消えた日(1) 引用しながら、内容を確認していきます。(以後、青字強調は筆者によります)今や私たちの国民と化したファーストフードの代表格のハンバーガー。あの味に病み付きとなっている方も多いでしょう。でも召し上がるのは程々にした方が良さそうです。品添加物も盛り沢山のようですなにやら、ハンバーガーに商品添加物が多量に使用されることによって問題が生じているようです。続いて、アメリカに実際にあった中毒事例が紹介されます。 挽肉を使った品、特にハンバーガーで菌に感染することが多いことから、アメリカ国内では、O157による中毒は「ハンバーガー病」と呼ばれているほどです。1,997年7月の中旬頃、コロラド州の12歳の少年と26歳の女性がO157に感染しました。二人とも7月4日の独立記念日に行われた

    Temper
    Temper 2010/02/16
    製造過程での(管理不足による)O-157汚染が食品添加物による公害にすりかわったでござるの巻 / 1997年アメリカのパティ汚染について言及あり
  • 「食の安心」の「真の脅威」は? - 食の安全情報blog

    の安全」の「真の脅威」は無知を読んで、いくつか誤解があるようなので書いてみたい。リンク先の内容を簡単にまとめるとSAFETY JAPAN に品安全委員会の唐木英明氏が寄稿したコラム「の安全」の「真の脅威」は、「平凡すぎて」誰もが思い付かない ――家族と自分の安全を守る方法を、さまざまな角度から検証するを読み、突っ込みを入れようと思った。自分が中毒になった際に友人は平気だった。話を聞くと生活が大きく違い、友人はコンビニは摂らない。自分の抵抗力が弱いのはコンビニで腸内の善玉菌が皆殺しになっている。コンビニの保存時間が長いのはソルビン酸を使用しているから。ソルビン酸は善玉菌を殺すことで中毒への抵抗力がなくなる。そのような品は危険ではないか。世にいう「新しいもの」とはこの世に存在していなかったものだ。ここ数年の間に人の手によって生みだしたものが「バランス」を保つ役割を果たすと

    Temper
    Temper 2010/02/16
    ノロ様とソルビン酸、食品管理について
  • 助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌

    「科学的な研究データはありませんが、これまでの経験から当院では野菜中心のお事をすすめています」 助産師の専門雑誌である助産雑誌2010年1月号から開始された連載、助産院のごはん(1)*1の冒頭の文章だ。 魚をべるなら、青魚よりも白身魚のほうが油分が少ないこと。刺身は代謝に時間がかかるので胃に負担がかかること。油や香辛料を使った料理は、乳腺が詰まりやすくなるので避けたいこと。糖分は体を冷やすだけではなく、乳汁が甘く、べたついてしまうので、調理に砂糖やみりんをつかわないこと。 松が丘助産院の助産師、宗さんは主催する「の会」で注意をして欲しい材とその理由が書かれたプリント(上記引用文)を渡しているそうだ。 どらねこはこの給に見覚えがある。そう、玄米菜やマクロビだ。 助産師になる前から、母親として故・山西みな子助産師のところに通っていた経験が大いに影響しています。 NPO法人自然育児

    助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌
    Temper
    Temper 2010/02/16
    "他者に広める場合には、科学の話をしていませんと断ったからといって、科学的根拠に基づくデータを蔑ろにすることを正当化できません。" / ちょww塩分wwwと思ったら、そんな理由が。 / 助産界の迷走?
  • マクロビ再び - とラねこ日誌

    なんとか論文も締め切りに間に合ったので、久々にマクロビ関連エントリなぞ書いてみました。日は、元祖マクロビ料理教室の桜澤リマ氏に師事したという、マクロビック料理の大家(大禍?)松光司氏を採り上げます。 松氏は現在ウェブサイトマクロビオティックと半断のアルカンシェールを運営中の模様。 旧サイトのコンテンツである『教えてマクロビオティックバックナンバー』より。 Q&Aって分かり易くて便利なものですよね。松氏の考えがよく分かってホントに便利なものだなぁ、と実感しましたよ。こちらも分かり易く読んで貰うため、対話形式で進めたいと思います。 どらねこ「モニョ子さん、今日も宜しくお願いします」 モニョ子「私、忙しいのですけど・・・」 ※当エントリに於ける引用はリンク先の記事からであり、強調等はどらねこによるものです Q&Aに入る前にマクロビとの出会いを語っておられます。 自然が体によいというの

    マクロビ再び - とラねこ日誌
    Temper
    Temper 2010/02/08
    あぁ、感染症に手を出してしまった…許さない。
  • 初の介護食「パン」を開発=アンデルセングループ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    Temper
    Temper 2010/02/05
    "「らくらく食パン」は、特殊な製法でタンパク質の一種であるグルテンの量を減らし、舌でつぶせるほどの柔らかさにすることで介護食としての安全性を確保""独特の食感はないが、見た目や風味を楽しむことができる"
  • インターネットのニセ薬は相当なリスクであり命に関わる健康チェックを阻害する 2010-01-21 - 食品安全情報blog

    2010-01-21 コクランライブラリー2010年1月ハイライト 論文 Highlights of New and Updated Reviews http://www3.interscience.wiley.com/homepages/106568753/highlightspm_issue1.pdf ・ビタミンDサプリメントは介護施設における転落を削減 ・出産時の飲 など他に新しいレビューとしては 末梢変形性関節炎の鍼治療… 2010-01-21 Gracoは指先の切断や裂傷のハザードがあるためベビーカーをリコール CPSC Graco Recalls Strollers Due to Fingertip Amputation and Laceration Hazards January 20, 2010 http://www.cpsc.gov/cpscpub/prerel/prh

    インターネットのニセ薬は相当なリスクであり命に関わる健康チェックを阻害する 2010-01-21 - 食品安全情報blog
  • 食品表示を学ぶには - 食の安全情報blog

    品表示についての関心が、ここ数年高まっているような気がします。その背景には、産地をはじめとする品の偽装表示が問題になったことや、「品の裏側」をはじめとする告発の類が多数出版され、消費者の関心が高まったことなどがあげられるでしょう。しかし、告発の類を見てみると、不安を煽るものや○○は避けましょうといった、偏った知識を植え付けるものが大多数です。そのため、そもそもどのようなルールのもとに表示が行われているかについてはほとんど接する機会がないのではないでしょうか?そこで、今回は品表示を学ぶための有用な資料をご紹介します。 品表示とJAS規格 まずは、お国のサイトから。農林水産省のサイト内にある「品表示とJAS規格」というコーナーには、品表示に関する情報が網羅されています。表示を行う上でのルールとなる、「表示基準」についても全てPDFで読むことができるほか、Q&Aやパンフレットに

    Temper
    Temper 2010/01/15
    "食品表示を学ぶには"
  • 科学的根拠のある、信頼性の高い情報を得る最も簡単な方法 - 食の安全情報blog

    昨日、twitter上でこちらのページが話題になっていました。これは、独立行政法人 国立健康・栄養研究所が「健康品の基礎知識」として公開している情報の1つです。 科学的根拠のある情報とは?Q1 「科学的根拠のある情報」とはどういうものですか?Q2 再現性とは何ですか?Q3 テレビ、新聞、雑誌などで取り上げられていたのですが…?Q4 「専門家」「博士」「研究者」が言っていたのですが…?Q5 細胞や動物の実験で効果が証明されているようですが…?Q6 特許番号は科学的根拠ではないのですか?Q7 「体験談」は科学的根拠にはならないのですか?Q8 「学会発表」と「学術論文」の違いがよく分からないのですが。Q9 専門誌に掲載になった学術論文ならば信頼できますか?Q10 インターネットなどで情報を調べる場合、どんな点に注意すればよいですか?Q11 情報がどれくらい信頼できるか、どうやって見分けられます

    Temper
    Temper 2010/01/15
    "次の問題点は、まさに国がやっているからこそ、否定的に考えてしまう層がいるということ" / 予防接種関係は特にこの壁が高いのが…気になります。
  • 脳科学(?)とあさごはん - とラねこ日誌

    川島隆太教授が脳の働きを活性化する朝ごはんの機能について調査(東北大学プレスリリース) http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2010/01/press20100112-01.html 【大学生400名・ビジネスマン500名を対象にした 朝ごはんに関する意識と実態調査を実施。朝ごはんをべる習慣と、人生を成功に導くこととの 関連性が明らかに】 プレスリリース文はpdfでよめる 全国の現役大学生 400 名と、4年生大学を卒業した会社員 500 名を対象に「朝ごはんに関する意識と実態」に関するインターネットでのアンケート調査を 2009 年 11月 14日(土)から 16 日(月)の 3 日間にわたって行いました。 (4年生は原文ママ) なんか頭に機械くっつけて調べたのかな?なんて思っていたら、アンケート調査なの?で、ここまで宣伝しちゃうわけ?唖然・・・ 私生活

    脳科学(?)とあさごはん - とラねこ日誌
  • 2010-01-12

    2010-01-12 脂溶性マリンバイオトキシンの新しいモニタリング法 AFSSA January 11, 2010 http://www.afssa.fr/PM910056I0.htm 2010年1月からマウスバイオアッセイが化学的分析法に代わる。 2010-01-12 EFSAは燻製香料の最初の安全性評価を完了 EFSA EFSA completes first safety assessments of smoke flavourings 8 January 2010 http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/cef100108.htm EFSAはEUで使用されている11の燻製香料の安全性レビューを完了した。これに基づき、欧州委員会は品に使用できる燻… 2010-01-12 加工品とレストラン品の減塩についてのCDCの声明 CDC CDC

    2010-01-12
    Temper
    Temper 2010/01/14
    "我々と食品との関係がどう変わってきたかを過去のBBCの放送から捜してきた番組" / 面白そう。
  • 2010-01-13

    2010-01-13 マイナー(ウズラ、キジ、ヤマウズラ、ホロホロ鳥、ガチョウ、ハト、ダチョウ、クジャク、フラミンゴ)及び観賞用鳥類へのNatuphos (3-フィターゼ)の安全性と有効性 EFSA Scientific Opinion on the safety and efficacy of Natuphos (3-phytase) for minor avian species (quails, pheasants, partridges, guinea fowl, geese, pigeons, ostriches, peacocks, flamingos) and ornamental birds 12 January 2010 http://www.efsa… 2010-01-13 子ブタ用飼料添加物としてのCalsporin (枯草菌)の安全性と有効性 EFSA Scient

    2010-01-13
    Temper
    Temper 2010/01/14
    実際8枚切食パン2枚にピーナッツバター、テニスボールより一回り小さい青りんご、ビックリマンチョコの裏表逆転したようなお菓子一つがランチ(毎日)でした。なるほどだからあの頃は痩せて(略
  • 「健康食品」の安全性・有効性情報

    はじめに 近年、「健康品」やサプリメントと呼ばれる品が広く出回り、日における利用経験者は約8割を越えるといわれています(1)。日では、サプリメントという言葉に定義はありませんが、ここでは、こうした品のうち、カプセルや錠剤、粉末、顆粒、抽出エキスなど、通常の品とは異なる形態をしたものをサプリメントと呼ぶことにします。サプリメントに関する情報は、テレビやインターネットの他に、家族や親類、友人・知人からの口コミや地域のPTA講演会などからも入手され、子どもを持つ親の間でも関心が高まっています。実際、子どものサプリメントの利用が、かなり身近なものとなってきているようです (1) (2) 。 大人によるサプリメントの常用が日より早くから一般化しているアメリカでは、約30〜50%の子どもがサプリメントを利用しているとの報告があります (3)〜(10) 。日でも、今後、アメリカと同様に子

  • 昆布と授乳 - とラねこ日誌

    通常、品からの栄養素過剰摂取はあまり問題視されないのだけど、状況によっては注意が必要な事もあると思う。 ヨウ素は世界的に見ると欠乏症が問題となるミネラルの一つで、不足すると甲状腺腫を引き起こし、甲状腺機能を低下若しくは亢進させる虞がある。 幸い日ではヨウ素欠乏は比較的まれだが、それは海藻等海産物をべる習慣を持つからである。特に、昆布やひじきには豊富に含まれており、毎べているヒトであれば、事摂取基準に記された上限量に達してしまうほどだ。 それでも、この上限量というのはほとんどすべてのヒトが過剰症の心配なく摂取できる上限量なので、これを上回ったからといってさほど大きな問題の無い場合が多いのだが、授乳婦の方についてはヨウ素の過剰摂取には留意してもらいたいところ。 新生児というのは、ヨウ素の過不足に敏感で、母乳からのヨウ素摂取が多すぎることで甲状腺機能になんらかの影響が現れる事が知られ

    昆布と授乳 - とラねこ日誌