タグ

ubuntuに関するTsutomuOnodaのブックマーク (18)

  • Ubuntu Ibex 8.10 with ATI Radeon HD 2400 XT | Linux Tips and Tricks

    So, I finally decided to crack out the new Ubuntu release, and the installer seemed to be successfull and it was time to reboot the machine which is where things went terribly wrong. My login screen was a blank screen. So I then pushed CTRL+ALT+F1 to get to a shell, and noticed that by default the ati opensource video driver in xorg.conf wasnt happy at all. Section "Device" Identifier "Configured

  • http://koba.mine.nu/ubuntu/eeepc901%E3%81%ABubuntu910%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/

  • Ubuntu 9.10 リリース | スラド

    Ubuntu 9.10(Karmic Koala)正式版が10月29日リリースされました(家/.の記事, リリースノート、TechnicalOverview、ダウンロードページ:Desktop Edition、Netbook Remix、Server Edition)。 主な新機能及び変更点は下記の通り。 カーネル 2.6.31GNOME 2.28Upstartがネイティブジョブになり起動時間が短縮ext4がデフォルトにGRUB 2がデフォルトにhalの廃止 Ubuntu Oneとの連携機能UbuntuソフトウェアセンターFirefox 3.5AppArmorプロファイルの増加(evinceなど)、ufwの機能の強化(outgoing filtering)IMのSCIMからIBusへの変更なおUbuntu Japanese Teamによる"日語 Remix CD"は数日後から配布される

  • Ubuntu 9.10 + ThinkPad X40 - qootas.org/blog

    Ubuntu 9.10 が出てたのでアップグレードした。 Update Manager で "New distribution release '9.10' available" とあったので Upgrade をクリック。楽ちん過ぎるなとおもったが甘かった。新しいパッケージをネットワークから取得するのに時間がかかる。とはいえもう夜遅くだったので、そのままにしてひとまず寝た。次の日の朝にダイアログにポチポチと答えてって終了。 日本語入力が scim から iBus に変わったあたりでちょっと戸惑ったけど、このマシンでそんなに激しく日語を入力しないので問題無し。使っているのは ibus-anthy です。 Gnome Do でなぜか Firefox のアイコンが表示されない問題は Installing Firefox 3.5 in Ubuntu (completely) を参考にメニューの

  • fmemo - Emacs でアンチエイリアスの効いたフォントを使う

    Emacs でアンチエイリアスの効いたフォントを使う 昨日の試行錯誤の過程で、 開発版の Emacs23 でフォント表示に xft を使うようにすれば、 フォントを指定する場合、呪文のような文字列 (例: -vlgothic-gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-vlgothic16) ではなく、フォントの名称 (例: VL ゴシック) が使えるようになる。 日フォントにもアンチエイリアスが効く。 といった趣旨の記述を見かけたことを、ふと思い出し、 Emacs のフォント設定を再開。 Ubuntu 8.04 では、 emacs-snapshot-gtk が開発版 Emacs 23 に該当することがわかったので、さっそく emacs-snapshot-gtk をインストールしてみた。 $ sudo apt-get update $

  • ZFS、SMFなどSolaris由来の技術と13,000ものUbuntu由来パッケージが利用できる「Nexenta」レビュー | OSDN Magazine

    商用UNIXの代表的存在であったサン・マイクロシステムズのSolarisが、OpenSolarisとしてオープンソース化されてから数年経過した現在、さまざまな派生ディストリビューションが登場してきている。今回紹介する「Nexenta」は、OpenSolarisのカーネルに、Ubuntuのユーザランドを組み合わせたものだ。Solarisの堅牢性や次世代ファイルシステムZFSやSMFによるサービスの管理といった先進性に、Linuxのユーティリプログラム群、APTによる強力なパッケージ管理システムといった使い勝手のよさが加わったようなイメージでとらえるとよいだろう。 Nexentaの最新版は、OpenSolarisのビルド104+とUbuntu 8.04 LTS(Hardy Heron)をベースにした「Nexenta Core Platform 2.0」(リリースは2009年5月25日)である。

    ZFS、SMFなどSolaris由来の技術と13,000ものUbuntu由来パッケージが利用できる「Nexenta」レビュー | OSDN Magazine
  • 第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp

    NetBookに分類されるノートPCの特徴は、Intel AtomやVIA C7といった「低発熱だが非力」なプロセッサを搭載していることです。こうした非力な環境ではUbuntuの標準デスクトップ環境であるGNOMEよりも「軽い」環境を利用した方が快適に利用できることでしょう。 今回はNetBookなどの「非力な環境」に向けた、軽量デスクトップ環境を利用するレシピを紹介します。 Xubuntuの利用 Ubuntuのバリエーションとして、「⁠軽い」デスクトップ環境であるXFceを利用した「Xubuntu」があります。新規にXubuntuをインストールしなくても、すでにUbuntuをインストールした環境があればXubuntuの成果物をUbuntu環境にインストールし、Xubuntuとして使っていくことができます。 インストールは第6回にもある通り、以下のように行います。 $ sudo apt-g

    第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp
  • Ubuntu日本語フォーラム / USB Ubuntu(8.04)の作り方

    先日Ubuntu8.04がでましたが、早速それをUSBに入れたいと思って試みました。USBは8GBのやつに入れようと思ってい、下記のサイトのようにして、 パーティション名        サイズ   ファイルシステム 1     storageパーティション     3GB       fat16 2     起動パーティション        720MB       fat16 3     データパーティション     残り全て     ext2 にしました。そして、下記のサイトどおり行ったのですが(7.10ということを承知して)、パーティションを上記のように区切るのはうまくいきました。しかし、そのあと、 $ /cdrom/tools/install_usb.sh /dev/sd* 2 3(*の部分は私の環境ではbでした。) を打つと、no such files or directoryと表

  • 電脳化空間 - UbuntuをUSBストレージにインストール

    最近フツフツと人気が高まりつつあるUbuntu。 UbuntuとはLinuxのDebian系のOSです。 Linuxと聞くと「使い勝手が悪い」「すべてコマンド操作」 「難しい」「日語つかえねぇ」とか常につきまといますが 最近はそうでもありません。有名どころなら初心者でも簡単に 使えるようなシステムになっています。 そんな中でもものすごく簡単に使えると評判のUbuntu。 そんなUbuntuをUSBの外付けHDDやらメモリやらに インストールしてみようって企画なんです。 なんでかって、いくら簡単っていっても LiveCDで使っても書類保存でないんじゃおもしろさなんてわかりません。 かといってHDDにOSいれてデュアルブートなんてあぶなくてできません。 なんて常にワガママな俺とか一部の皆さんのために、こんなことできるように 開発環境の人々はがんばってくれていますw 問題を解決すべく、USBス

  • UbuntuをUSBメモリにインストール 成功? — lights on zope

    Recent entries Python Anywhere seko 2016-11-19 帯状疱疹 seko 2016-11-18 Chromebook購入 seko 2016-11-03 マカロニさん めざせデータサイエンティスト seko 2016-11-02 脳波計muse 購入 seko 2016-09-04 フェルデンクライスメソッド227回目 seko 2016-08-27 EXCELマクロ タスクが残っていてTypeNameとShell.Applicationを使って起動済みのIEが探せない seko 2016-04-19 pythonでNITE 化学物質総合情報提供システムへアクセス seko 2016-04-19 Raspberry Pi 3で侵入者を発見 seko 2016-04-03 Raspberry Pi 3 OSのインストール seko 2016-04-02

  • InstallingOnUSBFlash — Ubuntu Japanese Team

    Desktop CD をUSBメモリにインストールする方法 単純にDesktop CDとして動作させるのではなく、変更内容をUSBメモリの別パーティションに保持するようにセットアップする方法です。 これにより、電源を切っても作成したファイルやインストールしたアプケーションが消えなくなります。 必要なもの 高速起動版のDesktopCDイメージ CD-Rなどのメディア USBメモリ USBメモリからの起動に対応したPC ダウンロードしたCDイメージをそのまま使うなら1GBytes以上のものが必要。 自分でDesktop CDをカスタマイズして容量を減らせば、512MBytes以下のものにインストールすることもできる。 Desktop CDのイメージをCD-Rなどに焼く。 そのCDでPCを起動する。 内容を消しても構わないUSBメモリPCに差し込む。 自動的にマウントされた場合、アンマウント

  • UbuntuをUSBスティックからインストールする方法 (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き UbuntuのインストールCDをUSBスティックからブートしてインストールするチュートリアルがあったのでメモ。 How to install Ubuntu Linux from USB Stick 念のために書いておくと、USBメモリに普通に使えるOSをインストールしようというものではなく、あくまでCD-ROMの代わりにインストールディスクをインストールする話です。 これによってCD-ROMがついていないノートPCやなんらかの事情があってもインストール出来ます。また私のところでもそうなのですが、ほとんど使わないような無駄なCDやDVDを焼かなくてもインストールできるので結構便利そうです。というか、今後はこのUSBスティック経由インストールはメジ

  • Ubuntu 8.04をUSBメモリにインストールする | 老眼palm

    先週、ubuntuのcompizでウィンドウがぐにゃぐにゃするのを会社の人に見せてやろうと思い、ubuntu 8.04をUSBメモリにインストールしてみた。 USBメモリは2GBもあればよいだろうと思い、ビックカメラで適当な奴を買ってきた。基的にはUbuntu JapanのWikiページに書いてあるように行えばよいのだが、ちょいと分かりにくいところもあった。 「『 Ubuntu 8.04 日語ローカライズ版 Desktop CD 』 をCDに焼き、それでPCを起動する。」とあるが、既にUbuntuがある環境なら、それを起動しておけばよい。 USBメモリのパーティション分割はfdiskでもできるが、面倒くさそうだったのでGPartedをインストールしてGUI環境でやった。起動パーティションとデータパーティションに分けた。 Wikiページにあるsys_init.shとinstall_usb

  • Ubuntu日本語フォーラム / Ubuntu 8.04 on USB Memory : インストールと「ブートCD」

    利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。 メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。 「 Ubuntu 8.04 」 をC&P法でUSBメモリにインストールし、それを起動する「ブートCD」の簡単な作成法です。 今回は、 (1). パッケージ「ms-sys」が「Ubuntu 8.04」に含まれていないこと、 (2). 「データパーティション」にデータを保存するためにinitrd.gzを作成し直す必要があること、 (3). シェルスクリプト「install_usb.sh」が用意されていないこと などにより、2つのシェルスクリプトをC&Pし実行することになります。 しかし、作業は極めて簡単で30分程度で済みます。 USBメモリから直接起動することも、「 ブートCD 」を使って起

  • 独学Linux : Ubuntu LinuxをUSBメモリにインストールする方法

    8月15 Ubuntu LinuxUSBメモリにインストールする方法 カテゴリ:Ubuntu Linux1CD&USB Linux この記事の内容は古くなっています。最新版の記事は下記のリンク先に書き直してあります。 Ubuntu LinuxUSBメモリにインストールする方法《9.04対応》 斎藤さんからの情報をもとにして、UbuntuをUSBにインストールしてみました。 通常の方法でアプリケーションのインストールができるし、各種設定も保存できます。SLAXのカスタマイズでは、目的のモジュールがないとアプリの追加はできませんでした。 ←デスクトップは通常のインストール用Live CDとまったく同じです。区別が付かないので、Xaosを導入してみました。次回起動時にもちゃんと使えます。 基的にこちらのページを参考にしましたが、パーティションの設定についてはもう少し詳しく書こうと思っていま

  • Viva! Ubuntu (Old):Ubuntu7.04をUSBメモリにインストールしてみた

    お寄せいただいたリクエストにお答えして、Ubuntu7.04をUSBメモリにインストールしてみました。 今までこれを試してこなかった大きな理由・・・それは、ウチにはUSBブートに対応したマシンがない!からだったのでした。(^_^; そう、ウチにあるのは、全てが何世代も前のマシンなのであります。 ネットカフェとかで、USBメモリで使えたりしたらいいのに・・・なんて思ってみたりもしたのですが、たぶんネカフェのマシンの場合、BIOSにパスワードかけているでしょうから、USB起動にするなんて事はできないでしょうね。・・・という事であえなく却下となったのでありました。 でもいい方法がありましたのでご紹介したいと思います。 さて、UbuntuのUSBブート、自分的には、使い道としては、レスキュー対応くらいのもんかなぁ・・・なんて思ってみたものの、その時には、LiveCDで立ち上げて、USBデ

  • VNCのインストールと設定

    VNC(virtual Network Computing)を導入すると、LANでつながった他のWINDOWSマシンから、LINUXマシンをまるでX−Windowで操作しているように使うことができます。速度もそんなに遅くはないです。 ◆ プログラムのダウンロード プログラム自体は、http://www.uk.research.att.com/vnc/ からダウンロードしてきます。 全部英語ですが、どうってことはありません。Downloadのところへ行くと名前やアドレスを聞いてきますが無視して、その下の方でLinuxとWindows9x/2000/NTの2つにチェックし、Proceed to download をクリックすると、ダウンロードサイトに到達します。以下の2つのファイルをダウンロードします。 Linux用    : vnc-3.3.3r2_x86_linux_2.0.tgz

  • Thinkpad X61にUbuntuをインストール、設定する3 - よしだメモ

    compiz-fusionを動かす $ glxinfo | grep direct direct rendering: Yes # sudo su - # vi /etc/X11/xorg.conf //差分 @@ -79,6 +79,8 @@ Identifier "Intel Corporation Mobile GM965/GL960 Integrated Graphics Controller" Driver "intel" BusID "PCI:0:2:0" + Option "DRI" "true" + Option "AccelMethod" "XAA" EndSection //差分ここまで # vi /etc/xdg/compiz/compiz-manager //差分 @@ -4,4 +4,5 @@ COMPIZ_BIN_PATH="/usr/bin/" PLUGIN_

    Thinkpad X61にUbuntuをインストール、設定する3 - よしだメモ
  • 1