タグ

html5とweb制作に関するWebDesignScrachのブックマーク (3)

  • HTML5 コミュニティ発足のお知らせ

    HTML5 をテーマとする Google の準公式コミュニティ HTML5-developers-jp が発足しましたので、皆さんにお知らせします。 先月開催した Google Developer Day 2009 Japan の基調講演でもお伝えしたように、HTML5 は単なるマークアップ言語の仕様改訂というだけでなく、ウェブをアプリケーションプラットフォームとして利用するという大きな変化をもたらす技術です。 そのため、HTML5 では、HTML4 までとは異なり、ウェブアプリケーションを開発するための機能が数多く盛り込まれています。これらの新たに追加された機能を使用すれば、これまでブラウザプラグインが必要であった高度な機能を標準の HTML/CSSJavaScript のみで簡単に実現できるようになります。 その可能性の一端は Google Developer Day のオープニ

    HTML5 コミュニティ発足のお知らせ
  • Web Directions East「実践 CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ」レポート | gihyo.jp

    上記の表の「*」の部分にはプロパティ名が入ります。なぜこのようなプレフィックスが必要かというと、仕様として完全に固まっていない要素であるということ、そしてブラウザ側でバグがあるかもしれないがベータとして実装している場合がある、この2つが理由としてあげられます。 レイアウト HTML5の書き方やCSS3の書き方の説明後、レイアウトの説明が行われました。 ブラウザリセット Internet Explorerの問題がありますが、テストしきれていないベータのブラウザなどもあり、一概にデフォルトセッティングが今後も仕様が変更されない保証はありません。 このreset.cssを使用するのは非常に有効です。 カラム落ちの原因 フロートを使用してカラム落ちしてしまう原因は、各ブラウザのボックスモデルの違いによるものです。たとえば、%などで横幅の指定をしてもwidthの計算方法がブラウザごとに違います。 特

    Web Directions East「実践 CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ」レポート | gihyo.jp
  • hxxk.jp - DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含んだ 2008 年版 )

    DOCTYPE スイッチについて再度まとめ 以前 DOCTYPE スイッチについての検証とまとめと一覧表という記事で DOCTYPE スイッチについてまとめましたが、あれから 2 年弱が経過したので、改めてまとめてみようと思います。 まとめるまでの話がけっこう長いので、一覧表だけ参照したい ! という場合は DOCTYPE スイッチの一覧表をご覧ください。 DOCTYPE スイッチとは何か そもそも DOCTYPE スイッチとは何か、というのがまず書くべきところですが、これは私が書かずとも良質のリソースが各種ありますのでそのリンクのみまとめておきます。 !DOCTYPE スイッチ 各UAのDOCTYPEスイッチについて - CSS Dencitie Mozilla's DOCTYPE sniffing - MDC Mozilla's DOCTYPE sniffing - MDC ( 日

  • 1