タグ

mixiに関するWebDesignScrachのブックマーク (5)

  • mixiはもはや「人」が軸のSNSではなくなりつつある | TECH SEVEN

    Tweet 皆さんは現在mixiを使っているだろうか。「一体誰がmixiを使っているのだろう?」と疑問に感じてしまうぐらい、私の周りでは「mixiはたまにログインするぐらいでほとんど使ってない」という声が多く聞こえてくる。 40人ほどいる私のマイミクも、「日記」を更新する人は月に2、3人いればいい方で、大半が「mixiボイス」しか更新していない。先日話題になったmixiの訪問者減のニュースに関しても「実感に近い」といった反応を示すユーザーが多くみられた。 しかしながら、mixiの月間アクティブユーザーが1500万人であるのに対して、Facebookは500万人と依然として日最大のSNSである状況に変わりない。 それでは、なぜこのような感覚のギャップが生まれているのだろうか。もちろん私自身がmixiのコアユーザー層から大きく外れているであろうことは考慮する必要があるが、私は以下の3つの可能

    mixiはもはや「人」が軸のSNSではなくなりつつある | TECH SEVEN
  • 58時間で100万人が登録したmixi Xmasの裏側 ― mixiが考えるソーシャルグラフのマーケティング活用

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    58時間で100万人が登録したmixi Xmasの裏側 ― mixiが考えるソーシャルグラフのマーケティング活用
  • 【IP】mixiが「チェックイン」と「イイネ」を商標出願中。【Trademark】

    ■はじめに。 twitterで「mixiがチェックインを商標出願中」というのを見掛けて、「いや、まさか。」と思い、特許電子図書館で調べたところ、商標出願中でした。 ■「チェックイン」商標について。 【出願番号】 商願2010-61080 【出願日】 平成22年(2010)8月3日 【出願人】 【氏名又は名称】 株式会社ミクシィ 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 35 通信ネットワークにおけるオンラインによる広告,インターネット上の広告用スペースの提供及びこれに関する情報の提供,広告の代理,広告及びこれに関する情報の提供又は助言,広告用具の貸与及びこれに関する情報の提供,商品の販売に関する情報の提供,市場調査,トレーディングスタンプ・クーポン券・ポイント蓄積式カード・割引付特典カードの発行・管理及び清算並びにこれらに関する情報の提供,商品の販売促進のためのイベントの企画・運営

    【IP】mixiが「チェックイン」と「イイネ」を商標出願中。【Trademark】
  • mixiアプリで課金を導入する際に注意すべき4つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。モバイルディレクターのカワムです。 ライブドアでは2月より順次モバイル、PCにてmixiアプリをいくつか展開していますが、その中の占いアプリにて10月よりモバイルペイメントプログラム (以下、mPP) を開始しました。 PV・UU単価の広告収入を得られる「アドプログラム (mAP)」と違い、mPPはユーザからの個別課金での収入となります。 mixiペイメントプログラム(mPP)は、弊社が提供するソーシャルアプリケーションプロバイダー様向けビジネスサポートプログラムの1つです。 mixiペイメントプログラムにご参加いただいたくと、アプリ内のデジタルコンテンツへの課金を「mixiポイント」または「mixiクレジット払い」で決済していただくことができます。プログラムを使用して消費された「mixiポイント」または金額に応じた収益を得ることが可能です。 参照元:mixi Develop

    mixiアプリで課金を導入する際に注意すべき4つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • mixiはFacebookの日本侵攻を食い止められるか? (1/3)

    「メディア維新をいく」アニメ編をはじめたばかりだが、8月13日の第10回記事で紹介したように、9月10日のイベント「mixi meetup 2010」において、mixiはフルオープン化を発表した。メディアを語る際、この変化を無視して進める訳にはいかない。今回は、一度立ち止まってネットメディアの勢力図や未来を考えてみたい。 ユーザー数が5億人を突破したとされるFacebook。北米のみならず、世界中にそのシェアを拡げているSNS(ソーシャルネットワークサービス)だ。国内では2000万ユーザーを抱えるmixiもその影響からは逃れられない。 「Web 2.0」や「クラウド」といったいわゆるバズワード(明確な定義のない専門用語)の次の打席に立ちそうなのが「ソーシャル」。 ソーシャルと言われてまず思いつくSNSだが、Twitterのようなリアルタイムコミュニケーション型のものや、Foursquare

    mixiはFacebookの日本侵攻を食い止められるか? (1/3)
  • 1