25. klasses = Dir[“app/models/**/*.rb”]. reject{|f| f[‘concens/‘]}. map{|f| f.gsub(/^/app/models/(.+?).rb$/, ‘1’). map{|m| ActiveSupport::Inflector.camelize(m)}. map{|k| ActiveSupport::Inflector.constantize(k)} こんな感じのコードで ActiveRecord なクラスは取 れるので・・・
SchemaSpyというDBのスキーマを解析してテーブルの一覧やER図を出力してくれるツールがあります。 このツールの公式Dockerイメージが公開されており、非常に使いやすいので紹介させて頂きます。 https://hub.docker.com/r/schemaspy/schemaspy/ コマンド docker run -v "$PWD/schema:/output" --net="host" schemaspy/schemaspy:snapshot \ -t <DB種類> -host <DBホスト名/IP>:<ポート> -db <DB名> -u <DBユーザー名> -p <DBパスワード> このコマンドを実行するとカレントディレクトリのschemaディレクトリに解析結果のHTMLが出力されます。 (コンテナは自動的に終了します) docker run のオプション -vオプションで指
名前 とりあえず削除フラグ 目的 エンドユーザから見るとデータがないことにしたいけど、実際のデータは消したくない 削除したデータを検索したい データを消さずにログに残したい 誤った操作をなかったことにしたい、直ぐに元に戻したい アンチパターン 例えばis_deletedというカラムがtrueの場合は削除されているとみなす メリット update文ならデータが簡単に元に戻せる気がするのでなんとなく安心 -> 俺のupdate文でなんとかなる!! 起こること SELECTするときには常にWHERE句が追加で必要になり、コードが削除フラグだらけになる 全員テーブル設計に精通してるわけではないので、テーブルによって削除フラグの有無があったりした場合、認識の齟齬を生みやすい 例えばrubyでdefault_scopeを用いて、よかれとおもってコードレベルでデフォルトを変えたらバグがたくさん出てくる
社内で少し話題になったので。 運用上の話はfujiwaraさんの MySQLをmaster:slave=1:1構成にして参照をslaveに向けるのがなぜ良くないか - 酒日記 はてな支店 MySQLで参照の負荷分散を行うslaveは3台から構成するのがよいのでは - 酒日記 はてな支店 をみてください。 最近、新しくサービスができたり、新規機能でデータベースを追加する際には必ず全ての参照をmasterに向けてもらっています。理由は上記のエントリを読んでください。このような構成が取れるのはもちろん性能的にそれで問題ないからです。 新しいハードウェアに、設定されたMySQL、問題のないように書かれたSQLであれば、数千QPSは余裕に、また少し頑張れば数万QPSを一台で賄えます。なので大体のサービスはmaster一台で十分です。 さらにこの考え方を進めて、Webアプリケーションの中で sub d
プライマリキーを使った1:1関連でカラム数の多いテーブルを分割する - Hidden in Plain Sight プチ・デザインパターン的なやつ、僕もよくやってます。 で、運用エンジニア的にはデータの不整合を起こしうる要因はできる限りDB側の制約でも防ぎたいので、このusersとprofilesの場合だと、usersで自動採番されたidをprofilesでも使うのでprofilesの自動採番する機能は残しておくと事故るリスクがあるので落としたいわけです。 なので、僕はいつもこんな感じでmigrationを書いてます。 class CreateUsers < ActiveRecord::Migration def change create_table :users do |t| t.string :email, charset: 'ascii', collation: 'ascii_bi
おそらく多くのソーシャル系アプリにあてはまるRailsのプチ・デザインパターン的な話。 ぼくが今やっているEast Meet Eastには、ユーザごとに数多くのプロフィール属性があります。名前、性別、生年月日、郵便番号、職業などなど、カラム数にしてざっと25個。これを、全部ひとつのusersテーブルに詰め込むのは、コードの見通しという観点からも性能の観点からも、あまりよろしくありません。 なぜならば、ユーザ関連の情報を扱う局面としては主に メールアドレスとパスワードなどを使ってログインする(アカウント情報) プロフィール情報で条件を指定してユーザを検索・推薦する(プロフィール情報) という2つの独立性の高いユースケースにわかれるため、ログイン処理をやってるときにはプロフィール情報はいらないし、プロフィールを検索してるときにはメールアドレスやパスワードをロードするのは無駄です。また、開発やデ
Mission Development of an open-source solution for asynchronous, master-master replication of relational databases that is ridiculously easy to use database independent[1] License Released as open source under the MIT license. Status Production ready. Battle tested. Main Features Can scan two databases for differences Can sync two databases Can continuously replicate between between two databases
下記のようなシステムでパフォーマンスが良さげな SQLite を使用予定ですが、もっと速いものが無いか確認のため他のデータベースのパフォーマンスを計測してみました。SQL 利用前提ですが、NoSQL が圧倒的な性能を出す場合は検討する必要があるので KVS も確認しました。 データ件数は 1 億件程度、JDBC SQL 利用可能 INSERT、UPDATE はバッチ SELECT は主キーアクセス性能を重視 将来スケールアウトのための分散はありえるが、スタンドアロンで遅いのはだめ データベースのパフォーマンス比較 計測したデータベース データベース名 タイプ 形態 評判 計測についての備考 SQLite RDB 組み込み ※2 おもちゃ、Android標準 JDBC操作 ※1 H2 RDB 組み込み ※2 組み込み最速 JDBC操作 ※1 Derby RDB 組み込み ※2 Java標準で
比較的新しいカーネルを採用したLinuxディストリビューションでは、ファイルシステムのI/Oバリア (I/O barrier)機能がデフォルトで有効になっています。例えばRedhat Enterprise Linux (RHEL) 6やSUSE Linux Enterprise Server (SLES) 11等はインストール直後の状態でext4ファイルシステムのI/Oバリアが有効になっているようです。 I/Oバリアは簡単にいうと、「バリア命令」の後で発行されたI/Oは、バリア命令の前に発行されたI/Oの後に必ず実行されるようにする仕組みです。つまりI/Oの順序(物理ディスクに反映される順番)をまもらせる仕組みといえます。 ファイルシステムにI/Oバリア機能が追加されたのは、ファイルシステムが不整合な状態になる可能性を減らすためです。 そもそも、急な電源断でもファイルシステムの不整合が起こ
Web関連エンジニアなら必ず読むべき本 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ 2709円でこんなに濃厚なコストパフォーマンスがアホみたいに高い本は読んだ事無いし、Web関連のエンジニアをやっている人は必ず読んだ方が良いし、特にどのレイヤをやるかに関わらずエンジニアを目指す学生さんも卒業までには読んでおいたほうが良い本でした。 なんか誤解が多そうなんで追記しておくと、本書は「カジュアルなデータベース*利用者*のための入門本」ではなくて「本質的なデータベース技術の知見を得る為の入門本」である。ちゃんとタイトルだってデータベース技術って書いてあるでしょ? 明日着でWDP献本先と同住所に送付さ せていただきます。ご一読いただき、コメントなどいただけると大変ありがたい です。 明日発売なので念のためご連絡させていただきました。 というメールを3月8日に頂いて、実
■ [tDiary][ruby] tDiary を RDB で動かすための HerokuIO を作った まだまだとりあえず動くレベルだけど、ローカルに構築した PostgreSQL に対して日記の追記、更新、コメントの投稿ができるようになったものがこれ。 https://github.com/hsbt/tdiary-core/blob/abstruct-io-layer/tdiary/io/heroku.rb ruby-dbi はちょっと古すぎてよくわからないので、sequel で書き直してしまった。あと、キャッシュについてはコードを全部消してしまったし、リファラとWebからの設定保存についてはコードはあるけど何も動かない状態になっている。 次は設定保存とテーブル生成のスクリプトを作るつもり。これができればとりあえず heroku で動かせるようになるんじゃないかなあ。
去年からほそぼそと作ってきた、EmacsからDBを操作できるツール Emacs DBI を紹介します。 Emacs DBI の簡単な紹介 このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 データベース画面 e2wmで3ペインの画面 機能概要 以下のような機能があります。 EmacsとDB接続可能なPerlが動けばターミナルでも何処でも動く DB定義、テーブル定義がすぐ見れる auto-complete によるSQL補完 接続先DBにからキーワード、型名、テーブル名、カラム名など
ずいぶん時間があいてしまったけど、大規模コンシューマ向けサービスRDB設計の続き。 僕はこのプロジェクトを自分のRDBの知識を使って革新してやろうと思って臨んだ。 しかし結果として逆に、コンシューマ向けサービスに最適化されたRDBの使い方について教わることになった。 ※ あと、KVSでいいじゃんって言ってる人もいるけど、それはKVS導入の苦労を知らない人だと思う。KVSの苦労は後で書く。 僕らが最近手がけているのは、とても大規模なコンシューマ向けサービスだ。 100万人の契約ユーザが使い、1テーブルに1億レコード以上のデータを貯め、24時間止めることが許されず、 要求から応答までのターンアラウンドタイムが1秒以内という厳しいSLAのサービスである。 中でも僕はDBやフレームワークの設計とアーキテクトっぽいことを担当している。 僕がこの現場に来て、驚愕した文化が2つある それは「Join禁止
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く