タグ

出版に関するabitのブックマーク (5)

  • 「いま気にかかっているのは少年愛のこと」ゲイ雑誌『薔薇族』の初代編集長

    「レズビアンを『百合』と表現したのは僕」。日初の同性愛専門誌『薔薇族』の初代編集長・伊藤文学氏は東京・自宅で取材に応じ、そう語った。伊藤氏は現在79歳。自身はいわゆる"ノンケ"でありながら1971年に『薔薇族』を創刊。休刊・復刊をくり返しながらも30年以上、編集長を務めた。「ギリシャ神話か何かで『薔薇の下で男同士が契りを結ぶ』という話がある」とゲイを「薔薇族」と呼び、のちに「百合はナルシシズムの象徴だから」とレズビアンを「百合族」と名付けた。 2011年10月28日、一周年を迎えたニコニコニュースは「号外! ニコニコニュース10月号」を生放送。伊藤氏の現在を追ったドキュメントが放送された。ここでは、映像収録時に行った伊藤氏へのインタビューをより詳しくお伝えする。伊藤氏は、昔ほど同性愛者に対する偏見がなくなってきたと語る一方で、「いま一番気にかかっているのは少年愛の人たちのこと」と、少年を

    「いま気にかかっているのは少年愛のこと」ゲイ雑誌『薔薇族』の初代編集長
    abit
    abit 2011/10/30
    「薔薇族」は”僕は友達が少ない"というゲイの悩みを解決する出会い系雑誌
  • Jコミがはじまる前から成功している理由 : 404 Blog Not Found

    2010年11月28日21:00 カテゴリNewsMedia Jコミがはじまる前から成功している理由 私にも意見を求める人が複数いらっしゃったので。 @dankogai 赤松健先生のやっているJコミみたいなのはビジネスモデルとしてどうなんでしょうか? http://www.j-comi.jp/less than a minute ago via Echofonあんどぅー integrated1453 結論から言うと、すでに成功している。 はじめに申し上げておくと、私は赤松ファンではないどころか、久米田ファンである。「ラブひな」いいから「かってに改蔵」を読めるように汁(って全巻持ってるけど)。しかし、そんな私の目から見ても、今回のJコミはすでに成功を納めているとするしかない。 (1) はじめに - (株)Jコミの中の人 (2) 今ある「電子マンガ」の問題点 - (株)Jコミの中の人 (3) 

    Jコミがはじまる前から成功している理由 : 404 Blog Not Found
    abit
    abit 2010/12/07
    良いまとめだが、事例になるけど性能が違い過ぎて参考にならないという結論か?
  • 『折れた竜骨』刊行記念 米澤穂信インタビュー(1/2)[2010年11月]|ラウンジ|Webミステリーズ!

    ●『折れた竜骨』特設サイトはこちら● ■『折れた竜骨』が生まれるまで ――最新作『折れた竜骨』は12世紀のイングランドを舞台にした、異色の長編ミステリです。書はどのような経緯で書かれることになったのでしょうか。 米澤穂信(以下米澤) この作品の原型となった作品を書きあげたのは、いまから十年前、『氷菓』(角川文庫)で作家デビューする直前のことになります。当時は主に《日常の謎》ものを書いていたのですが、ちょっと気分を変えて、特殊設定ものへの憧れをこめて書きました。インターネットで公開もしていたんですよ。 ――一度書いた作品をこうして新たな形で甦らせるのは、初めての経験ですか。 米澤 はい、そうです。以前書いた短編のネタだけを再利用したことはありますが、長編そのもののリメイクは初めてです。原型はいま読むとやはり習作に過ぎないレベルでしたので、全面的に見なおしました。実質、プロットのみを再利用し

  • インタビュー:赤松健 「無料で漫画が読める『Jコミ』を作った理由」 - CloseUp NetTube - ライブドアブログ

    インタビュー:赤松健 「無料で漫画が読める『Jコミ』を作った理由」 カテゴリマンガインタビュー 2010年11月25日15:00 漫画が無料で読める。しかもコピーし放題。作家には広告料でお金が入る!そんな夢のような電子漫画サービス「Jコミ」が2010年11月17日に発表され、電子書籍関係のニュースが絶えない昨今ではあるが一際話題を集めた。 注目されたポイントは、電子出版では珍しく課金コンテンツではなく広告モデルとなっており、読者が無料で読める点。そして「Jコミ」を立ち上げた人物が「ラブひな」や「魔法先生ネギま!」で有名な現役漫画家の赤松健氏ということだ。 今でもかなりの部数を売っているバリバリの現役大物作家が自ら電子書籍サービスを立ち上げた理由は何故なのか。現役作家から見る、現在の漫画ビジネスは?電子出版の未来はどう見ているのだろうか。今回のインタビューでは「Jコミ」立ち上げ経緯から、

    abit
    abit 2010/11/26
    雑誌掲載じゃ食えない現実
  • 2008-07-06 - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    ■『〈盗作〉の文学史』目次詳細 03:18 昨日、いや、もう一昨日かくらいから店頭に並んでいるようです。 盗作の文学史 作者: 栗原裕一郎 出版社/メーカー: 新曜社 発売日: 2008/07/01 メディア: 単行 アマゾンは現在、発送まで「4〜5日」、その前は「3週間から5週間」になっていたんですが、ここのアフィ経由で予約してくれた人にはどうやら発送済みのようなので、在庫切れになってしまったみたいです(値段が値段なのでもともとそれほど在庫していなかったんでしょう)。 おおまかな目次はアマゾンとかでも見ることができるので、ここでは取り上げている主要な事件を具体的に並べておくことにします。全部あげると70件くらいになるのでおもなところだけ。 序章 盗作前史――偽版・代作・著作権 ※ここでは明治から戦前までを扱っていて、盗作事件以外にも偽版(いわゆる海賊版ですな)問題や代作問題を取り上げて

    abit
    abit 2010/06/04
    「盗作の文学史」栗原裕一郎
  • 1