プリファードインフラストラクチャー(PFI)では夏期インターンを募集しています。インターンでは、社内の新規プロジェクトチーム(大規模データを利用した自然言語処理や情報検索、画像解析など)に参加し一緒に開発を行ったり、新しいサービス・ソフトウェアを企画、開発してもらいます。期間は1~3ヵ月です。
プリファードインフラストラクチャー(PFI)では夏期インターンを募集しています。インターンでは、社内の新規プロジェクトチーム(大規模データを利用した自然言語処理や情報検索、画像解析など)に参加し一緒に開発を行ったり、新しいサービス・ソフトウェアを企画、開発してもらいます。期間は1~3ヵ月です。
エンジニアがミーティングを入れられる事を好まない事や、不機嫌になる事は英語圏や日本を問わず知られているかと思います。実質、私の周りにもこういった傾向がありますし、職人的に秀でてる方ほどこの傾向が強いと感じています。さて、これはなぜでしょうか? 友人のtweetにPaul Grahamというプログラマ兼ベンチャーキャピタリスが書いた、Maker’s Schedule, Manager’s Scheduleという面白い記事へのリンクが貼られていたので、私なりに要約して紹介します。 二種類のスケジュール プログラマやライターがミーティングを嫌う理由は彼らが他の人間とは違う種類のスケジュールで働いているからであるとGraham氏は語っています。氏いわく、スケジュールには二種類あります。 Maker’s Schedule(物を作る者のスケジュール) Manager’s Schedule(管理する者の
労働者の人材の確保・雇用管理の改善・キャリア形成支援等のための助成金のご案内 対象 Needs → 支援 詳細 活用事例
最近良く話していることなのですが、社会人として働き始めた新卒の技術者は、最初の数年は成長していきます。与えられた業務を遂行しながら、そのための学習もしていくからです。しかし、2、3年すると開発業務をこなせるようになり、特に新たな勉強をしなくても、日々、会社に行って開発業務が遂行できるようになります。 この状態、つまり、継続した学習をしなくなった状態で、10年とか経過すると、ソフトウェアの世界は大きく変化している可能性があり、新たな技術が登場し、その人の技量は相対的に今度は低下しはじめます。しかし、この時点で、新たなことを学習するのは困難だったりします。学習する習慣が無いわけですから、勉強しろと言っても、「なぜ、休みの日に勉強しなければならないのですか」ということになります。 そのような人に対して、マネジメントは、その人ができる仕事を与えて、何とか仕事をしてもらいますので、「新たなことを勉強
めざせ!ベンチャーとは ベンチャー企業への就職活動書籍の決定版! 急成長中のベンチャー企業の情報が満載! 「めざせ!ベンチャー2011」は、就職活動を通して人生を真剣に捉えている学生のために、自分の人生をかけて入社すべき、働きがいのある成長企業企業を紹介しています。 ベンチャー企業への就職・転職を考える学生・ビジネスマン向けに著名トップからのメッセージをはじめ、本物のベンチャー企業の見極め方、就職活動をする際の心構えや自分自身の適性検査、検査結果別の企業紹介、そして有望企業29社の就職情報まで。さらに、自分が書いたメッセージが掲載企業のトップに届く特典ハガキ付と盛りだくさん。ベンチャー企業についての正確な情報を知りたい人に役立つ一冊です。
最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか
Google の面接について書かれたブログ記事が面白かったので翻訳してみました。 原著者の許可取得済み。(Thank you, Petris!) 本文 二週間ちょっと前、ぼくはカリフォルニアのマウンテンビューで Google の面接を受けてきたんだ! Google の面接が面白い体験だったから、ぼくはそのことを話したいんだ。(Google からはこの記事を出すゴーサインをもらった) ぼくが面接を受けた職種は Google SRE だった。SRE というのはサイト信頼性エンジニアリング(Site Reliability Engineering)という意味だ。サイト信頼性エンジニア(SRE)はソフトウェアエンジニアでもあり、システム管理者でもあって、Google の製品サービスを端から端まで責任を持つんだ。 合計8回の面接があった。最初の3つは電話越しで(電話面接)、残りの5つは現地での面接だ
述べられているような「シュガー社員」は、まだ、回りにはいないが、今後入社してきてもおかしくない時代となってきているかもしれない。面接でシュガー社員を見分ける方法として以下の15項目が列挙されていた。 1. 職務経歴書や質問の回答がひな型通り 2. 趣味が「読書」「映画鑑賞」などありきたり 3. 感銘を受けた本は?と聞くと最近のベストセラーを答える 4. 前の会社を退職した理由を訊ねると、前の会社の悪口をはじめる 5. 労働条件の話になると、がぜん食いつく 6. 職歴がたくさんあり職種もバラバラ 7. 仕事の内容を説明しても反応が鈍い。または「多分大丈夫です」とお気楽なことをいう 8. 仕事の厳しさを前面に押し出すと、「自信はないですけど」と急に暗くなる 9. 面接を待っている間、貧乏ゆすりや髪をいじるなどのクセが出てくる 10. 何か質問はありませんかと聞くと一言で片付くような質問しかして
樋口弘和氏の著書『まずは、1社3年働いてみなさい!』に「打てば響く人にはニセ者が多い」と題して以下のように記述されている。 採用面接をしていると、こちらの質問に打てば響くようにポンポン答えを返す人がいる。僕はそういう人をニセのコミュニケーション巧者と見なしている。 答えに間がないのは、会話の本質からみればあまりにおかしい。「話を聞き、理解し、考える、答える」というプロセスを経るなら、必ず答えに間が空くはずだ。現に、概念的思考力のある人の会話はゆっくりである。 反応が早すぎるのは、相手の話を途中までしか聞かず、感覚で答えるためと考えられる。採用決定時には、そういう人ははじくようにしている。コミュニケーション力が弱く、仕事ができない人が多いからだ。言外を察するどころか、相手の言うことの理解さえ省く。指示をキチンと聞かず、理解していないのに反応するわけだから、的外れなことをしでかす。育ててもらう
フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行本購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き
先日、クックパッドオフィスで開催されたエンジニアのクッキングパーティーに参加してきました。エンジニアを集めてクッキングパーティーというコンセプトがそもそも新しすぎます。さすがクックパッドです。 小さな会社の優秀な技術者の採り方 第0回を開催しました - クックパッド開発者ブログ 勉強会の内容は上のリンクを読んでもらうとして、クックパッドのオフィスは本当に凄いですね。白金台のプラチナ通りという超一等地にあります。 キッチンが完備してるし、飲み物も充実、数十人規模のパーティーがいつでもひらけそうな感じ。Ruby on Railsで1億PVのサイトの開発が出来て、エンジニアは5人しかいないからまだまだ主要開発メンバーとしてジョインすることが可能。さらに女の子がかわいいという環境がそろっていて、どうしてエンジニアの採用に苦労するのか謎なのですが、それでもエンジニアの採用には苦労しているらしいです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く