タグ

2006年10月18日のブックマーク (13件)

  • Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ-MEMO Permanent Links(2006年10月その3)

    Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ - MEMO Permanent Links(2006年10月-3) ■(10/22c) 拡張の対応バージョン もじかけら 「T-shirt Update and Firefox 2 Add-ons Compatibility」2006-10-21 の記事は Firefox 2.0 に拡張を対応させよという Mozilla からの通達を紹介しています.2.0 対応:530、1.5 まで:701、2.0 Beta まで:58、1.0 まで:442とのこと.530 + 701 + 58 + 442 = 1731 個の拡張が Mozilla Add-ons にはあるということですね.1.0 までにしか対応していないものは削除だそうです.そんなむごい、バージョンの問題だけで対応していないものもあるはずなのに. バージョンは

    agw
    agw 2006/10/18
  • 真性引き篭もり/entry - Fasterfoxが最強すぎる件

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    agw
    agw 2006/10/18
  • ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――リスニング編

    英語は勉強したいけど、社会人だと仕事が忙しくて――。そんな人にオススメのインターネット“お手軽”英語勉強術。第2弾はスキ間の時間を活用したリスニング術をご紹介します。 前回は、ネット時代の英語勉強術として英語を「読む」リーディングの勉強術をご紹介しました(10月11日の記事参照)が、英語の習得で1番役に立つのはリスニング力です。相手の言うことを聞き取ることさえできれば、あとは「Yes」「No」や簡単な単語、身振り手振りで、何とかコミュニケーションをとることができるものです。これは海外旅行でもビジネスの現場でも同じではないでしょうか。 難しいのは、リスニング力は文法や単語力のように、学べばすぐ身に付くものではないことです。とにかく耳を慣らすことが重要で、ある程度の時間をかけて英語を聞き続けることが必要になるのがリスニングです。そのために苦手意識が強い人も多いのでしょう。 とはいえ、日々の仕事

    ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――リスニング編
  • スラッシュドット ジャパン | ミクシィ、画像に認可制御なしの欠陥を改修できず、ヘルプで弁解

    jbeef曰く、"セキュリティホールmemo経由、葉っぱ日記10月17日のエントリによると、2005年5月にIPAの脆弱性情報届出窓口に届け出られたmixiの欠陥の件が、1年半たってようやく決着したという。この欠陥は、mixi内でアップロードされた画像が、mixiにログインしていなくても画像のURLを指定すれば誰にでも閲覧できてしまうというもの。もっとも、数百万人の会員がいるとされるmixiでは、いずれにせよ誰にでも見られるのに等しいのだから問題じゃないという考え方もあろう。しかし、「友人まで公開」に設定している日記の画像はどうだろうか。普通のユーザなら、写真画像も「友人まで公開」だと信じて貼り付けるのではなかろうか。 葉っぱ日記によると、IPAはこれを脆弱性として受け付け、取り扱いを開始したものの、11か月後の2006年4月になって、ミクシィ側からギブアップの連絡があったという。その内容

    agw
    agw 2006/10/18
  • Welcome < 3D Vision Laboratory

    イベント案内 駒場リサーチキャンパス公開 2024: 2024/6/7(金)~6/8(土) 第30回料生産技術研究会: 2024/5/19(月) コンピュータビジョンとイメージメディア研究会: 2024/5/15(水)~16(木) 東京大学大学院学際情報学府 先端表現情報学コース 入試説明会: 2024/5/11(土) 東京大学大学院工学系研究科 電気系工学専攻 入試説明会: 2024/5/2(木) 料生産技術研究センター設置: 2024/4/1 社会連携研究部門「IoTセンシング解析技術」設置: 2020/12/1 ※以前のサイトはこちらを参照してください。 入学案内 当研究室には以下の2つの大学院研究科・専攻より入ることができます. 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 ※個別の研究室見学は受けかねることがありますのでオープンキャンパ

  • マニピュレータ

    主要なロボットの一つであるマニピュレータを扱います。 マニピュレータはその名?の通り、腕ロボットが良く知られていますが、マニピュレータの理論は歩くロボットの脚にも適用できます。 腕ロボットが土台が動かない(動くことももちろんあります)ところで手先を動かすのに対して、脚ロボットは動く胴体を脚で支え、むしろ脚先が地面に接していると、そこが固定点になります。 いずれにせよ、多数のアクチュエータ(駆動装置)とリンク(剛体の構造物)がつながっていて、それぞれのアクチュエータを動かすと全体が動く、という構造です。 ここでは、マニピュレータを数式化して解析するに辺り、座標系を設定し、各関節を動かすと手先はどう動くか、逆に手先の目標を設定したときに各関節をどうしたらいいかについて検討します。 座標変換で一通りやった座標変換の理論をばんばん使いますので、少しでも座標変換に行き詰まったらすぐに復習するようにし

  • 【コラム】セカンド・オピニオン 第177回 Core MicroArchitectureをもうすこし(1) (MYCOMジャーナル)

    承前 この連載、ほぼ4年近くに渡って延々とハードウェアの下回りばっかりやってて、いい加減飽きてきた事もあり、「次はソフトウェア」と決めていた。で、そのための仕込みも順調に進んでいる(というか、概ね準備も出来た)のだが、それとは無関係に最近盛り上がったのがコチラの記事。読者の方からの反応もよく、あちこちで色々言及いただき、それに対して筆者のblogでお返事(1、2、3)させていただいたりしたのだが、これを見て担当編集者から「勿体無いのでこちらに送ってください。次からは当に記事にするので(笑)」というメールが。いや別に勿体無いとは思わないんだが(笑)。 焦点となっているのは「Core MicroarchitectureのIPCって一体幾つよ?」という話で、これだけをネタに特集をやるのはいくらなんでもちょっと難しいし、レビューという感じでもない。「んじゃセカンド・オピニオンでやるか」という事で

  • 新Eudoraの開発ロードマップが公開 -プロジェクト名は「Penelope」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Mozilla Foundationは12日(米国時間)、先日オープンソース化計画が発表されたメールクライアント「Eudora」の開発ロードマップを公開した。「Penelope」と命名された開発プロジェクトは、2007年上半期の正式リリースに向け、動き出した。 公開されたロードマップによれば、開発は「Release 0.1」と「Release 0.5」、正式版の「Release 1.0」の3段階をマイルストーンとして進められる。Release 0.1では既存のメールや連絡先をインポートする機能など必要最小限の実装を、Release 0.5ではフィルタリング機能のインポータやユーザインタフェースを整備し、冒険的なEudoraユーザの実用に耐えるレベルを目指す。正式版のRelease 1.0では、現行版Eudoraの全設定がインポート可能になり、ユーザインターフェイスが細部にわたり整備されるな

  • インテル、IDFで明かしたクアッドコアプロセッサについて国内説明会を開催 | パソコン | マイコミジャーナル

    インテルは、クアッドコア・プロセッサなどIDF Fall 2006でのアップデートに関し、日国内で説明会を開催した。 クアッドコアのXeonを紹介するインテル マーケティング部 デジタル・エンタープライズ・グループ統括部長の平野浩介氏 2006年は大きく飛躍する年として、今年投入したあるいは投入する予定の製品を紹介 Clovertown。既に量産が始まっているとされる ソケット形状はLGA771 説明に立ったのは同社マーケティング部 デジタル・エンタープライズ・グループ統括部長の平野浩介氏。まず同社は2006年を"大きく飛躍する年"として、Q1に発表したYonahベースのXeonプロセッサーLVから、Q2に発表したCoreマイクロアーキテクチャを採用したXeonプロセッサー5100番台、そしてCore 2 Extreme / Core 2 Duoプロセッサなどを発表・投入してきたと

    agw
    agw 2006/10/18
  • http://www.toshikazu.org/archives/000072.html

    agw
    agw 2006/10/18
  • すべての基礎、マスター・ゾーンサーバの設定

    第1回では、BIND 9のインストールまでを解説しました。今回は、BINDを動かすための基的な設定について解説します。複雑な構成や大規模な運用環境でも今回の内容がベースになります。基をしっかり身に付けておきましょう。 BIND自体の基設定 BINDのインストールが完了したら、次は設定ファイルの準備です。第1回で説明したように、DNSには3つの働きがあります。ここでは以下のような規模のネットワークを想定し、ローカルネットワーク内だけのマスター・ゾーンサーバとキャッシュサーバを1つのnamedで立ち上げるように設定します。

    すべての基礎、マスター・ゾーンサーバの設定
    agw
    agw 2006/10/18
  • 行列の階数 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "行列の階数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年7月) 線型代数学における行列の階数(かいすう、rank; ランク)は、行列の最も基的な特性数 (characteristic) の一つで、その行列が表す線型方程式系および線型変換がどのくらい「非退化」であるかを示すものである。行列の階数を定義する方法は同値なものがいくつもある。 例えば、行列 A の階数 rank(A)(あるいは rk(A) または丸括弧を落として rank A)は、A の列空間(列ベクトルの張るベクトル空間)の次元[1]に等しく、また A の行

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知