タグ

2007年4月13日のブックマーク (20件)

  • Apple TV、初日の感想

    昨日手に入れてから、twitterで最初の体験を実況中継していたApple TV。この手のデバイスの「おもてなし」を評価するには、一番最初の印象がとても大切なので、忘れないうちに箇条書きにしておく。 【良い点】 ・セットアップが簡単 - マニュアルを見ずに10分ぐらいでセットアップできた。 ・小さくて静か - ファンがないので静かだし、外付けACアダプターがないのが良い。 ・シンプルで使いやすいUI - さすがアップル。リモコンも最高。 ・多国語対応 - 米国で買ったモデルなのに、日フォントもちゃんと入っている。 ・美しいフォント - このあたりにこだわるところがアップル。とても大切。 ・上映中の映画の宣伝が見れる - 以外にもこれが結構楽しいし、役に立つ。 ・iTune上の音楽テレビのスピーカーで聴ける - これがなかなか良い。 ・難しいことはiTunesからすればよい - タイト

  • How To Become A Hacker: Japanese

    なぜこんな文書を書いたか わたしは Jargon Fileの編集者で、またその他似たような有名文書いくつかの著者なので、しばしば熱心なネットワーク初心者から「ウィザード級の大ハッカーになるにはどうやって勉強すればいいの?」といったようなお尋ねメールを頂きます。でもかつて 1996 年に、こんな大事な問題を扱った FAQ や Web 文書 はみあたらないことに気がつきました。というわけで、これを書き始めました。多くのハッカーがいまやこれを決定版と見なしているし、つまり実際に決定版なんだと思います。でも、この問題について自分が唯一無二の権威だと主張するつもりもありません。気にくわなければ、自分なりのヤツをどうぞ。 この文書をオフラインで読んでいるなら、最新版は次のところにあります。 http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html なお、この文書の

  • Amazon.com: OpenGL® SuperBible: Comprehensive Tutorial and Reference: Wright, Richard S. Lipchak, Benjamin Haemel, Nicholas S: Books

    Amazon.com: OpenGL® SuperBible: Comprehensive Tutorial and Reference: Wright, Richard S. Lipchak, Benjamin Haemel, Nicholas S: Books
  • 「左上の魔術師」理論

    Web業界のデザイン手法として、密かに流行し始めている「左上の魔術師」理論。 サイトとしての「見栄え」よりも、ユーザーの「目の動き」に着目したWebデザイン手法として注目を浴びています。 今回は、まず始めにWebサイトのデザイン別にユーザーの「目の動き」を解説します。 そして、実際にミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトを考察することで、「左上の魔術師」理論を解説したいと思います。 1.カラム別Webサイトデザイン 2.昔はたくさんあったWebサイトデザイン 3.ページ単体を見に来たときのユーザーの目の動き 4.サイト全体を見たくなったユーザーの目の動き 5.ミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトのデザイン 6.左上の魔術師とは 1.カラム別Webサイトデザイン 現在のWebサイトの多くは、「1カラム型」、「2カラム型」、「3カラム型」のどれかで構成されています。 このうち「2カラ

    「左上の魔術師」理論
  • ウノウラボ Unoh Labs: UNIXデーモンを作ろう

    20070405コードレビュー posted by (C)フォト蔵 尾藤正人です 先日ウノウの勉強会でUNIXデーモンの作り方についてプレゼンしました。 UNIXのデーモンの仕組みはWebサービスの開発にあたって直接関係の深いトピックではないかもしれませんが、知っておいて損はないと思います。 発表資料と動画を公開しますので、よかったらご覧下さい。 普段は気にしないUNIXデーモンが裏で何をやってるのか、少しでも身近に感じていただければと思います。 発表資料の公開にはちまたで話題のScribdを使ってみました。 プレゼン資料はKeynoteで作ったのですが、PowerPoint形式に変換してアップロードする簡単にできました。 デモ用に実際に動く簡単なデーモンプログラム ccho(シコー) を作成しました。 ccho は前々回の勉強会で行ったGnu Autotoolsで作った bat プログラ

  • 404 Blog Not Found:perl - warn()とdie()の振る舞いを変更する

    2007年04月12日01:30 カテゴリLightweight Languages perl - warn()とdie()の振る舞いを変更する こういった場合の対処法です。 shag の日記 - inetd 経由で起動されても peeraddr は取得可能 ところで Perl で inetd 起動のスクリプト書くと STDIN から入力を読み取って, STDOUT に出力すれば良いだけなんだけど、実は STDERR も inetd を通してネットワークストリームに出力されるので use warnings; する人は注意が必要です。これは、例を見てもらうのが一番速いでしょう。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Fcntl; # for sysopen our $LOGFILE = 'warn.log'; warn $0;

    404 Blog Not Found:perl - warn()とdie()の振る舞いを変更する
  • ITmedia D PC USER:“タダ”で幸せになるソフトウェアパラサイト:「Vistaじゃ使えねえぇぇ」――見捨てられた周辺機器で幸せになる (1/3)

    編集G 「ところで、Vista使ってます?」 爪生  「使ってるよ。普段から使ってないと、慣れないから」 編集G 「でもあれって、対応していない周辺機器が多くないですか?」 爪生  「USB機器ならVista非対応でも問題ないよ。“VirtualBox”を使えばいい」 編集G 「じゃあ、せっかくだからそのネタで記事を書いてください、朝までに」 爪生  「……なんだこの展開は」 編集G 「……とにかく書いてみようぜ」 マイクロソフトから登場した「Windows Vista」。鳴り物入りで登場した期待の新OSだが、筆者の周囲を見る限り、現在のVistaユーザーは、XPを使いつつデュアルブート環境でVistaを導入した人たちか、あるいは新たにVistaプリインストールPCを購入したユーザーが大半だ。つまり、純粋にXPからVistaに乗り換えた人はかなり少ない。 Windows Vistaへの完全

    ITmedia D PC USER:“タダ”で幸せになるソフトウェアパラサイト:「Vistaじゃ使えねえぇぇ」――見捨てられた周辺機器で幸せになる (1/3)
  • ITmedia News:「現代の錬金術」 セメントを金属に変化、東工大など成功

    セメントが金属に変身──電気を通さない絶縁体であるはずのセメントを、黒鉛の2倍以上という高い電気伝導を示す金属状態に変える“現代版錬金術”に成功したと、東京工業大学、大阪府立大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センターが発表した。 テレビなどに使われる液晶ディスプレイには、透明かつ電気を通す「透明金属」が使われているが、材料として使われているインジウムは液晶生産量の拡大から将来の不足が心配されている。研究グループは「ナノ構造を利用し、身の回りにあるごくありふれた元素を使って透明金属を実現できる有望な道筋を与えた」としている。 成功したのは、東工大フロンティア創造共同研究センターの細野秀雄教授、大阪府大の久保田佳基准教授、理研の高田昌樹主任研究員らの共同グループ。成果は米国化学会発行の科学雑誌「Nano Letters」に掲載される。 セメントの構成成分として使われている、石灰とアルミナで構

    ITmedia News:「現代の錬金術」 セメントを金属に変化、東工大など成功
  • 英語版のGoogleで使える便利な拡張検索キーワード65個 | POP*POP

    Googleには便利な拡張検索機能がいくつかあります。「株価 トヨタ自動車」などですね。利用されている方も多いのではないでしょうか。 ↑ 株価ページにすぐに飛ぶことができます。 こうしたキーワードは英語版でも充実しています。そのキーワードのリストがあったのでご紹介。全部で65個あります。なお、実際に使うにはGoogleの表示設定を英語にしておく必要があります。 ただ、自分でも試してみましたが、いくつかはうまくいかないものもありました。 しかしながら便利なものもかなりあったので以下にいくつか紹介していきましょう。自分に関係ありそうなものを覚えておくといいかもしれませんよ。 ↑ 「employees microsoft」で社員数がわかります。 ↑ 「flag description japan」で国旗の形状がわかります。ちゃんと日の丸の説明になっていますね。 ↑ 中国の輸入額まで・・・。 ↑

    英語版のGoogleで使える便利な拡張検索キーワード65個 | POP*POP
    agw
    agw 2007/04/13
  • 真髄を語る:重要なソフトは外注せず自分で作る

    ソフトウエア開発の経験が全くない素人集団を率いて、100%外注に頼っていた、基幹業務を支えるソフトウエアを内製に切り替えるプロジェクトに取り組んだ。この時の経験から言うと、ゼロからのスタートであっても、5年間真剣に取り組めば、ソフトウエアを自社内で開発・維持する体制を構築できる。現在、業そのものを支えるソフトウエアに関してまで安易な外注が進んでいる。基幹部分は他人任せにせず、当事者が自らの手で内製できる力を持つべきである。 「交換機を作っているコンピュータ・メーカーに、交換機のソフトウエアを自分たちの手で作りたいと言ったら、『我々が手を引いたらNTTなんて成り立ちませんよ。お分かりなんですか』と脅されたよ。頭に来たな。石井君、どう思う。今のままでいいのか」 日電信電話公社の真藤恒総裁は初対面の私にこうまくし立てた。電電公社が民営化され、NTTになる直前のことである。大阪の現場にいた私は

    真髄を語る:重要なソフトは外注せず自分で作る
  • メモ:新宿のジュンク堂はすごい:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 書籍のほとんどをアマゾンで買うようになって早数年。たまに仕事場のビルの1Fに入っている書店に行きますが、目的とするの売場に直行、買ったら直帰という感じです。書店で平積みを見始めたらキリがありません。 とは言いながら、先日、「生産現場のコミュニケーション課題」という非常にニッチな分野の資料を探すために、新宿三越アルコットに入居しているジュンク堂新宿店に行って参りました。ここは3月に増床を行い、日一の品揃えになったそうです。 圧巻でしたね。すべてのアマゾンファンは新宿ジュンク堂に行ってみるべきです。あの物量!おそらく現在書店に出回っているほとんどの書籍が集まっている

    メモ:新宿のジュンク堂はすごい:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
    agw
    agw 2007/04/13
  • 役立たずのCapsLockキーを撲滅するキャンペーン

    キーボードにはいろいろな機能のキーがあるが、ここまで世界中から存在意義について疑問を投げかけられ、機能を入れ替えられるキーとしての筆頭でありながら、いまだに廃止されることもなく、それどころかものすごく打ちやすいポジションをゲットし続けているキーも珍しい。それが「CapsLock」というキー。 だがしかし、世の中は広いもので、「CapsLock」と「Ctrl」を入れ替えるとかそういう対処法ではなく、キーボード自体から「CapsLock」を撲滅するための運動を繰り広げている人がいるそうで。 というわけで、なぜCapsLockという名前なのか、そしてCapsLockキーの歴史と撲滅運動、CapsLockキー入れ替えソフトなどなど、CapsLockキー界隈の現状は以下の通り。 まずは「Caps」の意味について。Capsとは「capital letters」の略語で、意味は「大文字」。大文字に固定す

    役立たずのCapsLockキーを撲滅するキャンペーン
  • どちらが圧縮された音楽ファイルか当てられますか?

    同じ曲を128kbpsのAAC形式で圧縮したものと、オリジナルの二つを聞き比べて、どちらがオリジナルかを当てられるかどうかを試すことができるサイトです。曲は全部で4つあり、全部当てられるかどうかを試すことも可能。 結果を見てみるとほぼ半数の人が間違っているので、耳に自信がある人は試してみるといいかもしれません。 詳細は以下の通り。 Can you tell the difference? 使い方は簡単。まずDownload AとDownload Bのそれぞれをクリックして聞き比べる。(要iTunes) オリジナルだと思う方を選んで、「submit」をクリック。 残念。間違ってました。 ちなみに以下のリンクで結果が見られます。 Song Totals

    どちらが圧縮された音楽ファイルか当てられますか?
  • 「PostgreSQLは遅い」は本当か?:OSSデータベース比較 - CNET Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます LAMPやLAPPといった言葉が示しているように、オープンソースソフトウェア(OSS)での代表的なリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)といえば、「MySQL」と「PostgreSQL」だ。この2つのRDBMSは同等であるかのように思われているが、しかしPostgreSQLのユーザー団体「日PostgreSQLユーザ会」で理事長を務める片岡裕生氏によれば、「PostgreSQLはあまり信用されていない」ということがあるそうだ。 「十分にチューニングされたMySQLとチューニングしていないPostgreSQLを比較したり、反対にチューニングされたPostgreSQLとチューニングしていないMySQLを比較したり、あるいは比

    「PostgreSQLは遅い」は本当か?:OSSデータベース比較 - CNET Japan
  • 「ちょっと待て」 真・MySQLのクエリを最適化する10のTips:CodeZine

    Jaslabs: High performance phpで紹介された「MySQLのクエリを最適化する10のTips」に対して、反論している人がいる。ブログ「20bits」のJesse氏だ。彼は「10 Tips for Optimizing MySQL Queries (That don’t suck)」というエントリーで、Jaslabs氏の記事は適切でないとしている。 Jesse氏の経験によれば、SQL最適化で最も重要なことはSQLDBの基をしっかりと理解することであり、60%がこれで解決するという。残り35%はDBやクエリの特殊な性質に対する対処であり、最後の5%で発想の転換などを求められる。Jaslabs氏はここにばかり力を入れており、それはまったくもって時間の無駄だと述べている(Jesse氏は「SQL_SMALL_RESULTなんて、生まれてこの方使ったことすらない」とまで言

  • amachang - JavaScript 入門

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

  • あなたが知らないかもしれないPhotoshop、120の裏技 | P O P * P O P

    最近ちょくちょく見るようになった文書共有サイトのScribdですが、そちらで「120 THINGS YOU NEVER KNEW ABOUT PHOTOSHOP」なるものが紹介されていました。 Photoshop、ImageReadyユーザーのためのちょっと便利なショートカットが満載です。自分も知らない裏業がたくさんありました。 これは迷わず印刷して永久保存ではないかと・・・。Scribdの文書を貼り付けておきますね。よろしければどうぞ。

    あなたが知らないかもしれないPhotoshop、120の裏技 | P O P * P O P
  • 訪問者を寄せ付けないWebサイトにならない為の10のチェックリスト*ホームページを作る人のネタ帳

    訪問者を寄せ付けないWebサイトにならない為の10のチェックリスト*ホームページを作る人のネタ帳
    agw
    agw 2007/04/13
  • 探しているレアな本がAmazonになかったときに見る5つのサイト | P O P * P O P

    たまにブログやメルマガでロングテール的に昔の良い書籍が紹介されるときがありますよね。そうした昔のは何かと手に入りにくいもの・・・。 そこで、今回は「レアなAmazonにない時に見る5つの古サイト」をご紹介。どのサイトもそれぞれに特徴があります。以下からご覧ください。 日の古屋 東京都古書籍商業協同組合インターネット運営委員会が運営。詳細検索では「刊行年」や「帯あり」、「初版」などの条件で書籍を検索することもできます。 また、書籍の検索以外に古屋さんの検索もできます。2,400店舗が登録されているそうですよ。 » 日の古屋 スーパー源氏 1996年から運営されている老舗のサイト。200店舗以上の古屋が参加されています。書籍名や著者名以外にも出版社や副題で書籍を検索できます。 » スーパー源氏 イーブックオフ ブックオフが経営する古サイト。コミックは7,000点以上、書籍

    探しているレアな本がAmazonになかったときに見る5つのサイト | P O P * P O P
    agw
    agw 2007/04/13
  • ネットワークの状況を3Dゲーム風に表現した映像(必見!) | P O P * P O P

    これはすごい・・・というかかっこよすぎ・・・。 Netcosm社のデモ映像ですが、実際のネットワークトラフィックをゲーム風に可視化しています。 飛び交うパケットの動きが圧巻です。宇宙戦争のようですよ。 せっかくなのでいくつか画像でもご紹介。映像は最後にあります。 ↑ 宇宙を思わせる広大なネットワーク空間です。これから何が起こるのでしょうか。 ↑ なんだか火を噴いています。かっこいいですが、管理者にとってはしゃれにならないかもですね・・・。 ↑ ファイルがどんどん転送されていきます。 ↑ HTTP的なものが飛び交っています。 まだ製品化はされていないですが、商品化されたあかつきには付加分散作業をゲーム的に行えるかもしれませんね(いや、それは困りますか・・・)。でも、アクセス解析などに使えば楽しくなりそうですね。 さて、以下が映像になります。是非是非ご覧ください。 見つけたのはTechCrun

    ネットワークの状況を3Dゲーム風に表現した映像(必見!) | P O P * P O P