日本アニメ史手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年 津堅信之 著 初の国産アニメが作られてから、一〇〇年余り。現在、海外でも人気が高く、関連産業も好調だ。本書は、今や日本を代表するポップカルチャーとなったアニメの通史である。一九一七年の国産第一作に始まり、テレビでの毎週放送を定着させた『鉄腕アトム』、監督の作家性を知らしめた『風の谷のナウシカ』、深夜枠作品を増大させた『新世紀エヴァンゲリオン』など、画期となった名作の数々を取り上げ、その歴史と現在を描く。 書誌データ 初版刊行日2022/4/19 判型新書判 ページ数320ページ 定価1034円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-102694-1 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店 ❑有隣堂 ❑TSUTAYA ❑くまざわ書店
アニメビジネスの今 今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日本のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 日本初めての30分サイズのテレビアニメ『鉄腕アトム』(フジテレビ) がスタートしたのは、今からちょうど50年前の1963年1月1日。アニメ産業が未曾有の発展を遂げることができたのは、『鉄腕アトム』を源とするテレビアニメの躍進によるところが大きい。今回は50周年を迎えたテレビアニメの成り立ちについて振り返ってみたい。 『鉄腕アトム』のインパクト 日本で初めてのアニメ『芋川椋三玄関番之巻』が製作されたのは1917年のこと。いち早く産業化に成功した米国に比べ、徒弟制度を基本とする日本では
時まさにコロナ禍である。ここで自民党の右派議員たちが繰り出そうとしているのが、刑法の改正により、日本国旗を侮辱目的で破くことなどを罰する「国旗損壊罪」の新設であった。「え、今……?」と絶句したのは記者だけではあるまい。同じ自民党の参院議員、西田昌司さん(62)や民族派団体「一水会」代表の木村三浩さん(64)も首をひねっている。【吉井理記/統合デジタル取材センター】 自民党の議員連盟「保守団結の会」で代表世話人を務める城内実衆院議員や、同会顧問の高市早苗前総務相らが新設を目指す「国旗損壊罪」とは、「日本国を侮辱する目的で国旗を損壊・除去・汚損した人は、2年以下の懲役か20万円以下の罰金を科す」というものだ。 なぜ必要なのか? 刑法は92条で「外国国章損壊罪」を定めている。それなのに日本国旗の損壊罪はない。米国やフランス、ドイツ、イタリア、中国などには自国国旗の損壊罪があり、これは独立国として
「二つの世界のアイロニー」(1950年) 「文学者の文学的責任」(1951年) 「知識階級の敗退」(1949年) 「理想人間像について」(1947年) 「白く塗りたる墓」(1948年) 「民族の自覚について」(1949年) 「観念的な、あまりに観念的な」(1949年) 呉智英が吉本隆明批判本で「吉本大衆神学」とかいい加減な事を書いているから福田恒存を読んでみた、第二弾。 福田は「大衆」についてどう書いているか。 (入力が大変なので旧漢字を新漢字に、ついでに旧かなも勝手に変換しちゃいました。他意はないので福田ファンの人は怒らないで下さい。) 福田恆存全集〈第2巻〉 作者: 福田恆存 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 1987/03 メディア: 単行本 クリック: 1回 この商品を含むブログを見る 「二つの世界のアイロニー」(1950年) ただぽかんと口をあけて待っている大衆、あるいはイ
言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。 久しぶりに福田恆存について書きたくなつた。 私は、福田恆存の研究者に三世代あると以前書いたことがある。http://tendensha.co.jp/nihon/shin27.html そして、その三世代目の出版が相次いでゐるが、第一世代の最末期の人とも言へる佐藤松男氏の今回の新刊はやはりそれらとは隔絶した面白さを持つてゐる。 それは何か。 単純な保守派に位置づけようとしてゐる、第三世代の研究とは異なり、はつきりと福田恆存の新しさを言つてゐるからである。 「チェーホフ」論から、たくさんの箇所を引いてゐるが、それが慧眼である。知らないことばかりだつた。 「チェーホフはみづから西欧に対決すると同時に、そのことにおいてまたスラヴの民族性とも対決してゐたといふことになるのだ。かれ
男性に比べ、女性の参加人数は低い。2001年6月に二桁を記録するのみで、他は圧倒的に男性の姿が目立つ。フィールド調査で感じたことだが、女性でも主婦層はちらほらと見かけるのだが、20代の女性はほとんど見当たらなかった。史の会終了後の飲み会になると幹部のHさんと私以外の女性は参加していない。これは、時間帯が遅くなるため、夕飯や家事をしなければならない主婦の方たちは参加しづらくなるという理由があるものと思われる。 【社会的な立場別】 職業・社会的な立場で参加者の割合を見る。項目も多く、表では直感的にわかりにくいので、パーセンテージ表示のグラフで説明したい。なお、このデータは毎回取っているわけではない。1年に1度とっているものである。 半数近くが会社員(吉野論文の中では企業人、という呼ばれ方がされていた)である。多い順に定年後の人たち(リタイア)、主婦、学生となっている。2001年の7月は主婦の割
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く