タグ

iPadに関するatsushifxのブックマーク (14)

  • 家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手..

    家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手にとらない。 Androidは論外だった。 アプリにはだいたい主要な画面が4つか5つほどあり、簡単にいうとその画面を行き来しながら利用する物が多い。 年寄りにとって一番利用しやすいのは画面がリニアに進むということだ。 アプリをタップしたら常に最初にメニュー画面、メニューからボタンを押したら目的の画面のように進まなければ、そこで理解がむずかしくなる。 アプリによってはアプリタップ後、最後の画面を表示してくれる物も多い。そういうのは年寄りには難しい。まずは元に戻りたいと思うようだ。 スタート画面が設定されているのもあればない物もある。 アプリによってはしばらく時間があると普段とは違うメッセージが出る物もある。 タップでボタンが表示される奴は論外だ。タップの仕方によりボタンが出ない・出るで教える最中に喧嘩になる。 タップ

    家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手..
    atsushifx
    atsushifx 2017/01/04
    メニュー、ホーム、バックがあったAndroid 2.3のときのUIが一番良かったってなりそうな。
  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
    atsushifx
    atsushifx 2013/12/03
    そもそもIDとパスワードという点がUIでもセキュリティの面でもダメという気がする。それにフリック入力が覚えるのが大変だったりする。まだまだUIを磨く余地はあるだろう
  • 会社でiPadを配布されたおじさんが異常におもろすぎてワロタ件 | keizの眼

    สล็อตเว็บตรง ฝากถอนไม่มีขั้นต่ำ 1 บาท ผู้เล่นทุกคนสามารถชนะเงินกับเกมการพนันยอดนิยม ในสื่อออนไลน์อย่าง เป็นอีกทางเลือกหรือตัวช่วยในการหาเงิน สล็อตมือถือ เว็บตรง สล็อต ฝากถอน ไม่มี ขั้นต่ำ 1 บาทก็ ถอนได้ วอ เลท 2023 ที่มีประสิทธิภาพตรงตามความต้องการและเหมาะสมที่สุด เต็มเปี่ยมไปด้วย คุณภาพที่พร้อมรับประกันความสนุกและรับเงินจากตัวคุณเอง สล็อต pg เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ฝากถอน ไม่มีขั้น ต่ํา ได้รับเป็

    atsushifx
    atsushifx 2013/11/13
    お問い合わせといいつつページがない、フッターにtarget="_blank"が見える。niftyクリップやnewsingなどのボタンが残ったままという人がこういうことを言っても説得力がない
  • 「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの? | プレタポルテ by 夜間飛行

    毎月専門家のゲストをお招きして、旬なネタ、トレンドのお話を伺います。 今月の対談のお相手は、僕と似たようなフィールドで活躍している、ジャーナリストの西田宗千佳さんにお願いしている。 フィールドは似ているとは言っても、西田さんと僕とではアプローチの方向が全然違うので、同じネタを扱いながらも内容が被らないという、不思議な関係を維持している。僕としては、大変組みやすい相手なのだ。今回の対談は、元々西田さんのメルマガ用に収録したものだが、こちらでも使っていいということなので、有り難く頂戴させていただいた次第である。 テーマは「現在僕らが気になっていること」。今年度も半期が過ぎたところで、一度ムーブメントをまとめてみようか、ということで企画されたものである。全4回に分けて、様々なトレンドについて語っていく。 PC仕事をする必然性がない 西田 僕ら2人ともこうやって何かあるというと、タブレットを使っ

    atsushifx
    atsushifx 2012/10/01
    簡単に言えばiPadかAndroidタブレットとキーボードがあれば仕事ができるようになった(今回はライター系のみ)。モバイルギアやLet's Note、VAIO Zとか技術者ががんばって来た結果。後はクラウドの効果
  • 買い物弱者とiPadの話

    ミゾイさんの発言を中心にまとめました。買い物が困難なお年寄りの話から、高齢者向け製品の話、初めての人にはiPadも難しい、「簡単」という言葉の意味って?というところまで広がりました。 追記:ブログにて続編を書きました。http://goo.gl/n4ky5

    買い物弱者とiPadの話
  • アップル(ストア渋谷店)にがっかりした話の顛末 :: 5509

    割とアップルの製品は好きだし、好きだっただけにこんなにがっかりしたことは初めて。 発端 ことの発端は仕事で使っているMacBook Airが液晶割れしてしまったことで 液晶割れっていくらになるんだろうとか思いながら、アップルストア渋谷店に持っていったところ 40000円弱ですね、とのこと。 お金かかるだろうなっていうのは分かってたしそれはまー仕方ないからおいとくとして、スリープから復帰しないっていう別の致命的な不具合もあったのでそれ見てもらった。 で、こっちは無償で修理しますんでっていうことでお願いして、1週間後くらいに連絡もらって取りに行きました。 最初のミス その場で簡単に検証して ロジックボード変えたので大丈夫だと思いますみたいなこと聞いて まーまた不具合あったら持ってきますわーって言って持って帰ったんですけど なんかこのMacBook Air処理が遅い気がする・・・ で、この時は検

    atsushifx
    atsushifx 2012/04/27
    昔からのPC使いからとしては良くも悪くもAppleだな。Apple vs Windowsで負けたのはこういう部分が大きい。
  • 電子書籍は本来、「モノ」も「体験」もセットで売るものだった

    泉信行 @izumino いやこれは、iPodやタブレット(Kindle)が「情報を持ち出して外に出る」という、ハードの手触りを絡めた「体験」も含めて売っている点を見過ごしてると思われますが / “東浩紀「情報そのものを売ってマネタイズするのが不可能。無限に複…” http://t.co/W45xU0ub 泉信行 @izumino @izumino データにお金を払っている、という刹那的な価値ではなく、初期投資としての「いろんなが読める不思議ガジェット(iPad)」にお金を払うところから始まると思えば、電子書籍もモノと体験を売ってるんですよね。日国内ではその体験がまだPRされてないだけでは

    電子書籍は本来、「モノ」も「体験」もセットで売るものだった
    atsushifx
    atsushifx 2012/04/15
    iPadは電子書籍のパッケージと言うよりは書斎としてみるべき。いつでも本がよめるというのもあるけど、すばらしい文具や本を自慢できるようになった方が普及しやすい
  • iPadアプリ「ユビレジ」が被災地の居酒屋をPOSレジの二重債務から救った

    東日大震災から11カ月以上たった。東北の被災地は寒い冬を迎え、ボランティアや支援の人手も少なくなりがちだと聞く。しかし、震災からの復旧支援から、自立に向けた復興へと軸足が移る中、震災直後とはまた異なる取り組みが求められている。 筆者は、昨年『スマートデバイスが生む商機』というiPadなどタブレットデバイスのビジネス活用について取材した書籍を刊行したが、その中で若手ベンチャーが生み出した「ユビレジ」というサービスを取り上げた。今回は大船渡市で津波による被害で全壊した、居酒屋の支援に彼らのサービスが活きたという事例を紹介したい。 「レジ」という必須インフラによる支援 ユビレジは、iPadでレジ打ちができるアプリだ。従来POSレジは業務用の専用機器をリースし、さらに導入コストや維持コストが掛かかることがほとんどである。ユビレジでは導入時のアプリは無料、月額利用料も5000円に抑えた。低コストな

    iPadアプリ「ユビレジ」が被災地の居酒屋をPOSレジの二重債務から救った
  • https://jp.techcrunch.com/2011/11/26/20111125the-kindle-fire-what-is-it-good-for/

    https://jp.techcrunch.com/2011/11/26/20111125the-kindle-fire-what-is-it-good-for/
    atsushifx
    atsushifx 2011/11/26
    これもイノベーションの例かな。高機能でなんでもできるより、できることやるべきことを絞り込んで安さと使いやすさに特化したことが勝因
  • 東浩紀「電子書籍はマネタイズできません。古いとか古くないとか以前に売れない」

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 電子書籍はマネタイズできません。古いとか古くないとか以前に売れない。ここ大事。とはいえiPadアプリは出します。RT @nishikura2010: 思想地図β2が電子図書でないのが不思議。わりと古い人間なのかなあ。 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma コンテク起業してから延々と言われ続けて多少疲れているのだけど、思想地図βは電子書籍で出すべきだって、売れないものは作れません。。。イメージでなくて、市場規模など理解してから言って欲しいです。 NishikuraKiyoshi 西倉潔 @nishikura2010 とはいえを期待します。@hazuma: 電子書籍はマネタイズできません。古いとか古くないとか以前に売れない。ここ大事。とはいえiPadアプリは出します。RT @nishikura2010: 思想地図β2が電子図書でない

    東浩紀「電子書籍はマネタイズできません。古いとか古くないとか以前に売れない」
    atsushifx
    atsushifx 2011/09/09
    東さんの役割じゃないけど、リーダー端末が高すぎる。雑誌のおまけとかタダで配れるようにしないと。
  • 計算言語 neu

    先日も述べた様に iPad 用の計算アプリを作っているのだが、「電卓のように手軽に使えるけど、Excelで普通の人がすることの80%は出来てしまう」という目標をを達成するために、色々な工夫をしている。その一つが、計算言語の定義だ。特に名前は付けていないが、仮の名前として neu と呼ぼう。 ご存知のように、電卓に 1 + 2 = と打てば、3という答えが出て来る。 1.5 sin = と打てば、sin(1.5)を計算してくれる。厳密な意味での「プログラミング言語」とは呼べないかも知れないが、「あるシンタックスに従ってキー入力すれば、何らかの計算をしてくれる」という点では、広い意味での「言語」とも読んでもバチは当たらないだろう。 では、さっそく計算言語 neu の定義をしてみる。 "+"の様に右と左に置かれた二つの数値にから一つの数値を導き出すものをオペレータと呼ぶ。"-"、"x"、"÷"、

  • 開発ライセンスとプログラマーの自由

    2010年7月31日、虎ノ門にて開催された LL Tiger のセッション「開発ライセンスとプログラマーの自由」の発表資料です。Read less

    開発ライセンスとプログラマーの自由
    atsushifx
    atsushifx 2010/08/03
    iPad,iPhoneのアプリの開発契約の問題の説明というかアジテーション
  • 技適マーク ディスプレイ上にソフトウェアで表示可能に

    国内で電波を発する機器は、海外の携帯電話キャリアが発行したSIMを装着した国際ローミング中の携帯電話など、一部の例外を除いて、基的には日の「技術基準適合認定」を受けていなくては使ってはいけないことになっている。そして、技術基準適合認定を受けた端末には、端末機器の技術基準適合認定等に関する規則によって、「見やすい箇所に表示を付さなければならない」と定められていた。 これが、4月28日付の官報で公表された総務省令第五十九号「端末機器の技術基準適合認定等に関する規則の一部を改正する省令」によって改正された。この改正で、技適マークは「見やすい箇所に付す方法」のほかに「電磁的方法により記録し、当該端末機器の映像面に直ちに明瞭な状態で表示することができるようにする方法」で表示すればいいことになった。つまり、簡単にディスプレイ上に表示が呼び出せればいいということになる(この場合、表示を電磁的方法

    技適マーク ディスプレイ上にソフトウェアで表示可能に
    atsushifx
    atsushifx 2010/06/07
    輸入したiPadやスマートフォンは技適マークがないと違法になる恐れがある。マークがディスプレイで表示できればいいことになったことでOSで対応すればいいことになり、輸入がしやすくなる
  • Web特化のタブレット「JooJoo」、日本から購入可能に 4万4999円

    Web利用に特化したタブレット型デバイス「JooJoo」の日向け販売が5月21日始まった。Webサイトからの直販のみで、価格は4万4999円。6月1日以降に配送するとしている。コールドスタートから9秒で起動してネットにアクセスでき、iPadより大きなディスプレイでHD動画を楽しめる点などが売りだ。 JooJoo。西アフリカではマジカルなものを「juju」と呼ぶことから「ユーザーは魔法を欲しがっている。joojooはタッチ1つでネットにアクセスできる世界に導く」という 販売するのはシンガポールのFusion Garage。発表会場で披露されたJooJooは、日語Webサイトは表示できるものの、日語の入力はできなかった。チャンドラセカル・ラサクリシュナンCEOは「日本語入力はできる」と断言しており、日向けに出荷する製品では日語IMEが利用できるという。

    Web特化のタブレット「JooJoo」、日本から購入可能に 4万4999円
    atsushifx
    atsushifx 2010/05/22
    AMAZON.comからAkerosを個人輸入したほうが幸せだと思うぞ。後はMarvellのMobyを待つとか。
  • 1