株式会社Fortuneが運営する恋愛、復縁関連の総合WEBメディア
株式会社Fortuneが運営する恋愛、復縁関連の総合WEBメディア
anond:20241012181121 マガジン20選を決める際、一人一作しばりを外した。ちばてつやと梶原一騎(高森朝雄)はどうしても二作選ばなければならなかった。週刊少年マガジンはちばてつやに育てられ梶原一騎に鍛えられた。特にちばてつやがいなければ今日のマガジンはない。 『ちかいの魔球』1961-1963『ハチのす大将』1963『紫電改のタカ』1963-1965『ハリスの旋風』1965-1967『あしたのジョー』1968-1973『おれは鉄兵』1973-1980『あした天気になあれ』1981-1991『少年よラケットを抱け』1992-1994 と三十年以上に渡りマガジンを牽引してきた生き神様のような存在だ。新人発掘のちばてつや賞選考委員として世に送り出した漫画家たちも数多い。Wikipediaを見るとあの人もこの人もちばてつや賞出身だったのかと驚く。漫画家初の文化勲章受章者になったのも
anond:20241012181121週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選 ↑を書いた増田です 適当に書いた増田がしばらく見ないうちにブクマ数めっちゃ伸びてて派生増田もめちゃくちゃ出ててビビった。ただのおじさんの与太話にいろいろ意見をくれてありがとう みんなのコメントの中には恥ずかしながら読んでなかった作品もあったくらいで、今週はネカフェやKindleの50%還元セールでいろいろ読み返してました 選考基準について少し補足すると、ジャンプという雑誌の在り方への影響度がとにかく重要だと考えてます。売上とか人気とか社会的影響は考慮はしてますが、あくまで付随する要素に過ぎません。 ブコメやXで結構言及されてたのを見て思ったのは、選評を雑に書きすぎて自分の考える重要性が伝わってないところが多かったのと、20選だとさすがに網羅出来てないなということ。もともと個人的なメモ書き程度に書いたものだっ
選考基準は独断と偏見で、作者一人につき一作まで 強いて言えば後世の作家への影響、社会的な影響を重視 ランキングではなく、連載開始順に並べただけです 忌憚なき意見、待ってるぜ 1.ハレンチ学園 作:永井豪 1968年創刊号 - 1972年41号黎明期レジェンド枠。サービスエロがジャンプマンガの大きな側面を担っていた事実は否定できないし、そもそもこの作品の売上が無かったらジャンプが存続してたかも怪しいので入れざるを得ない。 2.男一匹ガキ大将 作:本宮ひろ志 1968年11号 - 1973年13号黎明期レジェンド枠2。ジャンプ黎明期の売り上げを支えつつ、不良系マンガを一大ジャンルとして確立させた意味で実は物凄く偉大な作品。これが無かったらろくブルも東リべも存在しない。 3.こちら葛飾区亀有公園前派出所 作:秋本治 1976年42号 - 2016年42号ギネス記録である40年にわたる長期連載、そ
ユネスコ無形文化遺産登録から10年を経て、登録当時には約5.5万店だった海外の日本料理店が、2023年には約18.7万店にまで増えるなど日々関心が高まっています。 京都府立大学、日本料理アカデミーでは京都から国内外を問わず和食のさらなる発展と和食文化を担う人材の育成を目指し、「日本料理大全 デジタルブック」を公開します。 ある料理を知るためには、まずその背景を知らないと始まりません。「日本料理大全」シリーズは手法のみを解説するのではなく、考え方の基礎を示していくことを目指しています。経験や勘に頼るのではなく、なぜこの味が生まれるのか、どうしてこの調理法になるのか、といった根拠や科学的な理由を示しています。それらをもとに料理する人が考え、取り入れ、オリジナルの料理を生み出す手助けとなることを目指しています。 このシリーズが日本料理の発展・普及の一助となり、多くの人々の健康と喜びを導くことにな
今夏、第一部が邦訳された劉慈欣のSFシリーズ『三体』は、中国ではすでに中国SF史ひいては中国文学史の里程標として評価されている。私たち日本人もこの異色の大作を狭義のSFのジャンルにとどめず、より広いコンテクストのなかで理解するべきだろう。私自身は中国のSF=科幻の専門家ではないが、できる範囲で、文献紹介も兼ねつつ『三体』の文化史的な位置づけを概観しておきたい。 (「群像」2019年11月号掲載) さらに、『三体』の政治性ということでは当然、文化大革命は外せない。『三体』は文革における科学者への弾圧から始まる。そのせいでどん底に落とされた女性の天体物理学者が、人類への絶望から三体文明を招来するのだ。文革のおぞましい反科学的な暴力が、ブラックユーモアを含んだVRゲームへと接続され、やがて人類の終焉へと到る──、この派手な跳躍が『三体』をパワフルな小説に仕立てている。 文革の終結後、中国ではその
東京には、2つの地下鉄がある。「都営地下鉄」と「東京メトロ」だ。このことで、特に地方からやってきた人は戸惑うかもしれない。 今は交通系ICカードを利用すれば、改札にかざすだけで乗車ができる。とはいえ、以前のように現金で紙のきっぷを買い、そのたびに都営地下鉄か、東京メトロあるいは営団地下鉄かを気にしなければならない状況だと、「なんでなんで」となるのも、無理からぬ話ではある。 都営地下鉄を運営する東京都は、地下鉄だけではなく都営バス、東京さくらトラム(都電荒川線)、日暮里・舎人ライナーといった公共交通機関を運営し、都心部でも公共交通機関としての役割を十分に果たしてきた。 地下鉄やバスなどが一体となった経営をし、東京都内に暮らす人や、そこで働く人のための「足」として、十分に役に立っている。 地下鉄が2つある理由は? 「都営地下鉄と東京メトロ、2つあるのはなぜ?」と疑問に思う人もいるだろう。それは
始めに ddc.vim, ddu.vim の開発が一通り終了し、次に作成するプラグインについて考えていました。 バイナリ編集プラグイン ddx.vim の開発を進めることも考えていたのですが、dein.vim の開発から長い時間がたっており新たなプラグインマネージャーも出てきているので、そろそろ作り直すべきではないかと考えました。 プラグインマネージャーの機能がどんどん複雑化する昨今、プラグインマネージャーに必要な機能とは何か考えたときに、「拡張可能なプラグインマネージャーが求められている」と思ったのです。 そして今回作成したプラグインマネージャーは dpp.vim です。 dpp.vim は作成したばかりで完成度はまだ低く、dein.vim ユーザーが乗り換える機能のレベルや安定性にはなっていません。 しかし、その設計思想とインタフェースは十分固まったといえるので今回記事を書くことにしま
Dr.STONE時系列一覧 2004年 1月4日 千空誕生。 2019年 5月 宇宙飛行士旅立ち(石化三日前) 2019年 6月2日3日? 1話 人類石化。 5738年 4月1日 (13話) 千空目覚める。(石化から1173億5489万3870秒)。 5738年 10月5日 1話 大樹目覚める。(千空目覚めから半年)。 5739年 春 2話 復活液完成。(千空目覚めから一年)。 3話 司復活。 4~5月辺り 5話 杠復活。 7話 箱根到着。 16話 コハクVS司。千空とコハク出会う。 17話 村に来る。 18話 クロムと出会う。 20話~ サルファ剤作り開始。 夏 23話 ゲン登場。サルファ剤作りから10日以上。 8~9月あたり 25話 電気ゲット。(千空目覚めから約一年四か月)。 26話 ゲンと同盟。このあたりで氷月復活(御前試合一か月前)。 28話 ガラスゲット。 9~10月あたり 3
【『逃げ上手の若君』全力応援!】⑮護良親王VS足利尊氏を古典『太平記』に見る……なんで護良は尊氏が怪物だって気づけたの? 南北朝時代を楽しむ会の会員の間でも話題騒然の週刊少年ジャンプ新連載『逃げ上手の若君』ーー主人公が北条時行、メインキャラクターに諏訪頼重! 私は松井優征先生の慧眼(けいがん=物事をよく見抜くすぐれた眼力。鋭い洞察力。)に初回から度肝を抜かれました。 鎌倉時代末期から南北朝時代というのは、これまでの支配体制や価値観が崩壊し、旧時代と新時代のせめぎあいの中で、人々がそれぞれに生き方の模索を生きながらにしていた時代だと思います。死をも恐れぬ潔さをよしとした武士が〝逃げる〟という選択をすることの意義とは……? 〔以下の本文は、2021年5月15日に某小説投稿サイトに投稿した作品です。〕 若き日の私が古典『太平記』に興味を抱いた最初は、大塔宮《おおとうのみや》こと護良《もりよし》
ビデオゲーム歴史保存協会(Video Game History Foundation)と、ソフトウェアの保存を推進する団体であるSoftware Preservation Networkの共同調査により、アメリカでリリースされたゲームの9割近くが合法的な手段では入手できなくなっていることがわかりました。古典的な書籍や映画などはアーカイブされ広く公開されていますが、ゲームは法規制や業界団体の反対にはばまれて保存や共有が進まないため、ゲーム文化や歴史が消えてしまうことが危惧されています。 87% Missing: the Disappearance of Classic Video Games | Video Game History Foundation https://gamehistory.org/87percent/ The Game Availability Study, Expla
TORI MIKI/とり・みき @videobird それにしても「確定申告」という言葉は既に何十年も使われているため言葉が形骸化して意味などあらためて考えることはないが、しかしつらつら眺めるになんでこの言葉になったのかと思う。所得申告ならまだ字義がはっきりするがなにしろ確定を申告するのだ。いったいなんだそれは。 2023-03-14 13:05:17
『逃げ上手の若君』(にげじょうずのわかぎみ)は、松井優征による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2021年8号から連載中。単行本の累計発行部数は2024年12月時点で400万部を突破している[1]。 『暗殺教室』終了以来、約5年ぶりとなる松井の連載作品[2][3]。鎌倉時代から室町時代にかけて[4]、北条時行の生涯を描く歴史漫画である[2][3][4][5][6]。足利尊氏[注 1]によって鎌倉幕府が滅ぼされ[4][7]、北条家の一族郎党が次々と死を選ぶ中[3]、高氏の手から逃げ延び諏訪頼重らとともに再起を期す時行の物語が展開される[7]。戦って死ぬことこそが武士の誉れとされた時代において[3][5]、敵から逃げることで英雄となった時行の生涯を[3][6]、史実をもとに描いている[3][4][5][6][8][9]。 第1話は『週刊少年ジャンプ』の2021年8号に掲載された
■プロ野球 ヤクルト-巨人(13日・神宮) ヤクルトの村上宗隆(22)がシーズン55本塁打をついに達成。1964年の王貞治以来58年ぶりの快挙で、日本人最多タイ記録となり、2013年のヤクルト・バレンティン(60本)に次ぐプロ野球歴代2位タイに浮上した。 歴史的な一発は、5点を追う9回の第5打席、2死一・二塁の場面で巨人の守護神・大勢(23)の2球目ストレートを逆方向へ運び、レフトスタンドに突き刺さる3ランとなった。 さらにこの日の第2打席に54号ソロを放った村上は、8月26日のDeNA戦以来、今季12度目となる1試合2本以上のマルチホームランを達成し、85年バース、85年落合博満、13年バレンティンのシーズン11度を抜き、プロ野球新記録をマークした。 チームは残り15試合で、プロ野球歴代最多となるバレンティン(2013年)の60号まであと5本。当時バレンティンは122試合目で55号をマー
2023年06月11日 10:51 カテゴリレイプ・暴行・強姦変態系の犯罪 【更新】真説歴史秘話: 藤原仲麻呂の娘(藤原東子) 千人の敵兵士に公開輪姦される Posted by furinlife No Comments 「水鏡」によれば、藤原仲麻呂が恵美押勝の乱に失敗し逃亡先で彼の家族や従者とともに捕獲された。 その中にかねてより「容色並ぶものなき絶世の美貌」とたたえられていた仲麻呂の清純な娘の姫君藤原東子がいた。 その東子は戦利品として敵兵士に与えられた。そして千人の兵士に死に至るまで輪姦されたと伝えられている。 詳しい研究によれば、当時の媚薬や性器への負担を軽減するような潤滑剤を駆使して、世間の民衆に公開のうえで徹底的に犯し抜かれたそうだ。 例えば潤滑剤は百日紅の樹液となにかを 調合したものであったとか、用いられた媚薬は今でいう覚醒剤の一種で あったとかいわれている。 また姫の綺麗な
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 古今東西、あらゆる作品の織田信長を紹介する新感覚評論本『信長名鑑』が、太田出版から発売されます。11月14日発売、1800円(税別)です。どのページめくっても織田信長しかいない……! 織田信長だけを集めたマニアック過ぎる評論本です ゲームにもアニメにも漫画にも、いろいろな作品に登場する織田信長。至るところで創作されている織田信長をとことん調べ上げたマニアックな同人誌『信長名鑑』が、一般書籍になって登場です。同人誌時代から大幅に増補して、「織田信長」や「織田信長をイメージしたキャラ」を幅広いジャンルから掲載しています。 歴史上の人物というよりも、キャラクターとしての織田信長のイメージに迫った書籍で、美少女になった織田信長や、タイムスリップした織田信長など、ありとあらゆる織田信長を分析しています。総数585作品、703人の織田信長が登場
当サイトの商品紹介のAmazonおよび楽天市場のリンクは、アフィリエイト広告を利用しています。 日本食に合うお酒といえば、日本酒・焼酎・・・そして日本ワイン! 上品で繊細な口当たりで、日本食にとっても合う日本ワイン。 伊勢志摩サミットで各国の要人に提供されたことでも話題になりました。 こんにちは!「美味しいワイン」編集部の松尾です。 「日本ワイン」とは、日本産のブドウが100%使用された、日本国内で製造されたワインのこと。 日本でのワインづくりの歴史は浅く、本格的に始まったのは今から140年前の明治時代。 新世界と呼ばれるチリワインと比べても、歴史が新しいんです。 そんな日本ワインが、今、ワイン愛好家の間で注目されています! さっそくですが、この記事で紹介した編集部厳選のワインの一部を先見せしちゃいますね。 この記事で紹介した編集部厳選のワイン 3選
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く