industryとfoodに関するbarringtoniaのブックマーク (7)

  • 和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話

    和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話 日の包丁というのは切れ味が格段に良くて海外からわざわざ取り寄せる人が居るほどカルト的な人気がある。 コロナ前はかっぱ橋道具街にも外国人が沢山いて数万円もする包丁がよく売れていた。 だが実はこの高級和包丁の原料を作っている会社というのはほんの僅かなのだ。寡占市場なんである。 その一番の鋼材供給元である日立金属安来工場の先行きが不透明である。 和包丁には作りが二つあって 1.刃物鋼を軟鉄でサンドイッチして鍛造する「霞」(割り込み包丁) 2.全身が刃物鋼の「焼き」(全鋼とも) 一般的に霞より焼きの方が高くて玄人好みなのだが、どっちの包丁でも肝心の切れ味を左右する刃先は刃物鋼という特殊鋼で作られる。 この刃物鋼には炭素鋼の白紙、炭素鋼にタングステン等を混ぜて切れ味を長持ちさせた青紙などがある。 だがこの白紙も青紙も作っているのは島根県の日立金属

    和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話
  • 「客先への手土産なら“バルブ最中”で決まりだろ」日本各地に存在する『エンジニアリング系最中』が見ているだけで楽しい

    リンク シニアせんねん灸 竹笋生 バルブもなか 彦根│近江・京 七十二候│シニアせんねん灸 彦根といえば彦根城ですが知る人ぞ知る彦根の銘菓 バルブもなか工業用バルブを忠実にもなかで再現しています。明治20年代に彦根で始まった日の工業用バルブの生産は今も彦根を代表する地場産業のひとつなのです。その彦根で生まれるべくして生まれたユニークな銘菓今ネットでも注目中です。

    「客先への手土産なら“バルブ最中”で決まりだろ」日本各地に存在する『エンジニアリング系最中』が見ているだけで楽しい
    barringtonia
    barringtonia 2020/06/14
    9年前のこのまとめの方が情報量多い https://togetter.com/li/220394
  • 「明治 ザ・チョコレート」にみる競合排除のパッケージ戦略 PCやスマホ関連製品の場合は?

    「明治 ザ・チョコレート」にみる競合排除のパッケージ戦略 PCやスマホ関連製品の場合は?:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) 近年、品コーナーのチョコレート売場で、ちょっとした異変が起こっているのをご存じだろうか。ある新製品が売場に大量導入されたことによって、既存の棚割りが一から見直される事態になっているのだ。 その新製品というのは、明治の「明治 ザ・チョコレート」だ。正確には新製品ではなくリニューアルなのだが、カカオ豆の違いを全面に押し出したラインアップが爆発的なヒットとなり、今やどの販売店のチョコレート売場を見ても、そのクラフト調のパッケージを目にすることができる。 ここで注目したいのは、パッケージがこれまでのチョコの横意匠ではなく、縦意匠だったという事実だ。そしてこのことは、同製品がここまで大きなヒットとなり、かつ継続して売れ続けている大きな理由だと筆者は見ている。

    「明治 ザ・チョコレート」にみる競合排除のパッケージ戦略 PCやスマホ関連製品の場合は?
  • 特集・コーラ歴史の研究「偶像としてのコーラ」

    晋輔 コーラは清涼飲料であり、その点においてはオレンジジュースやラムネと何ら変わりない。しかしコーラが特異的なのは政治や思想・イデオロギーを孕んだ、偶像的な一面を有する点である。歴史上コーラは信頼や心の拠り所となり、また憎悪や反発の対象であった。 神話の完成 少なくとも第二次世界大戦前までは、コーラは普通の飲み物であった。コカ・コーラは誕生から既に半世紀以上を経た伝統的な飲み物として成功してはいたが、大衆的な炭酸飲料以上の存在ではなかった。 コーラが特別な存在となるきっかけを与えたのは日海軍による真珠湾攻撃であった。アメリカの参戦により米国内で物資統制が始まり、コーラに不可欠な砂糖が配給制となった。当時のコカコーラ社長ロバート・ウッドラフは開戦後すぐに「我々は軍服を着た全ての兵士が、どこで戦っていようと、また我が社にどれだけ負担がかかろうと、5セントの瓶入りコカ・コーラが買えるよう

    barringtonia
    barringtonia 2016/04/30
    “「イスラエル=コカコーラ、アラブ諸国=ペプシ」の構図が定着し、67年のイスラエルのゴラン高原侵攻の際にはペプシの看板が攻撃されるなど代理戦争の様相を呈する程であった”
  • コーラの歴史1 コーラ誕生前夜

    現在世界的に発展し、清涼飲料の王座に君臨するコーラ。 書の読者であればコーラを飲んだ事のない方は恐らくいないだろう (もしいれば¥110持って最寄りのコカ・コーラの自販機に走るように)。 しかし,コーラがどのように生み出されたかを知る人は意外に少ないと思う。 この連載では,その知られざるコーラの歴史に光を当てていきたい。 この第1回は,「コーラ誕生前夜」と題し, コーラという飲み物が生まれた歴史的背景について述べる事にしよう。 コーラ誕生の瞬間については,第2回でお届けする予定である。 舞台は19世紀終盤のアメリカ合衆国。 南北戦争が終末を迎え、ネイティヴアメリカンとの戦いも収束に向かいつつあった頃である。 移民が急増し、混乱を伴いながらもアメリカは豊かで強力な国家へ確実に歩み始めていた。 そのような流れの中、今までにない新しい「飲み物」が出現しはじめる。 この動きの発端となったのが,炭

  • コーラ白書

    コーク味のオレオか、オレオ味のコークか。シンガポールのFairPriceでOreo Coca-Colaを入手したのでべてみた。

    barringtonia
    barringtonia 2016/04/21
    何で今まで知らなかった。素晴らしすぎる。
  • オハヨー乳業 泡でプリンに焼き目を付ける - 食品特許を読みあさろう

    コンビニなどで売られているカッププリンに大きな驚きをもたらした、プラスチックカップ入りの焼きプリンについての特許です。 疑問に思ったことはないでしょうか? 「プラスチックのカップに入っているのにどうやって焼き目を付けているのか?」 手作りで焼きプリンをつくる場合は、ガラスや陶器などの耐熱容器に入れてオーブンで焼いて焼き目を付けます。ときには、クレームブリュレのようにバーナーで炙って焼き目を付けることもあります。 しかし、プラスチックカップに入ったプリンではそれほど高温で焼くことはできません。とはいえ、耐熱性プラスチックを使用しているので180℃くらいなら大丈夫ですが。 手作りの焼きプリンは卵液の熱凝固でプリンを固めますが、一般的に廉価で販売されているプリンはゼラチン等のゲル化剤で固めています。前者は固めるために加熱が必要ですが、後者では固めるための加熱は不要です。原料も製造工程も経済的です

    オハヨー乳業 泡でプリンに焼き目を付ける - 食品特許を読みあさろう
  • 1