eventに関するbarringtoniaのブックマーク (26)

  • アートゲーム修羅の国ドイツで展開されるビデオゲーム生物多様性の世界「A MAZE 2023」

    当たり前のように目にする環境は、膨大な生物たちが相互に関係しあうことで形作られている。数知れない動物や植物のほか、菌類や微生物らが関係しあう生物多様性によって地球環境はできあがっている。その事実を無視し目先の利益を求め環境を変えてしまえば、それは多様性を失う貧しい環境へ導く。 生物多様性、それはビデオゲームのクリエイティブも変わらないかもしれない。当たり前のように目にする「スーパーマリオ」シリーズのような有名タイトルの周辺には、さまざまなアプローチで開発された膨大なタイトルの歴史的な集積がある。膨大なタイトルたちのゲームデザインが影響しあうことで今日のビデオゲームが形作られている。 あわせて読みたい『FAIRY TAIL2』発売記念真島ヒロ先生&片岡プロデューサー特別インタビュー ひとつ “影響しあう”例を挙げよう。「アンチャーテッド」シリーズのクリエイターのひとり、リチャード・ルマルシャ

    アートゲーム修羅の国ドイツで展開されるビデオゲーム生物多様性の世界「A MAZE 2023」
  • 「テート美術館展 光 ー ターナー、印象派から現代へ」 英国が誇るコレクションから「光」をテーマに厳選 国立新美術館で7月12日開幕

    「光の画家」と呼ばれるジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナーや、風景画の名手ジョン・コンスタブルといった英国近代美術史を彩る重要な画家たちの創作、クロード・モネをはじめとする印象派の画家たちによる光の描写の追求、モホイ=ナジ・ラースローの映像作品やバウハウスの写真家たちによる光を使った実験の成果、さらにブリジッド・ライリー、ジェームズ・タレル、オラファー・エリアソン等の現代アーティストによってもたらされる視覚体験にまで目を向けます。 展では、異なる時代、異なる地域で制作された約120点の作品を一堂に集め、各テーマの中で展示作品が相互に呼応するようなこれまでにない会場構成を行います。絵画、写真、彫刻、素描、キネティック・アート、インスタレーション、さらに映像等の多様な作品を通じ、様々なアーティストたちがどのように光の特性とその輝きに魅了されたのかを検証します。 光とアートをめぐる200年

    「テート美術館展 光 ー ターナー、印象派から現代へ」 英国が誇るコレクションから「光」をテーマに厳選 国立新美術館で7月12日開幕
  • ikai-houkou.com

    This domain may be for sale!

    ikai-houkou.com
  • 滋賀県立美術館「人間の才能 生みだすことと生きること」アール・ブリュットを再考、“つくること”の根源へ

    企画展「人間の才能 生みだすことと生きること」が、滋賀県立美術館にて、2022年1月22日(土)から3月27日(日)まで開催される。 「つくりたい」という真摯な思いから生まれた作品を紹介鵜飼結一朗《妖怪》2021年 やまなみ工房 ©Yuichiro Ukai / Atelier Yamanami Courtesy Yukiko Koide Presents企画展「人間の才能 生みだすことと生きること」は、滋賀県立美術館のコレクションの4つの軸のうち、「アール・ブリュット」に焦点を合わせた展覧会だ。 上土橋勇樹《タイトル不明》2020年 やまなみ工房アール・ブリュット(art brut)とは、美術の専門的な教育を受けていない人による「生の」芸術であるとされる。展では、時代の流れに囚われず、つくりたいという真摯な欲求に基づいて独自の方法論で生みだされた作品を紹介。アール・ブリュットという概念

    滋賀県立美術館「人間の才能 生みだすことと生きること」アール・ブリュットを再考、“つくること”の根源へ
  • 奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム|2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) | 東京都庭園美術館 | TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM

    20世紀最大の芸術運動であったシュルレアリスムは芸術の枠を超えて、人々の意識の深層にまで影響力を及ぼしました。革新的な意匠を生み出し、時代を先駆けようとする優れたクリエーターたちの表現は、時にシュルレアリスムの理念と重なり合うものであり、モードの世界にもシュルレアリスムに通底するような斬新なアイデアを垣間見ることができます。 一方、シュルレアリストたちと親交のあったエルザ・スキャパレッリは、シュルレアリスムの潮流のなかで示された特異な感覚を、モードの世界に積極的に取り込んでゆきました。またシュルレアリストたちは、帽子や、手袋といったファッションアイテムを霊感の源として、絵画や写真、オブジェといった作品のなかに生かしました。衣裳へのトロンプ・ルイユ(だまし絵)的なイラストの導入や、内側と外側の意識を反転させたようなデザイン等、シュルレアリスムを契機として出現したユニークな発想力は、まさに「

    奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム|2022年1月15日(土)~2022年4月10日(日) | 東京都庭園美術館 | TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM
  • 2021年12月、クリスマスシーズンの大阪・福島ほたるまち港にラバーダックが登場!

    お知らせ 「中之島ウエスト・ラバーダック2021」は終了しました。 クリスマスシーズンの水都大阪を光で彩る「大阪・光の饗宴2021」に巨大アヒル・ラバーダックが登場! 展示期間は、2021年12月10日(金)~12月25日(土)まで。 展示場所は、大阪市福島区・ほたるまち港前の堂島川水面。 2013年と2014年にこの地に降り立ち、冬の川辺を彩るイルミネーションショーの大きすぎるアクセントとして人気を博した愛らしい姿が7年ぶりに帰ってくる。 期間中、展示場所のほたるまち港では、ラバー・ダックのレプリカ(3,000個)や限定Tシャツ(200枚)をはじめ多数のラバーダックグッズを販売。 ラバーダック登場時にしか手に入らない商品が目白押しです。 ・レプリカ・ミニチュアダック 1,100円 ※限定 3,000個 ※底面は中之島ウエスト冬ものがたり10周年限定デザイン/シリアルナンバー入り ・限定

    2021年12月、クリスマスシーズンの大阪・福島ほたるまち港にラバーダックが登場!
  • はてなインターネット文学賞「作品発掘部門」開催。新たに見つけた作品や、お気に入り作品への投票をお待ちしています(8/31まで) - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。はてなブックマークを運営する株式会社はてなは、おかげさまでサービス開始から20周年を迎えることができました。 これを記念して、「はてなインターネット文学賞」を開催します。 はてなブックマークでは、サービスの出発点である興味と発見を軸にした「作品発掘部門」を立ち上げ、よい“作品”を見つけてくれた「ブックマークユーザー」を表彰します。 多くの人に知ってほしい“作品”に投票しよう 「作品発掘部門」の対象になるのは、インターネット上にあるすべての作品です。 「もっと多くの人に知ってほしい!」と思ったお気に入りの作品に、 作品発掘部門の専用タグ「作品発掘」をつけてブックマークすることで“投票”が完了します。 インターネット上にあるすべての作品の中から、「まだ誰にもブックマークされていない作品」や「これまでにはてなブックマークで見たことが

    はてなインターネット文学賞「作品発掘部門」開催。新たに見つけた作品や、お気に入り作品への投票をお待ちしています(8/31まで) - はてなブックマーク開発ブログ
    barringtonia
    barringtonia 2021/07/15
    すぐ思い付くのでは、ウイリアム・ギブソン連続体 https://bit.ly/3klAjKX あなたは月面に倒れている https://bit.ly/3xFIcyY セミの話 https://bit.ly/3klPcNE あたらしくうつくしいことば https://bit.ly/2UKpvLN あたりが好き。
  • モダン建築の京都

    明治時代、東京への遷都を機に衰退した京都は、その後の復興を経て、教育や先端技術文化や観光などにおける先駆的な都市として発展し、それらを象徴するように数々の名建築が生まれました。そして幸運にも、明治以降に建てられた洋風建築や近代和風建築、モダニズム建築など、いわゆる「モダン建築」は数多くが現存し、京都は日近代化の縮図としても興味深い都市です。明治以前の古建築はもちろん、近現代建築の宝庫でもある京都は、歴史的価値ある建築の保存活用の先進都市であり、「生きた建築博物館」と言っても過言ではありません。 展は、京都を代表するモダン建築の一つ、京都市京セラ美術館を会場に、建築を通して京都を知る当館初の大規模建築展です。貴重な原図面や模型から時代背景を伝える写真や映像、家具まで多様な資料が展示されます。展示鑑賞と同時に建物探訪や街歩きなども体験し、古建築と庭園だけではない京都のもうひとつの魅力に触

    モダン建築の京都
  • 美術展ナビ

    2024年のGWは4月27日(土)~29日(月・昭和の日)の前半3連休と、5月3日(金・憲法記念日)、4日(みどりの日)、5日(こどもの日)、6日(月・振り替え休日)の後半4連休となってます。 4月には「法然と極楽浄土」

    美術展ナビ
  • あやしい絵展 公式ホームページ

    近代の美術における美しさの「陰画(ネガ)」をご紹介。上村松園の《花がたみ》、鏑木清方《妖魚》等「あやしい」魅力にあふれた作品が勢揃いします。

    あやしい絵展 公式ホームページ
  • 渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画

    「渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画」の公式ホームページです。

    渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画
  • どこでも博物ふぇす!零_紹介ページ - 博物ふぇすてぃばる!

    ※初めに以下からアプリをお入れください。 どこでも博物ふぇす!は以下のアプリを入れることで参加が可能となります。 ※こちらはcluster社で提供するアプリとなります。https://cluster.mu/ どこでも博物ふぇす!零ってどんなイベント? WEB上で講演、企画、ギャラリー観覧、 お買い物など、どこからでも楽しめる オンラインイベントです。 楽しみ方は大きく分けて2つ 1  専用のアプリを入れていただいて バーチャル空間内で講演・企画・ 模擬店・ギャラリー観覧などに参加する。 2  Webショップでのお買い物。 【リアルイベントの雰囲気を保ちつつオンラインでしかできない新たな体験を】をモットーに開催していきます。 1/30~2/14の間、開催いたしますので、お気軽にご参加ください。

    どこでも博物ふぇす!零_紹介ページ - 博物ふぇすてぃばる!
  • 現実と仮想が交錯する不可逆性SNSミステリー『Project:;COLD』(プロジェクトコールド)

    不可逆性SNSミステリー『Project:;COLD』は、 一般的なゲームタイトルとは異なり、 ゲームソフトやアプリがあるわけではなく、 X(旧Twitter)やYouTubeといった 私たちが日常的に利用している場所や サービス上でゲームが展開されます。 プレイヤーは、あたかも実在するかのような事件を インターネットから目撃し、 事件を解決に導く登場人物の一人として その世界に介入。 他のプレイヤーや作中のキャラクターと 協力しながら、 謎解きや考察を駆使することで、 物語の結末やキャラクターの運命に 影響を与えていくこととなります。 事件の真相を解き明かすためには、 あなたの力が必要です。 どうか、力を貸してください。

    現実と仮想が交錯する不可逆性SNSミステリー『Project:;COLD』(プロジェクトコールド)
  • コミティア実行委員会代表・中村公彦氏インタビュー | コミティア―マンガの未来のために今できること 第1回

    35年超の歴史を持つオリジナル作品オンリーの自主制作同人誌展示即売会・コミティアが今、新型コロナウイルスの影響下において、存続の危機にある。5月の「COMITIA132extra」、そして9月の「COMITIA133」は中止を余儀なくされ、コミティア実行委員会は現在、コミティア継続のためのクラウドファンディングを準備中だ。コミックナタリーでは、そんなコミティアが置かれている現状と抱えている問題、そしてコミティア存続のために何ができるのかをユーザーに伝えるべく企画を始動。第1回では、コミティアの代表である中村公彦氏に話を聞いた。 ※取材は9月開催の「COMITIA133」中止決定直前に行われた。 取材・文 / ばるぼら ヘッダーイラスト / 旧都なぎ(ALGL) コミティアの現状とクラウドファンディングをする理由──これまでの経緯をおさらいすると、5月17日開催の「COMITIA132ex

    コミティア実行委員会代表・中村公彦氏インタビュー | コミティア―マンガの未来のために今できること 第1回
  • web昆虫展2021 - 終了しました

    Web昆虫展2021は9月末日で終了しました。ご視聴いただきありがとうございました。

    web昆虫展2021 - 終了しました
  • SHIBUYA PIXEL ART(シブヤピクセルアート)

    「ピクセルアート」いわゆる「ドット絵」は、1980年代に普及したコンピューターやゲームの機能的な制約のもと発展した低解像度の描写である。その表現技法は、1973年にビットマップ・ディスプレイを搭載した「Xerox Alto」というコンピュータを世に出した米パロアルト研究所で初めて取り上げられた。その後、1982年にタイトーから発売されたアーケードゲーム「スペースインベーダー」や1983年に任天堂から発売された家庭用ゲーム機「ファミリーコンピューター」など、数多くのゲームの映像技術(スプライト)として発展してきた。それらはコンピューターの処理能力に大きく左右され多くの制約の中で生み出された表現である。この表現技法は、機能的な制約から解放された現代においても、世界中で愛され続けている。 「ピクセルアート」いわゆる「ドット絵」は、1980年代に普及したコンピューターやゲームの機能的な制約のもと発

    SHIBUYA PIXEL ART(シブヤピクセルアート)
    barringtonia
    barringtonia 2020/06/16
    参加作品はTwitterのハッシュタグ #shibuyapixelart2020 で見られる。 https://twitter.com/hashtag/shibuyapixelart2020?f=live
  • academist (アカデミスト)

    2023-04-06 【イベント告知】 4/12「海外人研究者が語る研究クラファン活用法 supported by UJA」Guest:齋藤大さん(フライブルク大学 ) 2023-03-10 【イベント告知】 3/16「研究者がクラウドファンディングをするということ」Guest:宮野公樹さん(京都大学 准教授) 2022-01-20 【重要なお知らせ】 システムメンテナンスのお知らせ 2021-12-15 【プレスリリース】 東京家政学院大学とアカデミストがクラウドファンディングの実施に向けたパートナーシップ契約を締結 - 2件のプロジェクトに対してサポーター募集を開始 2021-12-02 【プレスリリース】 アカデミスト、若手研究者向けの研究費支援プログラム「academist Prize」の企業賞発表イベントを12月9日に開催 - 月額支援型クラウドファンディングのチャレンジャー

    academist (アカデミスト)
    barringtonia
    barringtonia 2020/03/05
    "アカデミストはお蔵入りになってしまう可能性のある発表内容を集めて、オンライン学会を開催することにしました"
  • 絵画の世界に入り込む体験型のアート鑑賞。寺田倉庫G1で「Immersive Museum」が開催

    絵画の世界に入り込む体験型のアート鑑賞。寺田倉庫G1で「Immersive Museum」が開催プロジェクションマッピングを使用し、名画の世界を室内空間全体に投影するアート体験プログラム「Immersive Museum」が、2020年4月17日より東京・天王洲の寺田倉庫G1で開催される。第一弾のテーマは「印象派」。モネ、ドガ、ルノワールといった作家の、誰もが知る名画の世界が再現される。 プロジェクションマッピングにより、絵画の世界に没入できる体験型のプログラム「Immersive Museum」が、2020年4月17日より寺田倉庫G1ビルにて開催される。主催はImmersive Museum実行委員会、主管・企画制作には株式会社ドリルと株式会社電通が名を連ねる。 展示のテーマは「印象派」。クロード・モネ、エドガー・ドガ、ピエール=オーギュスト・ルノワールといった印象派の作家の世界観を映像

    絵画の世界に入り込む体験型のアート鑑賞。寺田倉庫G1で「Immersive Museum」が開催
  • 貝殻の内側は未知の世界…自然の作り出す「美」と「神秘」に魅了される特別展示「貝の建築学」|まいどなニュース

    貝殻の内側は未知の世界…自然の作り出す「美」と「神秘」に魅了される特別展示「貝の建築学」|まいどなニュース
  • グレゴール・シュナイダーによる「美術館の終焉」とやなぎみわの巡礼劇。神戸の新たなアート・プロジェクト「TRANS- 」に注目

    「アート・プロジェクトKOBE 2019:TRANS- 」は、TRANS-KOBE実行委員会と神戸市が主催する新たな芸術祭。ディレクターに林寿美を迎え、参加作家を2名のみに絞るという特色ある芸術祭だ。 参加するのは、やなぎみわとグレゴール・シュナイダー。公演と展示というコントラストで構成された芸術祭が見せるものとは? 故郷・神戸での初公演 やなぎみわは、野外劇《日輪の翼》を神戸市中央卸売市場場内の特設会場で3日間のみ上演する。 やなぎは、1967年神戸市兵庫区生まれ。「エレベーターガール」や「マイ・グランドマザーズ」など、CGや特殊メイクを駆使した写真で、若さと老いといった女性を取り巻く諸問題への洞察を試みる作品を発表し、2009年にはヴェネチア・ビエンナーレ日館代表作家となった。11年以降は演劇への取り組みをスタートさせ、15年からはステージトレーラーを使った野外劇を展開。16年か

    グレゴール・シュナイダーによる「美術館の終焉」とやなぎみわの巡礼劇。神戸の新たなアート・プロジェクト「TRANS- 」に注目
    barringtonia
    barringtonia 2019/11/04
    見てきたが良かった。市内の古ビルや地下通路、個人宅に散在する異空間を巡る道行き自体が愉しく、ミエヴィルやゲイマンの小説の登場人物のような気分が味わえる。