industryに関するbarringtoniaのブックマーク (24)

  • 新紙幣の原料9割が……いまは人口1人、高知の秘境で解き明かす「なぜミツマタ国内調達は困難になった?」

    新紙幣の原料9割が……いまは人口1人、高知の秘境で解き明かす「なぜミツマタ国内調達は困難になった?」
    barringtonia
    barringtonia 2024/09/10
    インプレス系列で時々ある謎に力の入った記事。数年前の夏休みに四国一周した時に、四国の重伝建のかなりの割合が昔は(非木材)林産物の集積地だったことを知ってそんなに森林って儲かったんだ、と思った
  • 中国“100均の里” 今昔物語 - クローズアップ現代

    “100均の里”と呼ばれ、日の100円ショップを支えてきた中国「浙江省義烏(ぎう)市」。取材すると、経済発展の中で「脱100円」が進む現状が見えてきました。

    中国“100均の里” 今昔物語 - クローズアップ現代
  • 和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話

    和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話 日の包丁というのは切れ味が格段に良くて海外からわざわざ取り寄せる人が居るほどカルト的な人気がある。 コロナ前はかっぱ橋道具街にも外国人が沢山いて数万円もする包丁がよく売れていた。 だが実はこの高級和包丁の原料を作っている会社というのはほんの僅かなのだ。寡占市場なんである。 その一番の鋼材供給元である日立金属安来工場の先行きが不透明である。 和包丁には作りが二つあって 1.刃物鋼を軟鉄でサンドイッチして鍛造する「霞」(割り込み包丁) 2.全身が刃物鋼の「焼き」(全鋼とも) 一般的に霞より焼きの方が高くて玄人好みなのだが、どっちの包丁でも肝心の切れ味を左右する刃先は刃物鋼という特殊鋼で作られる。 この刃物鋼には炭素鋼の白紙、炭素鋼にタングステン等を混ぜて切れ味を長持ちさせた青紙などがある。 だがこの白紙も青紙も作っているのは島根県の日立金属

    和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話
  • 氷貿易 - Wikipedia

    ニューヨーク市周辺の氷貿易の工程。上から、ハドソン川の貯氷庫、ニューヨークに向かう平船、平船からの氷の荷下ろし風景、洋上で補給を受ける蒸気船、氷の目方を量る場面、氷を買い求める消費者、「アップタウン・トレード」と呼ばれた裕福な客向けの売買風景、室に氷を運び入れる風景(F・レイ画、ハーパーズ・ウィークリー1884年8月30日号) 氷貿易 (こおりぼうえき、英語: ice trade) は19世紀から20世紀はじめにかけて存在していた産業で、アメリカ合衆国の東海岸とノルウェーがその中心的な役割を果たした。氷の貿易とはすなわち天然の氷を収穫して販売することであり、時代が下ると人工的な氷の製造と販売も始まった。 販売された氷は、用になるだけでなく多彩な用途に使われた。氷貿易は、それまでの冷蔵保存が難しかった時代に、アメリカ肉、野菜、果物の生産・流通に革命的な影響をもたらし、水産業においても著

    氷貿易 - Wikipedia
  • 日本人の知らない油田の買い方~第一話 油田を保有するとは?~ | 油田の買い方~石油王への道~

    国際エネルギー機関(IEA)は12日、最新の世界エネルギー見通しを発表した。 米国の原油生産量が2020年までにサウジアラビアを抜いて世界最大となり、20年代半ばまで、その座を維持すると予測している。 IEAは、原油生産量などの拡大とエネルギー効率の改善により、米国は35年までに必要とするエネルギーのほとんどを自給できるようになるとみている。天然ガス生産でも、米国は15年までにロシアを上回り、世界最大になると予測した。米国での生産が増加することで、世界のエネルギー情勢が新たな局面を迎えると指摘している。 IEAは、米国では技術革新に伴って、地中深くの「シェール層」に含まれる原油やガスの生産量が急速に増えると指摘している。原油生産量は11年の日量810万バレルが、20年には1110万バレルに拡大し、サウジアラビア(20年に1060万バレル)を抜くと予測している。その後、サウジアラビアが生産量

  • 「客先への手土産なら“バルブ最中”で決まりだろ」日本各地に存在する『エンジニアリング系最中』が見ているだけで楽しい

    リンク シニアせんねん灸 竹笋生 バルブもなか 彦根│近江・京 七十二候│シニアせんねん灸 彦根といえば彦根城ですが知る人ぞ知る彦根の銘菓 バルブもなか工業用バルブを忠実にもなかで再現しています。明治20年代に彦根で始まった日の工業用バルブの生産は今も彦根を代表する地場産業のひとつなのです。その彦根で生まれるべくして生まれたユニークな銘菓今ネットでも注目中です。

    「客先への手土産なら“バルブ最中”で決まりだろ」日本各地に存在する『エンジニアリング系最中』が見ているだけで楽しい
    barringtonia
    barringtonia 2020/06/14
    9年前のこのまとめの方が情報量多い https://togetter.com/li/220394
  • 【連載】文房具百年 #16「明治43年のカタログから 前編」|

    古文房具の収集のスタートは文房具店に残っていた廃番商品を見つけるところからだった。店頭に残っているものだから、当然昭和の40年代や50年代、古くても30年代ころが関の山。その時点では「戦前」(※1)という言葉も知らず、歴史に興味がなかった私には、「大正」や「明治」は昭和の前の元号という認識しかなく、それぞれの時代のリアリティは全く感じられなかった。それが次第に古い時代の文房具を見つける機会が増え、「戦前」や「大正」が単なる字面ではなく、色や形のイメージを伴うものになって来た。 しかしその後、今に至っても「明治」はまだ遠く、資料一つ見つけただけで「明治!すごい!」とテンションが上がるのはずっと変わらない。ただポツポツと明治の資料を見たり手に入れたりする機会に恵まれたことで、「明治」のイメージもかなり具体的になってきた。そんな中、一つ気づいたことがあり今回のテーマにすることにした。 私は古い文

    【連載】文房具百年 #16「明治43年のカタログから 前編」|
  • 【連載】文房具百年 #10「大正時代のホッチキス」前編|

    イベントなどで古文房具の展示をする際の私のネタに「大正時代のホッチキス」がある。そのホッチキスはムカデのような形の針を使い、今のホッチキスとは全く違う形をしている。私はこのホッチキスの存在を知ってすっかりホッチキス好きになってしまい、体と針と集めた。そして時々イベントなどでお客様が操作できる展示を行っている。 ホッチキス自体は誰もが知っている身近な文房具だが、大正時代のものとなると形から知らない方も多く、触る機会もなかなかないのでお客様に好評だ。今回はその大正時代のホッチキスの話だ。 なお、わかりやすく「大正時代のホッチキス」と言うことが多いが、正確にはそのムカデ針のホッチキスは大正時代だけではないし、大正時代にこの形のホッチキスしかなかったわけではない。そこでこの後は「大正時代のホッチキス」改め「ムカデ針ホッチキス」と呼ぶことにしよう。 まず、ムカデの形をした針とそれを止めるためのホッ

    【連載】文房具百年 #10「大正時代のホッチキス」前編|
  • 「明治 ザ・チョコレート」にみる競合排除のパッケージ戦略 PCやスマホ関連製品の場合は?

    「明治 ザ・チョコレート」にみる競合排除のパッケージ戦略 PCやスマホ関連製品の場合は?:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) 近年、品コーナーのチョコレート売場で、ちょっとした異変が起こっているのをご存じだろうか。ある新製品が売場に大量導入されたことによって、既存の棚割りが一から見直される事態になっているのだ。 その新製品というのは、明治の「明治 ザ・チョコレート」だ。正確には新製品ではなくリニューアルなのだが、カカオ豆の違いを全面に押し出したラインアップが爆発的なヒットとなり、今やどの販売店のチョコレート売場を見ても、そのクラフト調のパッケージを目にすることができる。 ここで注目したいのは、パッケージがこれまでのチョコの横意匠ではなく、縦意匠だったという事実だ。そしてこのことは、同製品がここまで大きなヒットとなり、かつ継続して売れ続けている大きな理由だと筆者は見ている。

    「明治 ザ・チョコレート」にみる競合排除のパッケージ戦略 PCやスマホ関連製品の場合は?
  • 日本一の「貝ボタン」は、なぜ海のない奈良で作られるのか? | 中川政七商店の読みもの

    奈良盆地のほぼ真ん中にある、田んぼに囲まれた磯城郡川西町。この街を歩いてみると、あちこちの庭先や路地で、きらきらと光る貝殻のかけらを目にすることがあります。奈良県は海のない土地。なぜ貝がこんなところに? 川西町という町の名のとおり、こちらには6つもの川が流れていてかつては大阪からの舟運の集散地でした。貝殻はどうやらこの川をつたってこの地にやってきたようです。詳しいお話を伺いに「株式会社 トモイ(以下トモイ)」を訪ねました。 町全体が貝ボタン工場だった川西町 「ここは、貝ボタンの生産地です。うちは100年近く貝ボタンを作ってます」と「トモイ」3代目の伴井比呂志(ともいひろし)さん。 明治時代のはじめごろ、貝ボタン製造の技術ドイツから神戸へと伝わり、その後、大阪河内を経由して奈良へ。海のない奈良県で舟運にめぐまれた川西町は、またたく間に貝ボタン製造の中心地になったといいます。 「昭和20年代

    日本一の「貝ボタン」は、なぜ海のない奈良で作られるのか? | 中川政七商店の読みもの
  • 驚愕!中国のパチモン市場<中編> | 明和電機ブログ

    〈前篇〉高橋君がみてきた驚愕の中国パクリ市場の現実。そしてそこにつながる大型小売店。そうした現実の中で、個人のクリエーターは、どうやって自分のアイデアをパクられずに作ればいいのか。今回はこのふかーい問題について、高橋君と対談しました。 驚愕!中国にパチモン市場 前篇はこちら! ■パチモン商品の分析 中国でコピーされた「パチパチクラッピー」。どんなふうにコピーされたのか、興味あるわー。細部をみていくと、まず大きくちがうのは手の素材。 高 そう! 社 ホンモノはシリコン製。しかも中味がつまってる。・・・かなり重たいですね。 高 これでパチパチっと人間の拍手とおなじ柔らかい音がなるというのがポイントです。 社 一方、パチモンは・・ 高 中身がすっからかん!空洞になってる。 社 薄っぺらいプラスチックでできてる! 高 しかも、爪とシワついてる(笑) 社 パクった人のこだわりがここで出てるんだろうな

  • 驚愕!中国のコピー商品市場 <前編> | 明和電機ブログ

    明和電機の魚コードUSBに限りなく似ているUSBケーブルが、フライングタイガーで売られていたという問題。じつはそれと同じような問題にまきこまれた人が明和電機の知り合いにいた。バイバイワールドの高橋くんが作った「パチパチクラッピー」がなぜか100円ショップで売られているという・・。今回はその高橋くんをお迎えし、中国のコピー商品市場に実際に取材にいったときの驚愕の体験と、そんな時代にもの作りのクリエーターはどう対応すればよいか対談しました。まずはその前編。 社 ども!高橋くん 高 ごぶさたですー。 社 今回ね、明和電機の代表的な製品である魚コードUSBにかぎりなくものすごくそっくりなストラップが、「デンマークのワンコインショップ、フライングタイガー」で売られてまして・・・ 高 ネットで見て爆笑しました。逆に仕入れて売っちゃった。 社 でも、実は高橋くんも、先日、同じような境遇にあっていましたね

  • 第30回 おそるべし、中国の量産ネツケ!

  • 「幻の葛細工」が消えた意外な理由(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年の正倉院展に「白葛箱」が出陳されるそうだ。これは植物のクズの繊維を編んでつくられた繊細な細工物である。 クズと言えば、最近は「緑の怪物」扱いされるほどの繁殖力を誇り、開けた土地をあっと言う間に覆い尽くす。日どころか海外でも侵略植物扱いされている。 だが、古来よりクズから取り出した繊維で編んだ小箱や鞄物などが作られており、繊細で優美な魅力がある。だから正倉院にも納められているのだろう。今でも葛細工の箱は、宮中祭祀や伊勢神宮の神宝として遷宮には欠かせないという。 私は葛細工と言うと、幻の「水口細工」を思い出す。そして、それが消えた理由を考えると、現代の日のものづくりにも通じる憂いを感じてしまうのである。 水口細工1滋賀県の甲賀市水口地方では、水口細工として葛で編まれた小箱などが、少なくても江戸初期から作られていた。参勤交代を始めとする東海道を旅する人々のお土産として珍重され、シーボルト

    「幻の葛細工」が消えた意外な理由(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 特集・コーラ歴史の研究「偶像としてのコーラ」

    晋輔 コーラは清涼飲料であり、その点においてはオレンジジュースやラムネと何ら変わりない。しかしコーラが特異的なのは政治や思想・イデオロギーを孕んだ、偶像的な一面を有する点である。歴史上コーラは信頼や心の拠り所となり、また憎悪や反発の対象であった。 神話の完成 少なくとも第二次世界大戦前までは、コーラは普通の飲み物であった。コカ・コーラは誕生から既に半世紀以上を経た伝統的な飲み物として成功してはいたが、大衆的な炭酸飲料以上の存在ではなかった。 コーラが特別な存在となるきっかけを与えたのは日海軍による真珠湾攻撃であった。アメリカの参戦により米国内で物資統制が始まり、コーラに不可欠な砂糖が配給制となった。当時のコカコーラ社長ロバート・ウッドラフは開戦後すぐに「我々は軍服を着た全ての兵士が、どこで戦っていようと、また我が社にどれだけ負担がかかろうと、5セントの瓶入りコカ・コーラが買えるよう

    barringtonia
    barringtonia 2016/04/30
    “「イスラエル=コカコーラ、アラブ諸国=ペプシ」の構図が定着し、67年のイスラエルのゴラン高原侵攻の際にはペプシの看板が攻撃されるなど代理戦争の様相を呈する程であった”
  • コーラの歴史1 コーラ誕生前夜

    現在世界的に発展し、清涼飲料の王座に君臨するコーラ。 書の読者であればコーラを飲んだ事のない方は恐らくいないだろう (もしいれば¥110持って最寄りのコカ・コーラの自販機に走るように)。 しかし,コーラがどのように生み出されたかを知る人は意外に少ないと思う。 この連載では,その知られざるコーラの歴史に光を当てていきたい。 この第1回は,「コーラ誕生前夜」と題し, コーラという飲み物が生まれた歴史的背景について述べる事にしよう。 コーラ誕生の瞬間については,第2回でお届けする予定である。 舞台は19世紀終盤のアメリカ合衆国。 南北戦争が終末を迎え、ネイティヴアメリカンとの戦いも収束に向かいつつあった頃である。 移民が急増し、混乱を伴いながらもアメリカは豊かで強力な国家へ確実に歩み始めていた。 そのような流れの中、今までにない新しい「飲み物」が出現しはじめる。 この動きの発端となったのが,炭

  • コーラ白書

    コーク味のオレオか、オレオ味のコークか。シンガポールのFairPriceでOreo Coca-Colaを入手したのでべてみた。

    barringtonia
    barringtonia 2016/04/21
    何で今まで知らなかった。素晴らしすぎる。
  • 情報処理が科学を更新する(IPSJ-ONEに登壇しました)

    情報処理学会全国大会 大トリのプレゼン大会 IPSJ-ONE に招待され、登壇してきました。これは、情報処理に関わるさまざまな分野の研究会から優秀な研究者を選出し、1 人 5 分ずつ登壇するイベントで、去年から開催されています。TEDをご存知の方なら、その研究者版と考えていただいて間違いないです。 私は去年裏方(Web 担当)だったのですが、今年は表舞台に立たせていただきました。このイベントの特徴として、発表者だけでなく、運営している委員会の委員も国際的にトップレベルの研究者ばかりという点が挙げられます。運営 → 登壇のパスを辿ることで、僭越ながらその実例第一号になれたように思います。逆に、去年登壇をお願いした方々が今年の運営に回っていて、お世話になりました。他にも、話を聞いてみたい運営委員ばかりです。 この記事では、発表をざっと振り返ってから、さらに進んで**情報処理の産業とアカデミアが

    情報処理が科学を更新する(IPSJ-ONEに登壇しました)
    barringtonia
    barringtonia 2016/03/20
    情報科学に限らず示唆に富む。
  • マッチの世界

    古代人は火山の噴火や落雷による火事から火を手に入れていました。 やがて木と木の摩擦や金属と石との衝撃によって自ら火を生み出すようになり、 1827年にイギリスのウォーカーによって今のような形のマッチが作られ、 その後、小箱の側薬にマッチを擦りつけて着火する安全マッチが1855年にスウェーデンで発明されました。 日では1875(明治8年)に清水誠が国産マッチの生産を開始し、 明治・大正時代にはスウェーデン・アメリカと並ぶ世界3大マッチ生産国となりました。 この「マッチの世界」では約150年に及ぶマッチの歴史やマッチに関する雑学、 マッチラベルコレクションをご紹介する「バーチャルミュージアム」の他、 マッチのイベントや業界の活動内容などの情報を発信していきます。 バーチャルミュージアム ここは、一般社団法人日燐寸工業会が運営する「マッチ」のミュージアムです。 マッチの歴史や雑学などマッチに

    マッチの世界
  • 釣り餌の”商虫”列伝 目次/釣り餌の”商虫”列伝

    ■ もうひとつの昆虫学 ■"商虫"の条件 ■釣り餌の虫列伝(1)国産の天然もの ブドウスカシバ (商品名:ぶどう虫、えびづる虫) イラガ (商品名:玉虫) ボクトウガ (商品名:やなぎ虫) スジツトガ (商品名:ささ虫) アズキノメイガ (商品名:いたどり虫) トビモンシロヒメハマキ (商品名:よもぎ虫) アワノメイガ (商品名:もろこし虫、もろ虫) キクスイカミキリ (商品名:きく虫) エゴヒゲナガゾウムシ (商品名:ちしゃ虫) コナラシギゾウムシ (商品名:どんぐり虫) チャバネトゲハネバエ (商品名:らびっと、ラビット) クロバエ類(ホホグロオビキンバエ・ケブカクロバエ・クロキンバエ) (商品名:ジャンボウォーム) ヤマトアミメカワゲラモドキ (商品名:川虫・キンパク) ヤマトフタツメカワゲラ (商品名:オニチョロ虫ほか) オオクラカケカワゲラ (商品名:オニチョロ虫ほか) ヒゲナガ

    barringtonia
    barringtonia 2015/08/04
    "(釣り餌の商虫)の中には昆虫学者や昆虫愛好家など、俗に"虫屋"と呼ばれるわれわれから見ても、どうやって集めたのかわからないような珍しい種類まで含まれている" / 濃い読み物だ。