タグ

2018年4月1日のブックマーク (5件)

  • 2018年灌仏会に際しての教皇庁諸宗教対話評議会から日本へのメッセージ

    灌仏会に際しての教皇庁諸宗教対話評議会から日へのメッセージ 「天然資源の危機に直面して―― 節制と分かち合いに基づく生活に向けて協力する仏教徒とキリスト者」 親愛なる日の仏教徒の皆様 1.釈尊の生誕を記念する灌仏会( […] 灌仏会に際しての教皇庁諸宗教対話評議会から日へのメッセージ 「天然資源の危機に直面して―― 節制と分かち合いに基づく生活に向けて協力する仏教徒とキリスト者」 親愛なる日の仏教徒の皆様 1.釈尊の生誕を記念する灌仏会(花祭り)が4月8日に祝われるにあたり、教皇庁諸宗教対話評議会は、友愛の精神をもって共通の価値観を分かち合い、日の仏教徒の皆様に改めて喜びのご挨拶を申し上げます。この機会に、人類全体のために互いの結びつきを強め、向上させることについて少し考えたいと思います。 2.ご存じのように、現代社会は多くの正義と平和の問題に直面しています。その中には文化的、霊

    2018年灌仏会に際しての教皇庁諸宗教対話評議会から日本へのメッセージ
    benedicta
    benedicta 2018/04/01
    “灌仏会に際しての教皇庁諸宗教対話評議会から日本へのメッセージ 「天然資源の危機に直面して―― 節制と分かち合いに基づく生活に向けて協力する仏教徒とキリスト者」”
  • 教皇フランシスコ自発教令の形式による使徒的書簡マニュム・プリンチピウム Magnum Principiumによる『新教会法典』第838条改定、邦訳完成

    教皇フランシスコ自発教令の形式による使徒的書簡 マニュム・プリンチピウム Magnum Principiumにおいて改定された『新教会法典』第838条の邦訳が完成しました(2018年度定例司教総会 邦訳文確定)。 201 […] 教皇フランシスコ自発教令の形式による使徒的書簡 マニュム・プリンチピウム Magnum Principiumにおいて改定された『新教会法典』第838条の邦訳が完成しました(2018年度定例司教総会 邦訳文確定)。 2017年9月3日付で発表された、教皇フランシスコ自発教令の形式による使徒的書簡 マニュム・プリンチピウム Magnum Principiumにおいて、ミサなど典礼式文の翻訳に関する『新教会法典』の条文(第838条)が改定され、ふさわしい典礼式文を翻訳し認可する各国司教協議会の責務が強調されました。 改定された第838条第2項および第3項は2017年10

    教皇フランシスコ自発教令の形式による使徒的書簡マニュム・プリンチピウム Magnum Principiumによる『新教会法典』第838条改定、邦訳完成
  • NBK10年のまとめ: egamiday 3

    ※この記事は”エープリルフール・フリー”(つまりウソとかではない)です。 この年度末(2018年3月末)をもって、現職に就いて丸10年が経ちましたことを、ご報告致します。 あ、転職記事とかではないので、4月からは11年目を迎えることになります。 30代半ばから40代半ばという時期にひとところに腰も腹も据えてみると、何ができるものなんだろう、と考えながらふりかえると、できたこと、できなかったこと、やっておきたかったこと、まだやれそうなこと、やるつもりでtodoリストに入れてたけどいつのまにかふわっと消えてて、まあやんなくてもいいか的なことなど、いろいろ思いは巡るわけなんですけど、とりあえず、どんだけのことできたかなという記録を残す感じで。 ・システムリプレイス1回目 (2009-2010年) 前任者がお膳立てした仕様書その他を引き受けて、入札~導入を担当したもの。内容的にかつ手続き的にわけが

  • ‘Vinegar syndrome’ ruining film treasure at National Film Archive, reveals data from film assessment project

  • 奉天の近代(上田 貴子)| 京都大学学術出版会

    清代にもう一つの都として満洲人統治の拠点が置かれた奉天(現・瀋陽)には,牛荘開港後,大量の漢人移民が流入した。鉄道が敷設され,急激な近代化とともに,奉天では強い地域主義と効率化に特徴付けられる移民都市社会が形成される。やがて日人側の焦りを生み,満州事変の肯定へと向かう一因ともなった,その社会の実相を明らかにする。 『史林』第101巻 第4号、82-87頁、評者:吉澤誠一郎氏 『東洋史研究』第78巻 第1号、212-222頁、評者:塚瀬 進氏 『社会経済史学』Vol.85.No.3、97-99頁、評者:江夏由樹氏 『経営史学』Vol.54, No.3、38-40頁、評者:張暁紅氏 上田 貴子(うえだ たかこ) 近畿大学文芸学部准教授 1969年兵庫県生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科東洋史学専攻前期博士課程大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。 日学術振興

    奉天の近代(上田 貴子)| 京都大学学術出版会
    benedicta
    benedicta 2018/04/01