タグ

2009年7月28日のブックマーク (23件)

  • 安く旅をするための7つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    そろそろ夏休みの計画をたてている方、増えてきているのでは。 予算がこのくらいだから、これとこれはあきらめて...と、思うその前に、もう一度予算の計算方法から見直してみてはいかがでしょうか? 旅の予算を賢く使うための7つのルールが「Wise Bread」に掲載されていましたので、その概要をご紹介。 海外旅行向けのガイドなので、日国内の旅行には当てはまらないケースもありますが、基的な考え方を網羅しているよい記事だと思うのでぜひ参考にしてみてください。 ひとつ:ガイドブックに載っているところは極力さけるべしっ。 ガイドブックに載っている=ほかの旅行者も行く=通常のローカル料金よりもちょっと高い ということなので、宿泊、事、遊びのすべてを同じガイドブックから選ぶのではなく、そのうちの一つくらいは、現地についてからなんとなくのフィーリングで決めてもよいのでは? ガイドブックに出ている情報は決し

    安く旅をするための7つのルール | ライフハッカー・ジャパン
    benediktine
    benediktine 2009/07/28
    『Look for Line of Locals』『地元の人たちが列を作っているお店を探せ』これは一つの解ではあるけど、土地の名産を探す時には必ずしも当て嵌まらない気がする。
  • 定番の「ロディア NO.12」にペンホルダーをDIY | ライフハッカー・ジャパン

    必要なものはこちらの3つ。 ロディア NO.12 穴あけパンチ ガムテープ幅程度の透明テープ 手順のほどは、ネタ元に解説写真付きで紹介されていますので、ご参照あれ。穴あけ時のポイントは ロディアの表紙には、表紙を折り返した時にスッキリと収まるよう 3の折り目が付いている。 その一番上と2番目との間の所に、 1穴パンチで穴を一つあける。 このとき、上から2番目の折り目ギリギリの所に穴がくるようにする。 とのこと。ちなみに、私の鞄に常備されているロディアのリバースブックは、リングの部分にピッタリとペンが入ります。特にぺんてるのサインペンなどは、「これ専用なんじゃね?」と思うくらいキレイにはまります。お持ちの方はお試しください。 ロディアにペンホルダーをつくる[文具ウェブ マガジン via bardiche's tumblr] (常山剛)

    定番の「ロディア NO.12」にペンホルダーをDIY | ライフハッカー・ジャパン
    benediktine
    benediktine 2009/07/28
    自分が愛用するRhodia No.11にも応用できそう。
  • 世界最大の望遠鏡、ハワイに完成予定

    従来の望遠鏡に比べると、9倍の大きさなんだそうです。 これはハワイに2018年に完成予定の、天体望遠鏡。492枚のパネルで構成された30mのミラーを用いています。完成時点ではおそらく世界最大。 すごいな。現代テクノロジーが作り出したサウロンの目みたいだ。いや邪悪って意味じゃなくて。

    世界最大の望遠鏡、ハワイに完成予定
    benediktine
    benediktine 2009/07/28
    なんか見慣れてる形じゃないせいか格好良く見えるな。
  • なんと1枚9万4500円、中島みゆきの高音質な「ガラス製CD」がリリースへ

    「時代」や「空と君のあいだに」「ファイト!」「悪女」「世情」「アザミ嬢のララバイ」などの数々のヒット曲で知られ、オリコンランキングに日初記録となる110週連続でチャートインした「地上の星」で紅白出場を果たした国民的アーティスト中島みゆきが音質を追求したガラス製のCDをリリースすることが明らかになりました。 素材にはガラスだけでなく純金も用いられており、価格はなんと1枚9万4500円とのこと。 詳細は以下から。 中島みゆきガラス製CD9万4500円で発売 - 芸能ニュース : nikkansports.com 日刊スポーツ社の報道によると、中島みゆきが1枚9万4500円の「ガラス製CD」をリリースすることが明らかになったそうです。リリースされるのは2000年以降に発売された「短編集」や「心守歌-こころもりうた」「ララバイSINGER」などの8作品で、J-POP史上最高価格のCDとなるとのこ

    なんと1枚9万4500円、中島みゆきの高音質な「ガラス製CD」がリリースへ
    benediktine
    benediktine 2009/07/28
    紫外線等による経年劣化が避けられないプラスティック製よりもガラス製のほうが耐久性が高いというのなら解るけど、音質が良くなる事はないだろうな。
  • 3DCGを駆使した映画「Tron」が現代によみがえった「Tron Legacy」のバイクが走り回る予告編公開

    1982年にウォルトディズニーによって製作され、世界で初めて全面的にCGを取り入れた映画が「Tron(トロン)」です。この映画が与えた影響はすさまじく、この映画を見てCGなどの世界を志した人も多かったようです。 それから20年以上が経過し、ついにこの「Tron」の続編である「Tron Legacy」が登場しました。Tronを象徴するあのバイクが今回もちゃんと走りまくっています。 1982年当時から一体どれだけ進化したのかがよくわかる予告編ムービーの再生は以下から。 Tron Legacy Comic Con Trailer - Trailer Addict Tron Legacy trailers and video clips on Yahoo! Movies ちなみに旧作だとこのバイクシーンは以下のような感じです。 YouTube - Tron Lightbike Scene 2010

    3DCGを駆使した映画「Tron」が現代によみがえった「Tron Legacy」のバイクが走り回る予告編公開
    benediktine
    benediktine 2009/07/28
    前作主演のJeff Bridgesがまた出てくるのが良いな。
  • クラシック風バイクのススメ - バイク雑記帳

    benediktine
    benediktine 2009/07/28
    クラシック風も良いけど、オフロード(モタードを除く)も有りだと思う。別に舗装路しか走らなくても、基本的な運転操作を学ぶという意味ではオフロードも良い教材。クラシック風よりも転倒コストが安いのも利点。
  • ライダーにとっての各政党マニフェスト比較 - 小林ゆきBIKE.blog

    ★追記と訂正あり★ 突然というかようやくというか、衆議院解散と選挙を前に、果たしてライダーにとって各政党のマニフェスト(公約)はどのような影響があると言えるのか、さわりだけでも比較してみることにします。 一部政党分の抜き書きが非常に分量多いですけど、全く他意はありません。たまたまウェブでpdfが拾えただけでして。選挙のときだけ電話をじゃんじゃんかけてくるのはご遠慮願いたい。 それでは、私見も取り混ぜ、各政党のマニフェストの中でも、特にライダーに関係しそうな内容を抜き書きしてみます。 自由民主党(自民党) 2009年総選挙向け分のまとまったマニフェストは7月27日現在、まだのようですが、一部政策関連パンフのなかから、6月に発行された「経済危機対策―社会インフラ整備関連(国民生活利便性向上) 篇」によると。 ・未開通区間をつなぐ道路整備 ・内航海運・フェリー対策、離島航路対策 とあります。 中

    ライダーにとっての各政党マニフェスト比較 - 小林ゆきBIKE.blog
    benediktine
    benediktine 2009/07/28
    「ライダーにとって」とあるけど、実際は車とバイクにとっての話。高速無料化にしても割引にしても具体的な施策方法はどこも不透明だし、駐車場問題に至ってはどこも言及していない事にも注目。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    benediktine
    benediktine 2009/07/28
    F1.9は確かに凄いけど、28mm単焦点で8万円はちょっと高い。どうせならズームでやって欲しいな。
  • 酒と蘊蓄の日々 アメリカではプリウスとインサイトの明暗が分かれた

    以前お伝えしましたように、アメリカ市場でのインサイトは当初の販売目標に対して6割程度しか売れていないそうで、少々苦戦しているようです。日の専門メディアはマニア寄りでメーカーの提灯持ちのような記事が多い傾向にありますから、インサイトの硬めの足回りをスポーティと評価したり、それなりに持ち上げている感じです。が、欧米のメディアの中には散々な評価を下しているところも少なくないようで、特に乗り心地の悪さと後部座席の居住性の悪さがかなりの悪評を買っているようです。 消費者向け情報誌『Consumer Reports』のロードテストでは「小型ハッチバックとワゴン」の部門でブービー賞(22車種中21位)になってしまったそうです。また、イギリスの辛口ジャーナリスト、ジェレミー・クラークソン氏によるレポートがタイム誌の電子版に掲載され、「シートはハムスライサーの上に座っているような酷さで、座っていると骨がだ

  • 傷口を早く治す方法は、絆創膏も消毒もしないほうがいい? | ライフハッカー・ジャパン

    すり傷は消毒して絆創膏、というのが常識だと思っていましたが、最近の研究では「傷口は消毒してはいけない、ばんそうこうやガーゼも逆効果」といわれていると日の『とくダネ!』で紹介されていました。 あのジュクジュクが実は傷口の治癒にすごく役立つ体液なので、傷口は乾かさない方が早く治るんだとか。 また、消毒よりも「傷口を洗う」ということのほうが大切で、消毒はむしろ治癒に必要な細胞まで殺してしまうこともあるそうです。 カサブタを作らずにジュクジュクを利用して傷口を治すこの湿潤療法は、「痛くない」「早く治る」「傷跡が残りにくい」というメリットがあります。 品用ラップを利用してこの湿潤療法を家庭で行う方法がこちらに掲載されていました。かいつまんでご紹介すると: 出血している場合は傷口を押えて止血。 傷の周りの汚れは水道水で湿らせたガーゼなどで拭く。 傷の中に砂などが入っていたら水道水で洗って落とす。

    傷口を早く治す方法は、絆創膏も消毒もしないほうがいい? | ライフハッカー・ジャパン
  • 写真の編集からオモシロ加工まで色々遊べる「Pho.to」 | ライフハッカー・ジャパン

    ワンクリックで簡単に切り抜き&編集したり、顔写真にオモシロ加工したりしたい時には「Pho.to」がオススメです。 Pho.toは、写真編集・加工が簡単にできるWebアプリです。写真の編集や加工ができるツールは今さら珍しいものでも無いですが、Pho.toは、コントラストや彩度の調整などちょっと上級者テクが必要そうなところまで、すべてワンクリックでサクッとできてしまいます。少しは自分で調整したいという場合は、Pho.to内の「Photo Editor」ツールを使えば、細かく調整しながら編集することもできます。 また、Pho.toにある「Funny Photo !」というツールには、人物の写真で遊べるオモシロ加工テンプレートがわんさかあります。以前紹介した「PhotoFunia」と同じような感じです。 「Cartoon Photo !」では、顔の表情を、笑ったり、怒ったり、ウインクさせたり、片眉

    写真の編集からオモシロ加工まで色々遊べる「Pho.to」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefox豆知識:サイトの自動更新を無効にする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    気付きにくいこともありますが、1分おきくらいの間隔で自動的にリロードされるウェブサイトってときどきありますよね。たぶんサイトのページビュー数を上げるためにそうしているのだと思いますが、見る側としては別に必要ないしちょっとウザいなぁ......と感じる人もいるのでは。そこでこの自動更新をブロックするFirefoxのささやかなハックをご紹介します。 まずはロケーションバーに[about:config]と入力します。そしてフィルタのところに以下のように入力してください。 accessibility.blockautorefresh 表示されたら、[値]のところをダブルクリックして[false]を[true]に変更すれば作業完了です。 これでもうあなたのFirefoxは、いかなるサイトも自動で勝手にリロードしたりはしません。 その他のリロードに関するハックとしては、過去記事「「マウス+キー」のリロ

    Firefox豆知識:サイトの自動更新を無効にする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 写真写りのプロから学ぶ、写真写りが良くなる10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    どんなに不意打ちで撮られても、「うん、この顔ならいいかな」と思える写真だけを残せるように、写真写りが良くなるコツをお勉強しておきましょう。写真写りのプロとも言える、モデルエージェンシーに勤めていたKaren Leeさんが教えてくれた、写真写りが良くなる10の方法です。 1. 目線はカメラのレンズのほんの少し上 顔を気持ち前に出して、あごはキリッと下げること。 2. 舌で歯の裏を軽く押しながら微笑む (念のために下の歯ですよ)自然な笑顔になります。 3. 腕は体の横の辺りに ただしピッタリとくっつけないこと。体から少しだけ離すと自然に見えます。 4. 洋服の試着は白い壁の前で 木漏れ日や、窓から射し込む光は、自然のライトみたいなものです。自然な明かりの中で、自分に当に似合う色を探しましょう。 5. 基的にワンパターンはNG 6. 写真ではすべてが誇張して見える メイクはナチュラルを心掛け

    写真写りのプロから学ぶ、写真写りが良くなる10の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 良好な関係を保ちつつ円満退職するための8つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    米メディアMSNBCでは、Sandra Naiman著 「The High Achiever's Secret Codebook: The Unwritten Rules for Success at Work」を引用し、会社や上司・同僚といい関係を保ちつつ退職するコツとして、以下の8つを挙げています。ポイントは、それまで培ってきた関係を損なわないよう、礼儀正しくプロフェッショナルな姿勢で臨むことです。 最低2週間前には退職の旨を通知をしよう。就業規則などで退職通知期限が定められている場合はそれに従うこと。 退職する理由には、「よりよいキャリア機会を求めて」など、ポジティブな点を伝えよう。たとえそれが事実であっても、ゆめゆめ「現職に不満があるから」ということは明かさないこと。 退職日には、上司や同僚にメールを送り、感謝の意を伝えよう。 後進の育成を申し出るとベター。想定Q&Aなどをまとめ、

    良好な関係を保ちつつ円満退職するための8つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    benediktine
    benediktine 2009/07/28
    AA電池で駆動というのが良さそうだけど、如何せん動作時間が短いな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney

    Engadget | Technology News & Reviews
    benediktine
    benediktine 2009/07/28
    ネタにしか見えないけど意外と需要はあるのかも。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 視覚障害の写真家たちと、撮影を可能にした諸技術 | WIRED VISION

    前の記事 日にある「世界最大の耐震実験施設」で、木造7階建の試験(動画) 視覚障害の写真家たちと、撮影を可能にした諸技術 2009年7月23日 Brian X. Chen Photo:Alex Dejong プロの写真家であるAlex Dejong氏は、3年前に脳腫瘍のために視力を失った。同氏はその後も芸術を生み出すために、各種のガジェットを選んだ。 携帯電話『Nokia N82』を持ち歩くDejong氏は、支援ソフトを使って、さまざまな環境情報を、自分の心の中の映像に置き換えていく。 『Nokia N82』は視覚障害者支援に対応している。N82でサポートされている『vOICe』アプリケーションは、内蔵カメラで検出した光を解析し、その明るさなどに応じて異なる音を出すことにより、視覚障害者が「音で見る」ようにするものだ[NY Timesの記事によると、明るさは音量で表し、高さはピッチで表す

  • 日本にある「世界最大の耐震実験施設」で、木造7階建の試験(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「世界最強の唐辛子」がインドの兵器に 視覚障害の写真家たちと、撮影を可能にした諸技術 次の記事 日にある「世界最大の耐震実験施設」で、木造7階建の試験(動画) 2009年7月23日 Hadley Leggett 兵庫県三木市にある耐震実験施設(E-ディフェンス)は、15x20メートルという世界最大の震動台を誇る。[独立行政法人防災科学技術研究所の兵庫耐震工学研究センター内にある。正式名称は「実大三次元震動破壊実験施設」] このE-ディフェンスで、7階建ての木造共同住宅をマグニチュード7.5程度で揺らす実験が、14日(米国時間)に行なわれた。これまでで最大規模の震動台実験の一環だ。 全米科学財団(NSF)のウェブサイトでライブ放映されたこのシミュレーションは、中層の木造建造物が地震の揺れにどのくらい耐えられるかを試すために実施された(実験結果は以下の動画)。 実験では、震動台の上

  • 「裸眼の50億倍」の性能も:世界の大型望遠鏡、画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 宇宙から見た日:地球に落ちる月の影を動画で 「裸眼の50億倍」の性能も:世界の大型望遠鏡、画像ギャラリー 2009年7月24日 Nancy Atkinson 1608年に[オランダの眼鏡職人]ハンス・リパシューが望遠鏡の特許を申請したという知らせは、その翌年にガリレオ・ガリレイに届き、ガリレオはわずか1日で独自の望遠鏡を作った。 400年の歴史を通じて、望遠鏡はわれわれ人間の宇宙観、そして人類観を変化させてきた(日語版記事)。世界の各地に設置された「人類の目」、大型の望遠鏡を画像でご紹介する。 地上にある最大の望遠鏡 『カナリア大望遠鏡』(GTC)は、現在地上にある最大の望遠鏡だ[分割鏡の口径に関して]。この望遠鏡のある、スペインのカナリア諸島のラ・パルマ島には、他にも多数の望遠鏡がある。 GTCの直径10.4メートルの主鏡は、カスタムメードの六角形の鏡36枚からなり、完璧に

  • 宇宙から見た日食:地球に落ちる月の影を動画で | WIRED VISION

    前の記事 企業利用進む『iPhone 3GS』、セキュリティに懸念 「裸眼の50億倍」の性能も:世界の大型望遠鏡、画像ギャラリー 次の記事 宇宙から見た日:地球に落ちる月の影を動画で 2009年7月24日 Betsy Mason 21日(米国時間)に起こった皆既日によって、地球の表面に巨大な影が落とされた様子を日の人工衛星が撮影した。 この写真は、台湾が影に覆われ、ほぼ完全な皆既日状態となった、22日午前9時半(現地時間)時点のものだ。この影が一部の地域を覆った時間は6分ほどで、今世紀の皆既日としては最長となる。次の大規模な皆既日は2132年まで起こらない。 この写真は、日の静止衛星『MTSAT』が撮影した昼間の地球の画像と、米航空宇宙局(NASA)が以前に撮影した夜間の地球の画像を組み合わせたものだ。 [MTSAT(エムティーサット)は愛称『ひまわり6号/7号』。運輸多目的

  • United States

    Welcome to the Drone Age, New JerseyUFOs? Foreign spies? The kid next door with a DJI Neo? What's going on?

    United States