私は昨年の5月に、緊急入院しました。 さかのぼる事一年前・・・異常な程喉が渇き、トイレが近く、脱力感があり、そしてきわめつけは激 やせ 「もう限界だ」と思い、アロパシーの門を叩きました。 結果は『1型糖尿病』でした。 一般的な生活習慣病の2型糖尿病とは違って、1型はレアな病気で、その数は糖尿病患者の中で数パーセントの割合だそうです。食事療法や運動療法と言うよりは、インスリンの量を自分で調節する技が必要になってくるそうです。確かに・・・1型は、膵臓から全くインスリンが作られないので、一日4回のインスリン注射がものすご~く重要になってくるのです 以前程ではないけれど、今もホメオパシーバッシングは続いています。ホメオパシーを認めない人たちに随分腹を立てましたが、そんな私だって、ホメオパシーへの思いが強すぎて「西洋医学なんて!!」と、偏見を持っていたではありませんか もちろん私はホメオパスなので、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月9日、「全球降水観測計画(GPM)主衛星」に搭載するセンサ「二周波降水レーダ(DPR)」をプレス向けに公開した。GPM主衛星は、日米で共同開発している地球観測衛星。米国で組み立てられたあと日本に輸送され、2014年初頭にH-IIAロケットで打ち上げられる予定。 「二周波降水レーダ(DPR)」は、電波を地球に向けて照射し、その反射波を観測することで、地上の降雨量を調べられる装置。1997年より軌道上で運用している「降雨レーダ(PR)」の後継機として、JAXAが情報通信研究機構(NICT)と協力して開発していた。 従来のPRでは、観測にKuバンドの電波のみを使っていたが、DPRはその名称の通り、これに加えてKaバンドの電波も利用する。KaバンドはKuバンドよりも周波数が高く、強い雨などでは減衰してしまうが、感度が高く、弱い雨の観測や、雨と雪の区別が可能。こ
東京大学は、イネのカドミウム集積を決めるカギとなる遺伝子を発見し、この遺伝子の発現を抑制することで、従来のカドミウム高吸収品種イネの約4倍のカドミウムを集積するイネの開発に成功したと発表した。成果は、東京大学、石川県立大学、農業生物資源研究所、農業環境技術研究所(農環研)の研究者らによる共同研究グループによるもので、詳細な研究内容はNature・パブリッシング・グループの「Scientific Reports」オンライン版に2月24日に掲載された。 イタイイタイ病の原因として知られるカドミウムは、人体への毒性が高い有害物質だ。農地が汚染されると作物が土壌中のカドミウムを吸収し、蓄積してしまう。このような作物由来の食品を摂取することによって、カドミウムは人体に取り込まれていく。食品からのカドミウム摂取量を減らすためには、作物のカドミウム量低減が求められているというわけだ。 研究グループは、作
理化学研究所(理研)は、好気性超好熱古細菌「エアロパイラム・ペルニクス(Aeropyrum pernix)K1」を用いて、染色体の主要な構成タンパク質「Alba2」とDNAの複合体の立体構造を解析したと発表した。DNA-Alba2複合体は中空のパイプ構造を取っていること、パイプの中に2本鎖DNAを収納していることがわかり、古細菌の「クロマチン構造」を原子レベルで解明することに成功した具合だ。 成果は、理研放射光科学総合研究センタータンパク質結晶構造解析研究グループの田中智之リサーチアソシエイト、シバラマン・パダバターン特別研究員、城生体金属科学研究室のチルマンナンセリ・クマラベル先任研究員らによるもので、米生物化学誌「Journal of Biological Chemistry」2月10日号に掲載された。 生物を系統で分類すると、ヒトをはじめとする「真核生物」、大腸菌などのバクテリアと呼
慶應義塾大学は、最先端の微生物検出法「メタゲノム解析」を用いて、湯野浜温泉(山形県鶴岡市)の源泉中から27種の多様かつ新規性の高い微生物を発見し、その中には生命誕生の謎を解く手がかりとして重要で、世界的にも特殊な微生物「Archaeal Richmond Mine Acidophilic Nanoorganisms(ARMAN:アーマン)」も含まれていたことを発表した。 成果は慶應義塾大学先端生命科学研究所の金井昭夫教授、同大学院生の村上慎之介氏(政策・メディア研究科修士課程)、及びアメリカ航空宇宙局(NASA)エイムズ研究所の藤島皓介研究員らの共同研究グループによるもので、詳細な研究内容は米国科学専門誌「Applied and Environmental Microbiology」のオンライン版に1月31日に掲載。また、3月10日から12日まで東京池袋で開催される第6回日本ゲノム微生物学
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く