Podcastステーション178 宇宙や天文のことをもっと知りたい! iTunes Uで学ぶ宇宙系プログラム 笠井美史乃 2012/02/17 仕事や勉強に役立つ情報から最新エンタメコンテンツまで、全て無料で内容充実のPodcast。最近聴いていないという人も、聴いたことがないという人も、是非とも利用しなくてはもったいない。 こんにちは。iTunes Uのコンテンツを発掘してご紹介しています『Podcastステーション178』です。学校を卒業してから勉強したくなったことを挙げたら、宇宙・天文は比較的上位に入るのではないでしょうか。大学の講義となると専門性が高すぎるかもしれませんが、iTunes Uには貴重な映像や写真を見たり、基礎的な知識を学べるようなコンテンツも掲載されています。ぜひ、パソコンやiPadでHD版の美しい映像を楽しんでください。 The Beautiful Universe
たびたび取り上げてきた都の青少年健全育成条例・改正案。都議会の本会議で否決されたものの、都側は再提案する意向。この問題、宮台さんを迎えて、さらに深く掘り下げます。ポッドキャストでどうぞ!
田中功起、言葉にし、質問し、書かれたものを集めるサイト - 目次 -「言葉にする」←いま・ここ -「質問する」(ART iTのサイトにリンク) -「書かれたものを集める」 -「言葉にする」の中にでてきたテキスト、作品などへのリンク - - ステイトメント - 話し手と書き手を紹介する。 - 言葉にした、いままでのこと(ポッドキャストのアーカイブ) 日本語で話す(あるいは書く)ということはいやおうなくローカルなものになる。なぜならそれは日本語を分かる人たちのために話したり書いたりしているということを意味しているからだ。もちろんそれは翻訳されることもあるだろう。だけれどもほとんどの発話は、そしてほとんどの文章は、翻訳されることもなく日本語のままぼくたちの目の前を流れていく。 それをぼくはネガティヴなものとしてとらえてきていた。でも、しかし、ぼくは日本語で話すし、日本語で考えてい
CAPMのイベントとして冨井大裕の企画で開催されている彫刻をきっかけとした連続レクチャーシリーズ。その一回目「《オブジェ》再論 」の記録を配信します。 イベントデータ: <スピーカー>林卓行(美術批評・現代芸術論/玉川大学芸術学部准教授) <コメンテーター>冨井大裕(美術家)、粟田大輔(美術批評) 日時:2010年4月24日(土)19:00〜21:00 会場:CAT'S CRADLE 配信二回目は林卓行さんのキーノートの後半です。 配信を快諾してくださったCAMPの井上さん、登壇者の林さん、粟田さん、ありがとうございます。
『拝、ボーズ!!!』は、2001年10月からエフエムくらしきで放送されている、お坊さんによる世界初(!?)の“バラエティ法話番組”。 “法話”とは、お坊さんのありがた~いお説教のこと。「堅苦しい」「難しい」「なじみがない」なんて、ネガティブなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、『拝、ボーズ!!!』ではわかりにくい仏事についてのあれこれを、身にしみるありがたいお話を、はたまたお坊さんの素顔を、楽しくわかりやすく親しみやすく紹介しています。多くの人に「笑いながら生きるヒント」を提供し、人気を得てきました。 2003年には、ギャラクシー賞を受賞(第40回・ラジオ部門優秀賞、放送批評懇談会)しました。おかげさまで19年を迎え、ますますエンジン全開でお届けいたしま〜す! ※上記画像をクリックで、オフィシャルファンクラブへ移動してください ※スマホで登録後、『拝、ボーズ!!!オフィシャルファンクラ
青空文庫を利用して名作日本文学を耳で聴けるPodcastを作ったら 需要あるんじゃねーかと思ったら、既にたくさん存在したので紹介します。 ●朗読【名作をよむ】TEDの声 芥川龍之介、夏目漱石から夢野久作まで。 めっちゃありますね。男声です。 現在は更新ないようですね。 ●【朗読】声を便りに、声を頼りに――。(フレーム) この人もすごいたくさん読まれてますね。 ただPodcastは作家ごとにチャンネルが分かれてるようなので、登録が若干面倒かも。 女声です。 ●Blog 表現よみ作品集 この人も日本文学をいろいろ読まれてます。男声。 ●耳で聴きたい名作文学 by Web団零点 童話系が中心かな。ピノッキオとかアリとキリギリスとか。 何人か読み手さんがいます。 ●すゞはらひ 源氏物語とかあるのがすごい。女声。 ●オハナシ☆キャスト 童話・昔話中心。グリムとかある。女声。 最近は全然更新なしですか
上野の森美術館(東京)で開催中の『ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション』。 この展覧会をもっともっと楽しいものにしてくれるコンテンツ登場しました! 参加アーティストが自らの作品解説を聞くことができる「音声ガイド」をポッドキャストで配信しています! ダウンロードはこちらから→産経新聞ポッドキャスト あらかじめ、お手持ちのiPodなどの携帯プレーヤーにダウンロードすることができます。 そのまま上野の森美術館へお持ちいただければ、「音声ガイド」として使用することができ、参加作家たちが順路に沿って次々登場して自ら作品への思いを語りかけてくれるのです。 もちろん一括ダウンロード以外にも、意中の作家さんのみの個別ダウンロードも可能。 以下の人気作家さんたちの生の声でガイダンスが楽しめます! 秋山さやかさん、池田学さん、池田光弘さん、伊藤存さん、小沢剛さん、小谷元彦さん、加藤泉さん、鴻池朋子さん、須田
建築系ラジオLab. 本サイトは、2010年2月15日より「建築系ラジオ」から「建築系ラジオLab.」という名称に変更いたします。 建築系ラジオの実験室という位置づけになります。今後ともよろしくお願いします。
ESL Podcast、正式名English as Second Language (第二言語としての英語)っていう、ポッドキャストサービスが素晴らしくいい感じ。放送大学っぽい雰囲気ですすむ、無料の英語リスニングポッドキャストです。これ半分ぐら聞き取れれば、留学しても普通に日常生活できます多分。 これ第二言語として英語を学ぶ人の為のものだから、リスニングは基本的にゆっくりはっきり喋ってるのがポイント。そして授業のテーマは全部、アメリカの風習や作法、役所やビジネス上の手続き等、アメリカに移住する上で必要な知識が教材かされていて、一粒で二度美味しい。 なにが圧倒的って、シリーズがなんと300以上あることです。10分程度のレッスンが月5~6回のペースでボコボコ追加されていく。itunes経由でi-podとかに落とすと通勤中とかずっと英語の勉強ができて最高。最近、英語のリスニングが錆付いてきている
星空を楽しむための旬の情報をお伝えするポッドキャスト「スターウオッチングエクスプレス」。今週の星空情報や、天体・宇宙に関するミニ知識をお送りします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く