「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
Part of Nobumi Iyanaga's website. n-iyanag@ppp.bekkoame.ne.jp. 6/12/00. 以下は、一九九二年、ある出版社の要望によって書いた論稿である。その後、その企画は、担当編集者の誠実な努力にもかかわらず、各種の事情によって成立不可能になり、この論稿も、コンピュータのハードディスクの中で眠るままとなっていた。 部分的に時事的な内容も含んでいるため、五年たったいまではある部分は「時代遅れ」になった感もあるが、まったく発表できないのも残念であるため、この場で公表することにしたいと考えた(なお、部分的には、他の既発表の論文で使ったところもあることをお断りしておきたい)。 本論稿が、今後のオリエンタリズム研究、とくに近代日本におけるオリエンタリズム研究のための一つの「捨て石」になるとすれば、筆者としては望外の幸せである。 なお、相当に長い論
サイードが亡くなる数ヶ月前に書きあげた『オリエンタリズム』新版のための序文です。ちょうどこれを訳しかけていたところに訃報がはいりました。そのため月刊「みすず」(2003年11月号)に追悼として掲載されることになりました。 ほぼ最後の仕事になったのが,『オリエンタリズム』をあらためて振り返る(一度「再訪」しているので、二度目になりますが)ことであったというのは感慨深いものがあります。最後が近いことを知っていたような書き出しからしても、自分が生涯を通して追求し、訴えようとしたことを最終的に総括しているという感じで、感慨深いものがあります。9.11からイラク侵略へという展開のなかでアメリカ自身の民主主義の破綻が世界に露呈するなかで、オリエントの表象をめぐる認識領域の問題点とその政治的な含有、帝国主義への知識階級の奉仕という従来からの問題提起を今現在おこりつつある事態とを縦横に絡ませて再確認しな
N 君へ N 君、書き出して、やはり N さんのほうがよかったかなと思っています。今年六十七になった私の半分ちょっとというあなたとの年齢差を考えれば、私から「君」付けでよばれても何のふしぎもないことなのでしょうが、何しろあなたは今をときめく日本洋画壇の超売れっ子画家、といって「 N 画伯」とか「 N 先生」とかよべばあなたが眉をしかめられるのはわかっていますから、ま、せいぜい「 N さん」あたりが一番落ちつきがよいかなと考えているのです。 とにかく、何年も前からあなたが、私の美術館に時々顔をみせてくださっていることを知ったときはびっくりしました。びっくりしたというより、まさか、といった気持ちでした。最初、館員の若い女性から「館長の不在中に○○さんがお見えになっている」ときいたとき、一瞬あなたと同姓の、今ではほとんど一線を退かれているある長老の評論家氏の名を思いうかべたほどなのです。まさかあ
tags 漫画 (363) 映画 (235) 脚本 (222) 雑記 (152) ゲーム (148) 本 (116) 教育 (107) 生物学 (105) 科学 (92) 社会学 (81) 歴史 (72) テレビ (70) 芸術 (61) 政治 (50) 進化論 (40) 数学 (40) 情報 (38) サイト・ブログ (37) 語学 (37) 映画論 (36) 物理学 (33) 資格試験 (32) 哲学 (32) 恐竜 (29) 文学 (26) 育児 (25) 化学 (25) 論文 (22) PIXAR (22) 心理学 (18) 地学 (16) 地理学 (15) 気象学 (15) 技術 (13) 経済学 (12) 医学 (11) 玩具 (9) 司書 (8) 法律学 (7) 対談 (5) スポーツ (4) 映画の評価について (1) プロフィール (1) archives 202411
12月12日(木) 朝刊13版 10面 【解説】「車台のみ」RORO船輸送増 朝刊14版 10面 【解説】「車台のみ」RORO船輸送増 ひと言ポイント 「RORO船」へのモーダルシフト(輸送手段の転換)が進んでいることを伝えています。「RORO船」とは、船内にトレーラーが直接乗り込み、そこで切り離したシャシー(車台)を運搬する貨物船で、クレーンを使わずに積み下ろしができるのが特徴です。「RORO船」が活躍する背景にはどのようなことがあるでしょうか。環境の問題以外で考えてみましょう。 12月12日(木) 朝刊13版 17面 衆院当選女性 最多を記録 朝刊14版 17面 衆院当選女性 最多を記録 ひと言ポイント 2024年の10月27日に投開票が行われた衆院選の女性当選者は過去最多の73人で、衆議院全体に占める割合も15.7%と過去最高を記録しました。しかし政府目標の「2025年までに35%」
2017年12月19日更新 『季刊 メタポゾン』第11号「特集 大西巨人」2017年12月末発売。 未完、単行本未収録の作品、対談等を掲載。 『歴史の総合者として:大西巨人未刊行批評集成』 2017年11月発売 定価:4,860円(税込) 幻戯書房 晩年にいたるまでの50余年の間に書かれた単行本未収録の批 評85篇+小説1篇を一書に集成。(幻戯書房NEWSより) 『日本人論争』2014年6月発売 定価:8,964円(税込) 左右社 大西巨人の1986年以降のエッセイ・評論と近年のインタビューを 網羅的に収載。(左右社のサイトより) 『地獄変相奏鳴曲 第一楽章・第二楽章・第三楽章』 2014年6月発売 『地獄変相奏鳴曲 第四楽章』 2014年7月発売 定価:1,728円(税込) 講談社学芸文庫 第一楽章「白日の序曲」の初稿発表より四十年の歳月を経て完成した「連環体長篇小説」(講談社のサイトよ
新しく首相に就任した鳩山由紀夫氏は、東京大学工学部を卒業後、スタンフォード大学工学部博士課程を修了し、東京工業大学経営工学科助手、専修大学経営学部助教授を経て国会議員に転身という、日本の首相としては異色の経歴の持ち主です。 実は、鳩山首相がまだ東工大や専大で研究活動を行っていた頃の論文の一部が、インターネット上で無料で読むことができます。 論文を公開しているサイトは、国立情報学研究所が提供する論文データベース・サービス CiNii です。論文は PDFファイルで公開されています。PDFを閲覧するにはAcrobat Readerが必要です。Acrobat Readerはこちら(新しいウィンドウで開く)からダウンロードできます。 CiNii では鳩山首相の専門分野であった「オペレーションズ・リサーチ」に関する数多くの研究成果を見ることができます。 中でも、私の一番のおすすめは「野球のOR」です
ミルカさんシリーズは、 『数学ガール』として書籍化されました。 書籍版では、 Web未公開の章が多数含まれ、 また、Webで公開している分も、 はるかに読みやすく、わかりやすく再構成されています。 これまで公開していた内容はWeb版として継続して公開しますが、 ぜひこの機会に書籍版をお読みください。 饒舌なミルカさんと、寡黙な「僕」との数学的対話です。 回を追うごとに長くなり、数学の割合が減り、ラブコメ率が高くなっているという噂もありますが、 数学的内容はいたって真面目、きわめて真剣です。 《理系にとって最強の萌え》目指してがんばっております。 1. ミルカさん (2004年) 「回転」についての対話。 2. ミルカさんの隣で (2005年) 差分と微分についての対話。 離散系バージョンの関数探しも合わせてどうぞ。 3. ミルカさんとフィボナッチ数列 (2005年) フィボナッチ数列の一般
6/17は逆さま(At → Ta)としローマ字読みする →「ちちにあうなHgもられたにげて」 →父に会うな Hg(水銀)盛られた逃げて 黒いスーツを着た男 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/02(土) 17:45:21.91 ID:5e2tTJbD0 終電が過ぎてしまって困っていた。 「あぁ、どうしよう」そんなことを何度も呟いていた。 ふと気づくと、目の前に黒いスーツを着た男が立っていた。 その男は俺と目が合うと驚いた表情をして俺にこう言った。 「お前さん、この前の・・・」 俺は考えた。見覚えがない人間にそんなこと言われても。 10秒間の沈黙があった。何故か俺はただならぬ危機感を感じていた。 「お前さん、この前の」 男が再びその言葉を口にしたとき、俺は気づいてしまった。 俺はその場を駆け出した。必死に走った。 もう大丈夫だろうと思って後ろを振り向くと男の姿
8/1講談社にて、スイッチオンプロジェクトの成果発表が催されます。その中の展示物のひとつとして「鈴木敏夫インタビューの記事ができるまで」を来てくださった方に見ていただこうと決まり、現在動いています。 私のような取材経験のない者が、いかにしてgooニュースで掲載されるできるレベルの記事を書いたのか。デスクのアドバイスなども織り交ぜつつ、変化を楽しんでいただけるような展示にしたいと考えています。 本日は頭の整理のため、記事が出来上がるまでの過程を簡潔にまとめておきます。 「ジブリ鈴木さん記事」公開までの流れ 1.企画書作成 「なぜ鈴木敏夫にインタビューしたいのか?」 「鈴木敏夫のスイッチオンはなんだろう?」 「読み手はだれ?」 「読み手は記事を読んでどう行動するのか」) の4つを軸に、企画書を作成した。1泊2日の合宿の最中に練り上げて、デスクに提出。OKが出た人からアポ取りへ進む。 合宿では企
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く