MagicKnockは、机や壁などに設置することでノック音とその強弱を検知し、 コントロール信号を送信できる小型ワイヤレスデバイスです。 同時開発中のMagicTVと連携することで、ノックするだけで音楽を聴いたり 映画を見たり、照明などの家電をコントロールすることができます。
Webデザインのセンスを磨く方法の一つは、他人の作ったものを数多く見ること。 コンテンツの見せ方やレイアウト、繊細なアニメーションを使ったインタラクションなど、デザインのアイデアが素晴らしい、最近気になったチェックしておきたいWebサイトを紹介します。 Wrk フランスのWeb制作会社のサイト。ぱっと見、普通の矩形パネルに見えますが、CanvasとSVGを使った弾力性に富んだレイアウトやグラフィックは非常に楽しめます。 縦長ページの構成は新感覚で、ナビゲーションのスマホ時にフッタのコンテンツと合体するのはいいアイデアですね。 Booounce! ショートムービーやアニメーションGIFをコレクションしているサイトで、バウンスの名のようにバウンドを伴うエフェクトが気持ちいいです。ナビゲーションの細かいアニメーションをはじめ、一覧表示、進むと戻る、作品の見せ方、なにもかもがインタラクション性に優
注意とお願い この記事の内容はもはや古いです。ここに書いている方法では動かないものをいくつか見つけました。参考にする際は動作をよく確認してから使ってください。 ひとつお願いがあります。「あれ、動かないぞ」というコードを見つけたら是非コメントか編集リクエストで教えてください。解決方法までなくても結構です。「これはもう動かないよ」という印をつけたいのです。 この記事はYou Don't Need jQueryの日本語訳と同じ内容です。 先日ひょんなことからYou Don't Need jQueryの日本語訳をさせていただきました。著者のCam Songさんからも快諾をいただけたので1、Qiitaでも公開させていただきます。 なお、本家の英語の説明は継続的にメンテされているので、この記事の情報は古くなっている可能性があります。 追記 この記事は当初は「もうjQueryは必要ない」というタイトルで
大手IT企業「DeNA」が展開していた複数の情報サイトが一斉に休止に追い込まれました。医療や健康などユーザーが気になる情報について信頼性が揺らぐ問題がネット上で次々と指摘されたためです。今回の事態からどんなことが見えてくるのか?3つの視点でまとめます。 今月1日には、インテリアや旅などの情報を扱う、ほかの8つのサイトも公開を停止。DeNAはゲームに続く事業の柱として拡大してきたこうした「キュレーションメディア」を、ことごとく休止せざるを得ない異例の事態に追い込まれたのです。問題の発端となったWELQについては「根拠が不明確な記事を載せていた」と、その非を全面的に認めました。 騒動の中心にあったのは、大手IT企業「DeNA」が手がけていた「WELQ」(ウェルク)という“医療情報サイト”です。掲載していた記事について、「他のサイトから記事を盗用している」「情報が間違っていて信頼できない」とソー
IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA、東京都渋谷区)が運営する医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」が、サイト内の全記事を29日に非公開とした。このサイトをめぐっては、「記事の内容が誤っている」などの指摘が相次ぎ、サイトの「閉鎖」はそれを事実上、認めた形だ。誤った情報を信じて病状を悪化させた実例も出ている。同社は「多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」とのコメントを出し、記事のチェック体制を見直した上での再開を目指しているが、事態を重く見た東京都は「医薬品医療機器法(旧薬事法)に抵触しかねない」として近く、同社から事情を聴く方針だ。 ウェルクは、DeNAが2015年10月に開設した。編集部の依頼で外部ライターが書いた記事のほか、登録した人による投稿、企業などの依頼を受けた記事広告などが掲載された。記事から販売サイトに誘導し、そこでの収益が同社に還元されるアフィリエイトリンクを張っ
株式会社オンズ 開発ブログ 【Font】Google Web Fonts で日本語フォントの[Noto Sans Japanese]を使う。 これ、いつから使えるようになっていたのでしょうか? 今さらなのかもしれませんが Google Web Fonts で日本語フォントの[Noto Sans Japanese]が利用できるようになっていたので、その導入方法を紹介します。 「Noto Sans Japanese」って何? そもそも[Noto]とは Google と Adobe が共同開発したフォントで、昨年(2014年)の7月16日にリリースされました。 世界中のあらゆる言語がサポートされていて、文字の太さ(font-weight)は7種類も用意されています。 当然、日本語にも対応しており、国内のデザイナーの方々が歓喜して導入・利用をはじめたのはまだ記憶に新しいですね。 リリース当時、弊社
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く