タグ

2009年1月12日のブックマーク (17件)

  • CodeRepos::Share – Trac

    Skype4IRC - Skype-IRC Gateway for Windows About Skype4IRC Skypeのチャット機能をIRCクライアントから利用できるようにするゲートウェイサーバーです。 Download svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Skype4IRC/trunk/ skype4irc Usage Skype と skype4irc を起動します。初回起動の場合 Skype が API へのアクセスを許可するかどうかのダイアログをだすので許可してください。 IRCクライアントで localhost:6667 へつなぎます。 接続完了後自動で &contacts というチャンネルに join します。&contacts チャンネルにはあなたのSkypeコンタクトに登録されているIDが全員joinした状

  • PythonでWard法によるクラスタリング

    Pythonで、Ward法によるクラスタリング(デンドログラム作成まで)を実装してみた。 参考にしたのは、岡山大学が公開しているこの資料。 (岡山大学の先生ありがとう!) 今回こんな車輪の再発明をしたのは、距離表と呼ばれる行列データを行列のイメージで保存せず、 [(ベクトル1とベクトル2の距離, ベクトル番号1, ベクトル番号2), ...] という形式のリストにして、距離でソートしておき、そのソート結果を維持したままこのリストを分割、更新していくという方針で作ったらどうかと思ったからです。 196個の19次元の非スパースなデータのデンドログラム作成に2.5秒だからなかなかのパフォーマンスではないだろうか。 CもC++もNumpy系の数値計算ライブラリも使わないでこれだから、いいですねえ。 使い方 読み込むデータファイルをタブ区切りで用意する。 1カラム目はデータの識別用ID文字列、2カラ

  • [O] これから15分で Remedie を始めるための資料

    « ぎんなんの封筒チン | トップページ これから15分で Remedie を始めるための資料 [Perl] Remedieを使い始めたので、さっそく手順をまとめました。 この資料を15分くらいかけて上から下まで読み、 Mac OSX やDebian Linuxにインストールすると、 割とあっさり、Remedieが動かせると思います。 Remedieとは Remedie は Perl で書かれたプラガブルな メディアセンターアプリケーションです。 Plaggerを生んだ、miyagawaさんによるアプリです。 - Plagger - Trac -- http://plagger.org/trac Remedieに、さまざまな動画ファイルの更新情報を登録することで Remedieは、自分のお気に入り動画で埋め尽くされた 自分専用の動画閲覧インターフェイスになってくれま

  • livedoor Readerからはてブにタグ補完しながらブックマーク - aki77の日記

    livedoor ReaderからGreyBoxを利用してはてブにブックマークはマウスを使う必要があり微妙に使いにくかったので。 "tab","↑","↓"でタグ補完、"esc"でキャンセル、入力確定時に"enter"で送信。 ldr2hatebutagauto.user.js Dialog.js を利用しています。 以下のgreasemonkeyをほとんどそのまま使わせてもらいました。 livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト - Kentaro Kuribayashi's blog Greasemonkey用タグ入力補完スクリプトの配布について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど テキストボックス内にカーソルが表示されないけど、解決方法がわからなかった。

    livedoor Readerからはてブにタグ補完しながらブックマーク - aki77の日記
  • TweetIrcGateway - Misuzilla.org

    TweetIrcGateway (TwitterIrcGateway) TwitterのステータスをIRCクライアントで確認、更新できるようIRCサーバに成りすますゲートウェイサーバです。 Twitterでfriendsに登録したユーザはIRCのチャンネル上でのユーザとして表され、Twitter上でステータス更新を行うと、そのステータスがIRCでの発言として見えるようになります。 インストール不要でお試し頂けるOpenTIGもご用意しています。 IRCクライアントを接続して会話するように更新、確認できます TinyURLを展開して元のURLで表示できます direct messageを1対1トークのように見せかけます WHOIS(ユーザ情報)としてプロフィールを表示できます チャンネルとしてグループ化することができます メッセージをフィルタすることができます コンソール機能を利用してTwi

  • AutoPagerize をイントラアプリで

    AutoPagerize を常用するようになってから初めて CodeRepos の Trac を見に行って気づいた。 何もせずに changeset を遡れる! AutoPagerize のメリットは理解していたつもりだったけど、今回がいちばん感動した。なんでかなと思ったんだけど、普段 AutoPagerize の対象になるページは ニュースサイトの分割記事(最近これ多すぎ)検索結果一覧くらいで、実はこの二つは AutoPagerize がなくてもある程度の分量の情報を一目で確認できる。 しかし changeset の場合は極端な話、ほとんど情報量のない changeset が途中で混ざっていたりする1ので、一つずつめくらなければいけない状態が結構ストレスだったようだ。自覚はなかったけど、AutoPagerize が利いたときの驚きのでかさがそれを示している。なるほど、これが「ゼロクリック

  • 「さーて、今日もVIPでガチャピンの悪い噂でも流しますぞ……ん?」:VIPPERな俺

  • Netbook 向け Ubuntu カスタマイズ ? - May the Source be with you

    最近のレシピNetbook の使いこなしに関する話題が続いていますね。しかし LXDE が真に軽量高速な Netbook 環境かと聞かれれば答えは否、であります。そこで敢えて X をインストールしない Ubuntu というアプローチを取ってみたいと思います*1。使用するのは 8.04.1*2。 インストール Ubuntu の LiveCD インストーラは、導入されるパッケージのカスタマイズが出来ません。そこで今回は Netboot インストールを使用します。Alternate CD もそうだったと思いますが、これらのインストーラは最終段階で tasksel が起動し、インストールするパッケージを用途ごとに選択することができます。もちろん何一つ選択せずに「完了」です。 ちなみにここで Ubuntu Desktop を選択すれば通常のデスクトップが導入されます。Server 版インストーラ

    Netbook 向け Ubuntu カスタマイズ ? - May the Source be with you
  • Your code sucks, and I hate you

    The Social Dynamics of Code Reviews #Abstract #Code review can be wonderful, helpful and incredibly daunting. This paper looks at how you can do code reviews for your project without provoking your fight-or-flight instincts. We quickly gloss over why you should do code reviews in order to focus on the social dynamics of how code gets reviewed, particularly in open source projects. After all, part

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 【OS-1グランプリ】Ubuntu徹底活用! (4) Ubuntuを使ったWebサーバ構築

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

  • iPhoneプログラミング(前編) - ウエブアプリケーション開発入門講座

    iPhoneネイティブアプリ iPhone (iPodTouch) が新しいモバイルデバイスとして注目されています。iPhoneにはSafariブラウザが搭載されているので、Safari上で動作するウエブアプリ開発は通常の開発の延長で可能です。(Apple Developer Connection - Web Apps Dev Center) iPhoneではネイティブアプリとしてSafariを経由せずに直接iPhoneOS上で動作するアプリケーションも開発することが可能です。ネイティブアプリの開発にはiPhoneSDKを開発環境としてもちいます。現状, intel系macのみで開発が可能です。iPhoneSDKの入手および利用にはAppleiPhone Dev Centerの利用登録が必要です。 【AppleとのNDA】 08年10月まではiPhone開発(SDK)に関する一切の情報は

    iPhoneプログラミング(前編) - ウエブアプリケーション開発入門講座
  • 外資系ご希望の就活生のみなさま

    外資系企業数社を渡り歩いたサラリーマンです。 就活当時はわかっていなかったけれど、外資系企業に入社するにあたり知っておいてほしいことについて書きますので、参考にしていただければ幸いです。 外資系企業って当にグローバル?外国籍の同僚もいますし、ビジターも来ます。社内のドキュメントの多くは英語ですし、ビデオカンファレンスで海外オフィスとのミーティングもあります。どのフロアにいっても、東京時間以外に主要オフィスのタイムゾーンにあわせた時計が複数個あります。しかしそれでも残念なことに、学生さんが想像するグローバル企業で働く、というイメージとはかけ離れていることが多いのです。海外でのトレーニングやカンファレンスは、グローバルに展開する日企業と同程度あるかとは思いますが、例えば海外オフィスで働く、といった機会は多くありません。また海外の取引先とビジネスを行うこともあまりありません。 もしあなたが世

    外資系ご希望の就活生のみなさま
  • Introduction to Information Retrieval #16 の復習資料 - naoyaのはてなダイアリー

    しばらく間が空いてしまいました。Introduction to Information Retrieval 輪読会 16章の復習資料を以下にアップロードしました。 http://bloghackers.net/~naoya/iir/ppt/iir_16.ppt 16章のテーマは、"Flat Clustering" で話題はクラス分類からクラスタリングへと移ります。16章ではクラスタとクラスタの間に関係性がないフラットクラスタリングを扱い、続く 17章ではクラスタ間に階層的構造を見出す階層型クラスタリング (Hierachical clustering) を扱います。 クラスタリング 13章から15章までは Naive Bayes や SVM などによる "Classification" が話の主題でした。クラスタリングも同様に情報のグルーピングを行うものですが、Classification

    Introduction to Information Retrieval #16 の復習資料 - naoyaのはてなダイアリー
  • ReblogCommand with RefControl - 孤高

    つか、もちっとググってみたら、 http://d.hatena.ne.jp/overlast/20071105/1194273181 http://ido.nu/kuma/2008/04/12/tombloo-and-reblogcommand-patch-for-tumblr-update/ RefCountrol: https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/953 www.tumblr.com を追加し、「偽装」にチェック reblogcommand は coderes のほう:http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/userscripts/reblogcommand.user.js?rev=head しないとダメ。設定したらちゃんと動作しました。 ちょっと一回整理しよう。

    ReblogCommand with RefControl - 孤高
  • TanukiTamマニマニ : LDR周りの拡張(GreaseMonkey + AutoPagerize + LDRize + minibuffer...)

    2008.10.19 22:45 (更新) RefControl -- tumblr.com 阻止 はじめにlivedoor Reader(LDR)を使っている時間が長いので気合いを入れてカスタマイズした。 Firefoxのカスタマイズが初めての人用に説明してくれるサイトはこちら 知らないと損する!Webを素早く閲覧できる便利ツール「Minibuffer + AutoPagerize + LDRize」 - 拡張現実ライフ http://d.hatena.ne.jp/akio0911/20080219/1203439829 第39回 GreaseMonkey + AutoPagerize + LDRize + minibuffer http://web20-podcast.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/39_greasemonkey_107f.html グレ

  • Ubuntu 8.10導入メモ - Kentaro Kuribayashi's blog

    家で使ってるThinkPad X41にUbuntu 8.10をインストールした際のメモ。後述の通り、SandSがまだできていないので、常用できる状態にはなっていない。 ThinkPadのトラックポイントでスクロール Ubuntu Intrepid (8.10)でThinkPadのトラックポイントを有効にする - taiyoh独言にある通り。 /etc/hal/fdi/policy/mouse-wheel.fdi <match key="info.product" string="TPPS/2 IBM TrackPoint"> <merge key="input.x11_options.EmulateWheel" type="string">true</merge> <merge key="input.x11_options.EmulateWheelButton" type="string"

    Ubuntu 8.10導入メモ - Kentaro Kuribayashi's blog