RYUKYU IDOLの運営パワハラ・セクハラ疑惑がきっかけになり、地下アイドルのブラックな環境についての言及が続いています。吉田豪氏の体感としてはあるアイドル事務所が送ってきた「平均的な収入は稼働12~15本で5~8万」というのが地下アイドルにとって「これぐらいが基準」とのこと。
今年のMade by Googleイベントは、いろいろと違和感が残りました。ちなみに先週のこの連載で予想した「Pixelbook 2」が出なかったことと、サードパーティ製スマートウォッチが紹介されなかったことは、いずれも希望的観測だったのでそれほど違和感はないのですが。 違和感を列記してみます。 ピチャイCEOが出てこなかった 前日に騒ぎになったGoogle+での情報流出の可能性のあるバグについて何も言わなかった 同日発表した新Chromecastを紹介しなかった Androidという単語がまったく出てこなかった 最初の2つはペアなのかなと思います。過去2回はイベントの最初に登場したピチャイさんですが、もし今回も登壇していたら、バグをこっそり修正して公表しなかったことについて触れずに終わらせるのは、とても難しかったでしょう。 「これらのハードウェアでは、あなたが提供してくれる個人情報に基づ
ゆう(wrmtrm)/『フェミニスト現象学』発売中 @wrmtw 前も言った気がするけど、これはもっと話題になるべき本だと思う。『ブラック・フェミニストの主張―周縁から中心へ』の新訳版。フェミニズムについて知りたいならとりあえずこの一冊、というレベルで重要な本。 ベル・フックスの「フェミニズム理論」 ベル・フックス amazon.co.jp/dp/4871541541/… 2018-01-13 13:58:26 水上文🍅🍅🍅 @livingdead312 フェミニズム初心者にはわたしもベル・フックス『フェミニズムはみんなのもの』を激推しします。あと上野千鶴子の『おんなの思想』もブックガイドになっててなおかつ「歴史を伝えなければ」という思いに溢れてて良い。若干難しめだけど竹村和子『愛について』はクィア系入門にもなるとても良い本です。 2018-10-13 00:25:52
違法な海賊版サイト「漫画村」が姿を消して以降、その後継を狙う日本語の海賊版サイトはいくつか現れてはいましたが、短期間でサイトを閉鎖したり、漫画村と違って取り扱う本の数が少ないことなどから、漫画村の後継を求める人々にとっては不満足な状況が続いていました。 これらの後継とされるサイトで私が発見したものでは「まんがタウン」「mangasmap」「まんが郷」などがあり、これらはすべて何らかの理由から短期間で閉鎖しています。 まんがタウン まんが郷 9月下旬に現れたサイト「漫画塔」もそのひとつで、漫画村と同様にサイト上には違法にアップロードされた漫画雑誌や単行本であふれかえっており、その数は1.6万冊にものぼっていました。 漫画塔 今月には公式のTwitterアカウントも開設され、自らが漫画村の意思を受け継ぐ者と言わんばかりにサイトの宣伝を行っていました。画像の文やツイートを見ていくと、運営者はどう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く