わんくま同盟勉強会のライブ配信です。
平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら
Nitendo 3DSで遊ぶのは戦国無双クロニクル、PS3で遊ぶのは真・三国無双6と、なにかを断ち切るかのように敵を切りまくっているmilanoです。 お気に入りは甄姫です。 もうずいぶんと前のことな気がしてしまいますが、3/3の雛祭りの日に行われたmixi Engineers' Seminar #1にお越しいただきましたみなさま、どうもありがとうございました。 当日使われた資料と動画を公開します。 ちなみに、今回のテーマはスマートフォン周りのお話しあれこれでした。 Objective-C一巡り Objective-Cひとめぐり View more presentations from Kenji Kinukawa ミクシィの衣川憲治より、WebエンジニアがObjective-Cを学習するメリット、Objective-Cの特徴などについて話しました。 GREEのHTML5とiOS+Andr
最近は勉強会研究家という方がいらっしゃるぐらい、空前の勉強会ブームだそうです。ブームとか言われ始めると、いつかは終焉を迎えてしまうのかと思いますが…。 それはさておき、勉強会などの集まりに行くとお約束のように自己紹介が行われることがありますが、「自己紹介をどうぞ」といきなり言っても、自己紹介をする機会が少ないは戸惑うこともあるでしょう。そんなときは「こういうことを言うといいよ」ということを、進行役の方が示してあげると良いかもしれません。 知らない人がいるとき どこの誰なのか 今の感じ(体調や気持ち) 今日の期待 知っている仲間同士 主な近況 今日の意気込み 「どんな人がどんな思いで集まっているか」を互いにわかってから始めると、その後の流れもスムーズになるのではないでしょうか。 【参考文献】 対話する力―ファシリテーター23の問いposted with amazlet at 09.07.07
「主催者の技術力向上ができる勉強会開催のためにはいくつかハードルがある」という話。 最近TechTouchという輪講的な何かをはじめたのだけれども、当初の目的は「個人的モチベーション維持のため」「自分が技術力向上したい」というかなり個人的なものだった。(どんだけ自分中心なのか、と。) なので、取り上げるテーマもどんどんコアな内容を輪講していこうと思っていた。できれば自分がついていけるかいけないかぐらいのレベル。 ところが、周りから「最初から内容が濃すぎるから、このままだと最終的に人が集まらなくなる」「人がいることで輪講は成り立つ」「人を集めることがまずは重要」「なので、初心者向けの内容も必要」というような内容のことを指摘されて「確かにそのとおりだなあ」と思った。 これは本当に納得した。反省。 で、次回などはJavaScript初心者向けになったわけだけれども、一方、正直この時点で自分のモチ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く