タグ

2016年10月3日のブックマーク (7件)

  • 灰色文献 - なぶんけんブログ

    2016年10月 灰色文献と言っても、が灰色なわけではありません。書店で簡単に購入できたり、多くの図書館に所蔵されたりしていて、誰でも読むことができるのが白色文献、関係者以外まったく入手できないか存在自体が公表されていない文献を黒色文献と呼ぶ時に、その中間にあたるのが灰色文献です。 考古学の分野には灰色文献がたくさんあります。遺跡について詳しい情報を提供している発掘調査報告書は発行部数が少なく、公共図書館にはほとんど所蔵されていません。考古学に関する論文も、大規模な学術誌だけではなく、歴史好きな人たちが同人誌のような小規模な雑誌に投稿しているものもあり、発行部数が少なく流通範囲も狭いために入手が困難となっています。他の文献で引用されたり、参考文献として挙げられていても元の文献を見ることが難しいこれらは、灰色文献と呼んでいいでしょう。 奈文研では考古学分野での灰色文献を減らすために、文献へ

    consigliere
    consigliere 2016/10/03
    「考古学の分野には灰色文献がたくさんあります」本当にそう。
  • Arborvitae

  • LeBron James: Why I'm endorsing Hillary Clinton

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • ロビンソン・クルーソー「実在神話」の真相

    無人島でヤギと遊ぶ海賊のアレクサンダー・セルカーク(後ろに見える家の描写は正確ではない)。セルカークはロビンソン・クルーソーのモデルと考えられているが、研究者たちは違和感を訴えている。(PHOTOGRAPH BY MARY EVANS PICTURE LIBRARY, ALAMY) 英国の作家ダニエル・デフォーが1719年に小説『ロビンソン・クルーソー』を発表した当時、実在する海賊のサバイバルを描いた物語は文学の主要なジャンルの一つだった。デフォーはこうした物語の影響を受け、乗っていた船が沈没し、孤島に流れ着いた英国人を主人公にした小説を書いた。内容は典型的な漂流記だったが、この物語はたちまち人気となり、最初の1年間に何度も重版されるほどだった。(参考記事:2006年8月号「カリブ最強の海賊『黒ひげ』」) 1731年にデフォーが死去した後、ロビンソン・クルーソーのモデルは無人島で4年半を過

    ロビンソン・クルーソー「実在神話」の真相
  • 【凱旋門賞】初の海外馬券総売り上げは41億8599万5100円 ― スポニチ Sponichi Annex 競馬

    【凱旋門賞】初の海外馬券総売り上げは41億8599万5100円 凱旋門賞で優勝したファウンド(10) Photo By 共同 世界最高峰のG1「第95回凱旋門賞」(芝2400メートル、16頭)は2日、フランス・パリ郊外のシャンティイ競馬場で行われ、ムーア騎乗の4歳牝馬のファウンド(アイルランド)が制した。2着はハイランドリール(牡4=アイルランド)、3着にはオーダーオブセントジョージ(牡4=アイルランド)が入り、オブライエン厩舎のガリレオ産駒が1~3着を独占した。  初の海外馬券売り上げ(インターネット投票のみ)がJRAホームページで発表された。総売り上げは41億8599万5100円。発売前、関係者の間では「ネット投票だけなので10億、売れれば…」の声もあったが、予想より遙かに上回る売り上げ額だ。JRA初の海外馬券発売は大成功と言っていい。なお同じ日に行われた国内のG1スプリンターズS、

    【凱旋門賞】初の海外馬券総売り上げは41億8599万5100円 ― スポニチ Sponichi Annex 競馬
  • 水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB

    「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」。 コンピューターと言えば水に弱いというのが、これまでの常識ですが、それを覆すような研究が今、進められています。ポイントになるのが防水性です。どのようにすれば水の侵入を防ぐことができるのか。研究の最前線を取材しました。 (ネット報道部 副島晋記者) 東京北区にある国内でも最大規模のデータセンター。企業から業務用のコンピューターを預かり、24時間動かしています。預かっているコンピューターは、数万台にも上ります。3年前から運用が始まったこの施設では、最新鋭の空調機器を使って、企業のコンピューターを冷やし続けています。冷却には一般家庭の3000世帯ほどの電力が必要で、電気代は年間で1億円を超えるといいます。 このデータセンターを運営するNTTコミュケーションズの瀬尾浩史主査は、「コンピューターは冷却できないと熱で止まったり、場合によっては壊れ

    水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB