普段なら漢字の読みを間違えたところで大して恥ずかしい話ではない。 しかし「こいつ読み方も分かってない癖に注文してるのかよ…」と思われるのが嫌だ。 何なのか分かってない料理でも雰囲気で注文したい。 あたかも「辛く炒めた豚肉が食べたかったんですよ」と知ったかぶりたい。 いつも青椒肉絲ばかり食べたくない。 日本料理屋や中華料理屋の店主には配慮を希望する次第である。
「席に着くなり着丼」の早業、もう見られないのでしょうか。 閉店のお知らせが掲げられた「本家しぶそば」(2020年8月、乗りものニュース編集部撮影)。 東急グループが運営する渋谷駅構内のそば店「本家しぶそば」が、2020年9月13日(日)をもって閉店、1980(昭和55)年から40年の歴史に幕を閉じます。 運営する東急グルメフロントによると、渋谷駅の「本家しぶそば」は、東急線の駅を中心に展開されている「しぶそば」のなかでも、押しも押されぬ旗艦店だといいます。閉店は駅の再開発によるものだそうです。 「本家しぶそば」は券売機を導入せず、入口のレジで店員が注文をマイクで読み上げて厨房に伝えるというシステムを採用しており、客が店内に入り着座するのとほぼ同時にそばが提供されることもあるなど、品物が提供されるまでの早さが特徴のひとつ。「早いから、ついつい立ち寄ってしまう、と仰るお客様も非常に多くいらっし
牛丼チェーン・松屋が、Twitter上で話題を呼んだジョージア料理「シュクメルリ」を2020年1月中旬ごろに全店販売すると発表しました。 松屋のTwitterより もともと“超一部の店舗”で販売されていた「シュクメルリ鍋定食」ですが、本場ジョージアの大使館に勤める職員が「今夜は大使館のメンバーで松屋でシュクメルリ御膳を頂きます」とツイートしたことで注目を集めることに。本場の人も絶賛する味に加え、販売店舗の少なさから「食べてみたいけど近所の松屋にはなかった」「複数店舗回ったけど完売だった」との声があがるなど、シュクメルリ難民が大量発生する状況となっていました。 本場ジョージア出身の人も「スピード感、品質、値段のどれも驚きました」「心もお腹もいっぱいです」と評する「シュクメルリ鍋定食」、販売されたらすぐに松屋で食べてみたい。 ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア臨時代理大使さんのTwitterよ
密漁魚を提供していた飲食店前に掲げられた海鮮丼の看板(長崎市で) 高級魚を密漁したとして、長崎県警が指定暴力団山口組系組長の男(51)(長崎市)や組員ら6人を漁業法違反などの疑いで逮捕し、長崎区検は26日、組長らを同法違反などで長崎簡裁に略式起訴した。密漁した魚は組長の親族が実質的に経営する飲食店でワンコインの海鮮丼などとして提供。年間約3000万円を売り上げていたという。 県警の発表によると、6人は共謀し、7月に長崎市野母町の海で、長崎県知事の許可を得ずにボンベなどを使って潜水漁をした疑いがあるとして逮捕された。組長ら少なくとも3人が略式起訴され、親族と店の従業員は26日付で不起訴となった。 県警幹部によると、組長らは数年前からオオモンハタやスジアラなどの密漁を繰り返していたとみられ、海鮮丼を売りにするJR長崎駅前の飲食店で提供。500円の海鮮丼もあり、周辺の相場の半額ほどの安さで、観光
全国居酒屋紀行『太田和彦』の日本百名居酒屋に選ばれました。居酒屋味酒覧第4版にも1版から引き続き掲載されています。 ちなみに持田製薬様は貴田乃瀬に出入り禁止となっております。 あまりにも腹が立ったので、本日より〇田製薬様・・出入り禁止です。(ちなみに武田さんではありませんので誤解のないように) 『貴田乃瀬』では二度と〇田製薬様からの予約は受けません。ドクターを通しての予約もすべてお断りします。 27年間商売をしてきました。製薬会社の皆様は『貴田乃瀬』の大事なお客様です。たくさん助けて頂いて来ました。ほかの製薬会社の皆様には感謝しております。ただ・・・〇田製薬様は今日限り出入り禁止です。 今日(木曜日)にお見えになった〇田製薬様以外の製薬会社様は、今まで変わらずごひいきをお願いしまして〇田製薬様だけはお断り。〇田製薬様の他の営業の方はどうなの?と言われれば『すべて・・会社ごとなんです』とお答
インド料理店に行くと、こんな光景がよく見られる。ターリー皿(銀色の丸い大きな皿)の上に、バターチキンなどのカレーと生野菜サラダ。そしてその横には、ターリー皿からはみ出した巨大ナン。ところがカレーの本場・インドでは、こうした大きなナンはまず見られないという。なぜ日本のナンは、インドよりも大きくなったのか。その謎を解くカギが、近年激増しているインド・ネパール料理店、通称「インネパ店」にあった。 【写真】日本人にも人気がある「インネパ料理屋」はこんな感じ ■ナンを見たことのないインド人も そもそもインドでは、ナンという食べ物自体がそれほど一般的ではないという話をよく聞く。実際はどうなのだろう。インド食器輸入販売店「アジアハンター」店主でインド現地の事情に精通する小林真樹氏に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。 「ナンは北インドやパキスタンの一部では日常的に食べられていますが、それ以外の地域では高
ラーメンには常にトレンドがある 数ある飲食業態の中で、ラーメンほどトレンドに敏感な業界は珍しい。そもそも現在のラーメンブームは1990年代後半、インターネットの普及と共に始まった。それまで地元の口コミなど狭い商圏でしか語られなかったラーメンは、インターネットの拡散力を武器に、一気に日本全国へとその情報が広がっていった。一杯のラーメンを食べるために、人は電車や車はおろか、時には飛行機に乗ってまで出掛けるようになった。 業界を席巻した辛麺ブームと鶏清湯醤油ブーム。今も根強い人気をほこるラーメンだ。 そのような背景から、ラーメンブームはインターネットで話題が拡散されることで大きくなり、スマートフォンとSNSの普及によってブームの移り変わりが加速化していった。古くは「ご当地ラーメンブーム」からはじまり「つけ麺ブーム」「鶏白湯ブーム」「ガッツリ系ブーム」「牛骨ブーム」「鮮魚系ブーム」「鶏清湯醤油ブー
旧ソ連諸国の料理まで楽しめるお店 約1710万平方キロメートルという、世界最大の国土を持つ国、ロシア。 これだけの広大な国だと、当然のこと、地方によって食文化もさまざまです。が、ロシア料理そのものが、イマイチ身近でないせいもあり、どこの地方の料理に、どういう特色があるかを知る機会ってあまりないと思います。 ▲「コ.トゥ.タモ.ペヴァ」。最寄り駅は東中野で徒歩7分ほど そこで今回は、ロシアの定番料理のほか、旧ソ連諸国の料理も楽しめる、東中野の「コ.トゥ.タモ.ペヴァ (KO.TO.TAMO.PEVA)」でオーナーシェフを務める佐々木さんに、解説をお願いしました。 佐々木シェフ。 新宿にあるロシア料理の名店「スンガリー」でシェフとして経験を積んだ後、2010年に「コ.トゥ.タモ.ペヴァ」をオープン。店名はセルビア語で「歌っているのは、だれ?」という意味で、ユーゴスラビアの映画のタイトルから。趣
居酒屋チェーンの「つぼ八」が、「はなの舞」などの居酒屋を運営する企業グループに買収されることになりました。「つぼ八」の店名はそのまま残るということです。 来月末に、この企業グループがつぼ八の大株主の商社から株式の87.8%を買い取り、傘下に収めます。 買収金額は明らかにしないとしています。 つぼ八は、昭和48年、札幌市に1号店を開いて以降、店を増やし、別の名前の居酒屋を含めて国内外におよそ240店舗を展開しています。 居酒屋業界は、人手不足による人件費の値上がりなどが課題となっていて、チムニーとしてはつぼ八をグループに加えることで、店舗数を980余りに増やし、物流の効率化などにつなげて収益力を高めたいとしています。 買収後も、つぼ八の店名はそのまま残るということです。
新潟1日目旅行目的地→新潟タレかつ丼 とんかつ太郎 新潟のグルメ・B級グルメを食したい旅行です! とんかつ太郎 新潟古町 情報 カツ丼メニュー 定食メニュー 最後に 新潟旅行1日目は新潟市で宿泊をします。そして夕食は新潟タレかつ丼の発祥のお店のとんかつ太郎に行きました。 昔から気になっていたタレかつ丼です。とんかつでなくタレかつとは!!そして卵でとじていない丼??気になりますね。一度は食べてみたいと思っていました。 とんかつ太郎 新潟古町 情報 新潟県新潟市中央区古町通6-973 営業時間 11時30分~14時30分 17時~20時 定休日 毎週木曜日 第3水曜日 昭和初期に生まれた「タレかつ丼」で屋台発祥店のとんかつ太郎です。 モダン料理のかつレツが人気だった昭和初期の当時に、かつレツを大胆に書油タレにくぐらせてご飯の上にのせて提供すると新潟の人に人気になったそうです。 カツ丼メニュ
旨辛らーめん 850円 辛さ増し 50円 ミニ揚げチキン 150円 2ヶ月ぶりのSHINで旨辛。今回も辛さは激辛で。プラスミニ揚げチキンをオン。 ot-icecream.hatenablog.com この旨辛食べてから、ちょっとよそでは同系統のラーメンを食べられないくらい、の味です。 辛さは、痛みを感じるレベル、です。でももうここまで辛くないと満足できない。 揚げチキンをほんのちょっとだけ食べたかったのでミニを頼んでみました。ちなみに家主が頼んだミニじゃない通常の旨辛揚げチキンラーメンはこれ。 これで1,100円なので断然こっちのがお得ですね。でもこのサイズになるとちょっとお腹厳しそうだったので。ミニでも十分な量です。 旨辛スープが絡んだ揚げチキン。これだけでもうメインメニューになる。 あとは前回と同じ。相変わらずの美味しい麺。ラーメンっぽくない、なんだか全く別物を食べているような、SHI
誰が何と言おうと、夏に食べたい麺はそば。そんなそばの世界に新たなうねりが起きている!? 伝統的なそば屋か立ち食いそばか――。これまで「そば」といえばその二択が主だったけれど、最近もっと自由にそばを楽しめる店が増えているそう。 「そば屋」の新たな魅力が発見できる注目店を紹介しよう。 まずはそば好きも唸る!気鋭の3店舗を厳選 シンプルだからこそ、職人の技量がそのまま味に表れるのがそばの面白いところ。「この人のそばが食べたい」。そう思わせる名職人の店3店を厳選! 食べに行く価値のある味だ。 テロワールを感じさせるそば『手打ちそば 菊谷』巣鴨 今、そば職人たちの間で「気になる店」として名が挙がるといえばこの店。主人・菊谷修さんのそばに対する愛情は、並々ならぬものがある。 産地へ通い、気になる生産者を訪ね、ときには畑仕事まで手伝う。自ら体感した産地や畑ならではの特徴を引き出すべく、挽き方、配合、太さ
野菜への関心が控えめなライター、ココロ社です。 お漬物。嫌いな人は少ないが、「可及的速やかにお漬物が食べたい」と切実に想う人もまた少ない……そんなイメージのおかずである。 しかしわたしは最近、「可及的速やかにお漬物が食べたい」 と想う人になってしまった。 また、「ぶぶ漬けでもどうどす?」という有名なフレーズについて、どう思うだろうか。 「京都でこう言われたら早く帰ってほしいという意味だよね」と思うに違いない。しかしこれもまた、今となっては、おいしいぶぶ漬けに出会えていないからだろうと思う。 今回は、とくにお漬物に興味がない方に、わたしのグレイスフルな体験をお伝えしたく筆を執った次第である。 ──などとブツブツ独りごちながら訪れたのは東京は深川不動堂。最寄り駅は門前仲町。 深川不動堂は、元禄16(1703)年創建。成田山の不動明王を出開帳したことがはじまり。いまの感覚なら、東京国立博物館の法
神保町の旧・岩波ブックセンター跡地に、本を中心に人々が集い新しい知識・新しい仲間に出会える、本と人との交流拠点「神保町ブックセンター with Iwanami Books」がオープンします。 まちづくりにつながる事業企画、建築設計、店舗運営を行うUDS株式会社(所在地:東京都渋谷区 代表取締役社長:中川敬文 以下UDS)は、2018年4月11日、東京・神保町の旧・岩波ブックセンター跡地に、書店・喫茶店・コワーキングスペースの複合施設「神保町ブックセンター with Iwanami Books 」(以下、神保町ブックセンター)を開業いたします。 世界有数の「本のまち」神保町に誕生する神保町ブックセンターは、岩波書店アネックス内の旧・岩波ブックセンター跡地をUDSが貸借し企画・設計・運営を行うプロジェクトです。本を中心に人々が集い、新しい知識・新しい仲間に出会える、神保町における「本と人との交
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く