タグ

brainに関するconsigliereのブックマーク (93)

  • なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?

    人は若い頃に聞いていた音楽を好む傾向があり、最近の曲を聞いても「自分が10代の頃はもっといい曲であふれていた」と感じる人もいます。一体なぜ、人は自分が若かった頃の音楽を好むのかについて、「音楽と記憶の関連」に着目した研究結果が発表されています。 A Cross-Sectional Study of Reminiscence Bumps for Music-Related Memories in Adulthood https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2059204320965058 Why we're obsessed with music from our youth https://theconversation.com/why-were-obsessed-with-music-from-our-youth-154864 学生時代に流行して

    なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?
  • 「20年後までに、人間の意識を機械にアップロードせよ」東大発スタートアップは「不死」の世界を目指す

  • 偏見に満ち、非科学的な「心理テスト」の歴史──過去の遺物に潜む「美しさ」を見た

  • 『私はすでに死んでいる──ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳』 「自己」という感覚を脳はどのように構築しているのか - HONZ

    「私はもう死んでいる」(コタール症候群)、「この足は断じて自分の足ではない」(身体完全同一性障害)、「目の前にもうひとりの自分が立っていた」(ドッペルゲンガー)──わたしたちが「自己」と呼んでいるものに歪みを生じさせるような、驚くべき症例と経験の数々。書は、それらの症例と経験を手がかりとしながら、「自己とは何か」という大問題に迫る挑戦的な一書である。 挑戦的なだけではない。書は痺れるくらいにエキサイティングでもある。書をそれほどエキサイティングにしているのは、以下のふたつの要素だ。 まずひとつは、痛ましくも興味深い症例と経験のストーリー。書は、アルツハイマー病、統合失調症、自閉症といったよく耳にする疾患だけでなく、コタール症候群、離人症性障害、ドッペルゲンガーといったあまり知られていない疾患や経験もとりあげている。そして、それらの症例や経験をドラマチックに紹介する筋立てがじつによく

    『私はすでに死んでいる──ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳』 「自己」という感覚を脳はどのように構築しているのか - HONZ
    consigliere
    consigliere 2018/02/16
    というか記事の一番下でラマチャンドラン『脳のなかの幽霊』が文庫化されていたことを初めて知った。『ふたたび』も同時に文庫化されたんだね。
  • 認知心理学から幽体離脱のメカニズムも明らかに 追手門学院大学 

    認知心理学を専門とする追手門学院大学心理学部の乾敏郎教授の研究チームは、身体の平衡感覚をつかさどる前庭および三半規管の感度が高い人(=乗り物酔いをしやすい人)は、そうでない人よりも「他者の視点を知覚する能力が高い」ことを明らかにした。 実験は、学生476人を乗り物酔いしやすい人と乗り物酔いしない人にわけ、このうち「他者視点取得」の実験には、乗り物酔いしやすい人18人としない人13人が参加。回転する台の上に人形と動物のぬいぐるみを対面させて被験者の前に設置。動物のぬいぐるみの右耳もしくは左耳に印をつけ、人形から見て動物のどちらの耳に印があるかを参加者が回答し、その速さを測定した。 印の左右や被験者の見る角度を変えて測定した結果、乗り物酔いしやすい人の平均値は、しない人よりも統計的に有意に速いことを確認。また回転角度が大きいほど時間がかかることもわかった。これらの実験結果から、平衡感覚をつかさ

    認知心理学から幽体離脱のメカニズムも明らかに 追手門学院大学 
  • A New Optical Illusion Was Just Discovered, And It's Breaking Our Brains | Digg

    consigliere
    consigliere 2017/12/10
    この錯視は不思議だ・・・
  • http://researchmap.jp/joe4vm16l-1782088/

  • Why We Miss Objects That Are Right in Front of Us (Published 2017)

    Most people will quickly spot the toothbrush on the front of the counter, but take longer — or even fail to find — the much bigger one behind it. The oversight has to do with scale. People have a tendency to miss objects when their size is inconsistent with their surroundings, according to a recent study in Current Biology. This is just the latest in a robust body of research that reveals how expe

    Why We Miss Objects That Are Right in Front of Us (Published 2017)
    consigliere
    consigliere 2017/10/07
    はい、小さいほうをクリックしましたw
  • 「与えると幸せ」 脳スキャンで仕組み明らかに 研究

    100ドル紙幣を持つ手。インドネシア・ジャカルタで(2015年8月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/ADEK BERRY 【7月12日 AFP】人に気前良く与えるという行動を起こす動機は何だろうか。経済学、心理学、哲学などの専門家らは長年、この疑問について思索を巡らせてきた。 人間の行動を駆り立てる第一の動機が自己の利益だとすると、自分の資産を他人のために進んで犠牲にするのは道理に合わないように思われる。 このパラドックスを解決するために、一部の専門家らは、与えることが集団での自分の立場を高めたいという欲求を満たすとの説を唱えた。他方で、他者に分け与えることによって、哺乳動物の生存でカギとなる要素である同族的な協調と団結が育まれるとしたものや、見返りに何かが得られることを期待しているからにすぎないという見方もある。 しかし、当の答えはもっとシンプルである可能性があると示唆する研究結果

    「与えると幸せ」 脳スキャンで仕組み明らかに 研究
  • レールパズル

    レールパズル レールを追加してコースを閉じよう (交差や重なりがあってもOKです) 問題番号 : 1 成功数0/失敗数0(全ユーザ) レールの追加 (c) 2018 Jun Mitani (Web)

  • Cat mesmerized by optical illusion

    Cat playing with paper that has an optical illusion. Theres some cute clips of my cat when he was a kitten on my channel. So many cute videos. Glad you liked my clip! Please email me directly if you would like to license or use my clip with contract only Thanks

    Cat mesmerized by optical illusion
    consigliere
    consigliere 2017/04/09
    なんやこれ・・なんか動いとる!
  • 静止画なのに動いて見えるキャンベル缶 Ver. 2 - researchmap

    錯視日誌では、研究、教育、アート,その他のことについて、いろいろなことを書いています。数理視覚科学の研究から生まれた学術的な新しい錯視図形や錯視アートの新作も発表しています。もともとは文字列傾斜錯視日誌という名前で、文字列傾斜錯視自動生成アルゴリズム(新井・新井、特許取得、JST)による作品の発表を中心にしていましたが、文字列傾斜錯視以外の話題が多くなってきたので、名称を「錯視日誌」に変えました。

  • 不可能立体の進化~脳が生み出す不条理の世界~

    杉原厚吉 (明治大学先端数理科学インスティテュート) 2016-05-30 JST理事長定例記者説明会 不可能立体の進化 ~脳が生み出す不条理の世界~ CREST「数学」領域「計算錯覚学の構築」(2010~2015) 錯視(目の錯覚)の研究 錯視は、普段の生活で役に立っている目の機能が、 極端な形で現れたもの。だから、その研究は、目で物を 見る仕組みを調べる視覚科学の中心的テーマ。 計算錯覚学 錯覚の仕組みを、数学を使って調べる。 錯覚の強さをコントロールできるようになる。 錯覚の最小化による安全な生活環境の整備 錯覚の最大化によるエンタテインメント素材の提供 不可能立体 立体を知覚する場面で生じる錯視 新しい立体錯視が次々と発見されている(進化) 2015年ベスト錯覚コンテスト準優勝作品 私たちは、画像を見て立体の形を理解したつもりに なりますが… 2015年ベスト錯覚コンテスト準優勝作

  • そしゃく音に怒りを覚えるミソフォニア(音嫌悪症)の原因は? 英大学が研究結果を発表

    「ミソフォニア」(音嫌悪症)と呼ばれる、事中のそしゃく音やペンのカチカチ音に嫌悪感を覚えてしまう症状は、脳に原因があるとする研究結果が発表されました。 ニューカッスル大学が研究結果を発表 ミソフォニアとは、事の音や呼吸音、タイピング音などを聞くと極度の怒りなどを覚えてしまう症状のことで、強い闘争・逃走感情が起きることもあり得ます。イギリスのニューカッスル大学は、ミソフォニアの人とそうでない人は前頭葉の構造や、脳の活動に違いがあるという研究結果を発表しました。 そしゃく音などが引き金になる 研究チームが行った脳の画像検査の結果、ミソフォニアの人は感情を抑制する構造に異常が発見されました。それによりそしゃくなどの音が引き金となり、脳を極度に興奮状態にしてしまうようです。 気になる? 気にならない? 研究の中では、ミソフォニアの人とそうでない人に雨などのニュートラルな音、赤ちゃんの泣き声など

    そしゃく音に怒りを覚えるミソフォニア(音嫌悪症)の原因は? 英大学が研究結果を発表
    consigliere
    consigliere 2017/02/07
    「ミソフォニアの人は感情を抑制する構造に異常が発見されました」
  • 米国で密かに広がるアマゾンの幻覚飲料「アヤフアスカ」

    つる植物アヤフアスカ。ペルー北東部タラポトのジャングルで(1999年2月撮影、資料写真)。(c)AFP/JAIME RAZURI 【1月20日 AFP】ドミニク(Dominique)さんはコカイン中毒で、たばこも1日2箱吸っていた。しかし、幻覚作用のある飲み物「アヤフアスカ」に出会ったことで人生が変わったという。 フランス系米国人女性のドミニクさんは米ロサンゼルス(Los Angeles)在住。名は明かしたくないという。全米ではドミニクさんをはじめとする多くの人が薬物依存やうつ病、心理的外傷を克服するために南米アマゾン(Amazon)産の強力な幻覚作用を持つアヤフアスカに頼るようになっている。 シャーマンの儀式の一環として用意され、消費されてきたアヤフアスカは、特にハリウッド(Hollywood)やシリコンバレー(Silicon Valley)で支持者を増やしている。 アヤフアスカの支持

    米国で密かに広がるアマゾンの幻覚飲料「アヤフアスカ」
  • 虫の声を聞き取る日本人の脳は特別か? - 火薬と鋼

    人の脳の働き方は虫の声を「声」として聞き取るように特殊だという記事が掲載されていた。 なぜ日人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?- 記事詳細|Infoseekニュース これは角田忠信の『日人の脳 脳の働きと東西の文化』(大修館書店、1978年)などで広く一般に知れ渡った説だ。 日人の脳―脳の働きと東西の文化 作者: 角田忠信出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 1978/01/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 23回この商品を含むブログ (9件) を見る他ので言及されていることも多いので、それで知った人もいるだろう。 しかしあまり知られていないが、この説の根拠となる研究には問題があったのである。 この角田忠信の主張に否定的な論文が1981年に出ており、さらに『科学朝日』誌上で1990年3月号からこの問題についての論争が掲載されたことがある。それら

    虫の声を聞き取る日本人の脳は特別か? - 火薬と鋼
  • DEDEkit |美術出版エデュケーショナル

    DEDEkit |美術出版エデュケーショナル
  • 馬は困ったら人に助け求める 神戸大、馬術部8頭で検証:朝日新聞デジタル

    馬は約6千年前から家畜として、人の暮らしと密接に関わってきた。これまでに人の表情を理解し、見た目や声で人を見分けることは分かっていた。今回は馬が困ったときにどんな行動をとるか検証した。 同大馬術部のサラブレッド8頭と学生の協力を得た。まず、馬から届かないところに置かれたバケツに、学生がニンジンを入れてその場を離れる。その様子を見ていなかった飼育員の学生が来ると、馬は飼育員の近くに行き、長い時間見つめたり、鼻で飼育員を触ったりした。研究チームは「えさを取って欲しい」と伝えるために助けを求める行動をした、と判断している。えさを入れなかったときより入れた方が助けを求める行動は多かった。 次に、バケツにニンジンを入れる場面を飼育員が見ている時と見ていない時を比べると、見ていなかった方が、馬がより飼育員の注意を引こうとしていた。 馬は頭が良い、心を読むなどと言われるが、犬と違ってあまり検証はされてい

    馬は困ったら人に助け求める 神戸大、馬術部8頭で検証:朝日新聞デジタル
  • Ambiguous Cylinder Illusion

    Finalist of the Best Illusion of the Year Contest 2016 Title: Ambiguous Cylinder Illusion Author: Kokichi Sugihara Institution: Meiji University, Japan

    Ambiguous Cylinder Illusion
    consigliere
    consigliere 2016/07/03
    まったく理解できない・・・
  • アラブの賢人 - Cask Strength

    ジュースを50飲むには何買えばいいか: Phinloda の裏の裏ページ コメント欄の「解答」がw この話柄で思い出したのが、「アラブの賢人」*1ネタです。別にどうってことはないのですが、小学生あたりのこどもに話すと結構感心してくれるレベルのものなので、是非どうぞ。 ある日、アラビアのある牧草地で男が亡くなりました。 男には三人の息子がいたのですが、息子たちは遺言状を読んで途方に暮れてしまいます。 そこに、ラクダに乗ったアラブの賢人がどこからともなく現われました。 「お困りの様子ですが、どうしたのですか?」 三人は賢人に敬礼し、長男が兄弟を代表して答えました。 「父が先日亡くなったのですが、その遺言状を読んでみたところ、『遺産のラクダは以下のように分配すべし。長男には1/2の数の、二男には1/3の数の、末子には1/9の数のラクダを分け与える』と書いてありました。しかし、」長男は放牧地を

    アラブの賢人 - Cask Strength
    consigliere
    consigliere 2016/03/15
    これはもともとは(たぶん)英語圏のクイズなのだけれども、たしか頭の体操シリーズでも紹介されていた(ような気が)