靴を脱いで仕事をしていたら誰かに靴を隠されました。会社から帰れません。いじめだ!!
「はてな」についての質問です。 時間帯によって、回答者の人数や回答者の質が変わってくると思いますが、この内容の統計概略が分かるサイトを教えて下さい。
MSの次世代OS『ウィンドウズ・ビスタ』は期待外れか 2005年8月23日 コメント: トラックバック (0) Bruce Gain 2005年08月23日 米マイクロソフト社は先月、多額の宣伝費を投じて、次世代オペレーティング・システム(OS)の正式名称を『ウィンドウズ・ビスタ』(Windows Vista)に決定したことを発表した。だが、ユーザーにとって何が変わるのだろう? ワイアード・ニュースでは、ビスタのベータ1版のサンプルを入手し、興味をかきたてるような要素があるのかどうかを調べた。 その結果、グラフィカル・インターフェースや新たな検索機能には注目すべき点が多々あったが、今のところ、生産性の向上やセキュリティーの強化につながるものはそう多くないことがわかった。マイクロソフト社は、次のベータ2版にはさらに機能を追加すると約束し、製品版の発売を来年に予定している。 ウィンドウズ・ビス
検索大手のGoogleはウェブの国際化という野望を抱いているが、先ごろ米国政府が行ったテストでは、同社の自動翻訳ソフトウェアが、IBMや各学術機関の競合技術を上回る成績を残した。 National Institute of Science and Technology(NIST)が行ったこのテストで、Googleの自動翻訳ソフトは、アラビア語から英語への翻訳と、中国語から英語への翻訳で、それぞれ最高得点を記録した。このテストは、2004年12月1日から2005年1月24日の間に出されたAgence France Presse(AFP)と新華社通信による100の記事を翻訳するというもので、テストの結果は今月初めに公開された。 むかしからコンピュータ翻訳された英語は適切な表現にならないことが多いが、近年では計算処理能力とサンプルデータが増えたことで、研究者らは翻訳システムの精度を改善させてきて
マイクロソフトは、携帯機器向けプラットフォームの最新版「Windows Mobile 5.0 日本語版」の提供を開始した。ハードウェアメーカーに対して供給され、今後、同プラットフォーム搭載機種が登場する見込み。 「Windows Mobile 5.0 日本語版」は、PDAやスマートフォンなど携帯情報機器向けのプラットフォーム。5月に米国で発表され、今回はその日本語版がリリースされた形になる。新たに、ハードディスクドライブやQWERTYキーボード、USB 2.0に対応し、マルチメディア機能としてWindows Media Player 10を搭載する。また、不揮発性メモリを採用したことで、バッテリーが切れて一定時間経過しても、携帯機器内のデータや設定が消失することがなくなったという。 このほか、Officeソフトの機能向上が図られているほか、法人向け機能として、Exchange Server
手軽に意見や日記を公開できるツールとしてブログが広く普及する一方で、気軽さゆえに何気なく書き込んだ内容が思わぬ“筆禍”を起こすケースも出てきた。社員やスタッフの無配慮な書き込みが企業の信頼を揺るがす事態にもなりかねず、書き手のリテラシー向上や企業側の対策も求められそうだ。 米国系ホットドッグチェーンの「ネイサンズフランチャイジーオブジャパン」は8月23日、Webサイトに「移動店舗内スタッフによるブログ上の発言」について「極めて遺憾」とする文章を掲載した。 発端は8月12~14日に東京で開かれた「コミックマーケット」(コミケ)。会場に出店した同社フランチャイズ企業のアルバイトスタッフが、実名で運営していたブログに「みんな頑張ってバイトしています!まぁお客はみんなオタ」「大量オタ。これがぶぁぁぁぁあっているの。恐い!きもい!」などと写真付きで記事を掲載した。 これを読んだユーザーが「客をばかに
米Googleは22日(現地時間)、デスクトップ検索ツールのバージョンアップとなる「Google Desktop 2」のベータ版を公開した。現在、同社のGoogle Desktopのページから、英語版を無料でダウンロードできる。対応OSは、Windows XP/2000。 Google Desktop Searchはハードディスク上のファイルやWeb上の情報を"検索"するためのツールだったが、Google Desktop 2は情報を"取得"するためのツールでもある。もっとも大きな違いはサイドバーの追加だ。これはデスクトップのサイド部分に常駐し、オンラインサービスから取得した情報を表示したり、様々な種類のデスクトップ機能をユーザーに提供する。インストール時には、Eメール、ニュース、画像ビューワ、過去にアクセスしたWebページやファイルがリスト表示されるクイックビュー、メモ機能のスクラッチパッ
この例をもとに、HTMLのフォームを構成する要素を順番に説明していきます。この例のHTML全体は、本章の最後で改めて紹介します。 フォームの基本枠組み データを送信するためには「何を」「どこに」「どうやって」送るかを示さなければなりません。フォームはこのための手段を提供します。 HTMLのフォームは、データを入力するための手段(コントロールと呼びます)と、それに関するラベルや説明から構成されるひとまとまりのセクションです。「何を」送信するかを示すためにこのセクションの範囲を明示し、「どこに」「どうやって」送信するかを設定します。この枠組みを提供するのがform要素です。 form要素の構造 form要素タイプは2つの主要な属性を持ちます。ひとつは「どこに」、つまりデータを受け取るプログラムを指定するaction属性、もうひとつが「どうやって」、つまりデータの送信方法を指定するmethod属
米Microsoftが、衛星地図サービス「MSN Virtual Earth」のプローモーション活動の一端として、蝶の衣装を身にまとった製品開発メンバーをフィーチャーしたジョーク混じりのビデオを自社サイトで公開した。 Virtual Earth開発チームが作成したこのビデオは、Virtual Earthプログラムマネジャーを務めるスティーブ・ロンバルディ氏が、Virtual Earth用のマッピング作業のためにカラフルな蝶に扮してシアトル周辺を旅するというもの。 ビデオの中で、警察官から呼び止められてボディチェックを受けるロンバルディ氏が「私は蝶です。何も持ってません」と説明する。道端でギターを弾いてチップをもらったり、オートバイのサイドカーや自転車に乗って市街を駆け巡る――すべてはシアトル中の道路をマッピングするためだ。 Virtual Earthは先月リリースされたが、発表は5月に行わ
「変ですよほんと。この間も『サーバ電源を風力発電でまかないたい』って言い出すし」――はてな最高技術責任者の伊藤直也さんは、まるで彼女の話をするかのように、嬉しそうに社長の“変さ”を語る。 はてな社内で「サーバ用の電力が足りなくなりそう」と話していた時。近藤社長が「風力発電すればいい」と言い出したという。社員が「発電装置を置く土地がない」と返すと「じゃあ、(土地があって涼しそうな)南極でやろう。サーバも持って行って」と真顔で言ったとか。 南極風力発電所計画は実現しなかったようだが、冗談にしか聞こえないような型破りな計画を本気で実行してしまうのが近藤社長。新サービスの開発合宿や社内会議のネット配信も、そんなふうにして生まれた。 近藤令子社長夫人によると、社長の両親は、子どもが「やりたい」と言うことに反対したことがなかったという。はてなの自由な雰囲気の源泉は、そんなところにもありそうだ。 関連記
Visual Studio 2005とSQL Server 2005のリリース候補は9月12日に公開される予定。Team Foundation Serverの3番目のβは11月7日公開。(IDG) MSDN(Microsoft Developer Network)の登録者は、開発ツールセット「Visual Studio 2005」とデータベース「SQL Server 2005」の正式版を、11月7日の正式リリースに先駆けて、10月中旬から下旬に入手できる。 一部デベロッパーからはVisual Studio 2005の3番目のβを求める声も出ているが、Microsoftはこれ以上のβリリースは行わない計画だ。 ただ、米ロサンゼルスでMicrosoft Professional Developers Conference(PDC)が開かれる9月12日ごろをめどに、Visual Studio 2
ネット企業のポッドキャスティング参入が、ここ数カ月で急増している。ニフティはポッドキャスティングポータル「Podcasting Juice」を7月にオープン。12の公式番組を公開したところ、1番組あたり数万人が配信登録するなど想定を大きく上るアクセスがあった。広告利用もすでに始まっており、ブログブーム草創期以上の勢いで広がりつつあるようだ。 ポッドキャスティングとは、ネットラジオ放送局や個人ブロガーがRSS配信する音声データを専用ソフトでダウンロードし、iPodなど携帯音楽プレーヤーに転送して聞く楽しみ方(関連記事参照)。米国で昨年後半から流行し始め、昨年末ごろ日本に上陸した。ニフティのPodcasting Juiceは、国内ISPとして初のポッドキャスティングポータルだ。 「まさかこんなに増えるとは」――Podcasting Juice責任者で、同社ビジネスグループコンシューマメディア部
任天堂から9月13日に発売される「ゲームボーイ ミクロ」が、5種類のカラーバリエーションで発売されるとして、先日お届けしたことは記憶に新しいと思うが、この際秘密にされていたファミコンバージョンのデザインが本日公開となった。 見た目も懐かしいそのデザインは、家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」(通称:ファミコン)の1P側コントローラをイメージしている。性能などについては他4種類のカラーバリエーションと同じ。 本日から任天堂が提供しているテレビコマーシャルにて、このファミコンバージョンがお披露目されている。すでにご覧になっている方もいるかと思うが、ファミコンのコントローラがモーフィングによって、ゲームボーイ ミクロのファミコンバージョンへと変化していくものとなっている。本格的に発売に向けて動きはじめた任天堂の今後の展開に注目したい。 advertisement 関連記事 ゲームボーイミクロ
「単なる規模拡大ではなく、未来に向けた“化学反応”を目指す」――タイトーの買収を発表したスクウェア・エニックスの和田洋一社長は狙いをこう語る。タイトーが強みとするアーケード機や携帯ゲームを手に入れ、マルチプラットフォーム戦略の死角をなくす考えだ。タイトーの西垣保男社長は「待ち人来たり。最初で最期のご縁」などとコメントし、買収を歓迎する姿勢を強調した。 ゲーム・アミューズメント業界で合従連衡が加速している。9月末にはナムコとバンダイが、来年3月にはタカラとトミーが合併する予定。スクウェアとエニックスの合併で業界再編の先駆けとなったスク・エニは、タイトー買収を再編の最終段階にしたい考えだ。「当社もそろそろ“仕上げ”にかかりたい」(和田社長) 少子化や次世代ゲーム機の登場、携帯機器の普及、ゲームのネットワーク化など、ゲームを取り巻く環境が激変している。家庭用ゲーム機、PC、アーケード機、携帯ゲー
Googleは、強力な検索サービスというコアコンピタンスを利して、Orkut、Gmail、Bloggers.comなど、ぱっと見には何の関係もなく、統一感の無い数多くのネットサービスを発表し続けている。最近は市場ではいつGoogleがIMを発表するかを固唾をのんで見守っている。 彼らのサービスは一見してあまり関連性が無いように見えるのだが、実は関連性が無くて良い、とGoogleは考えていると思う。結局はGoogleという検索プラットフォームによって最終的に数珠つなぎに結びついていく。実はGoogleはこれまでにはない、完全無比な中央集権型の企業なのである。 GoogleはYahoo!と並び称され、ビジネスモデル上も対比される事が多いのだが、エリック・シュミットにとってはYahoo!は眼中に無い気がする。彼のアタマにあるのは、来るべきMicrosoftとの全面戦争のことだけだろうと思う。 Y
カカクコムの運営するレストランの口コミサイト「食べログ.com」は8月22日、「Google Maps API」を利用して、地図を元にレストランを検索し、その評価や口コミ情報が参照できるサービスを開始した。 食べログ.comは、2005年3月に開始したサービスで、実際にレストランに足を運んだユーザーの主観に基づいた評価やレビューが掲載されているレストランガイドだ。今回Google Maps APIを導入したことで、食べログ.comの地図上にレストランをアイコンとして表示できるようになった。アイコンをクリックすると、店名と料理のジャンル、ユーザー評価が閲覧でき、さらに店名をクリックするとユーザーレビューや画像などが表示される。 また、食べログ会員に登録すると、自分のお気に入りレストランに点数やコメントを残し、自分専用のレストランマップが作成できる。登録料は無料で、カカクコムによるほかのサービ
米Googleは、デスクトップ検索ツール「Google Desktop」の新バージョン「Google Desktop 2」(ベータ版)を公開した。現在は英語版しかない。Google Desktop 2では、これまでのようにタスクバー上に検索枠を設置する「デスクバー」タイプのみならず、検索枠を自由な場所に設置できる「フローティングデスクバー」タイプや、デスクトップの脇に置いてさまざまな情報を表示させる「サイドバー」タイプでの利用が可能だ。 サイドバータイプのGoogle Desktopでは、ニュースやRSSフィードなど、ユーザーが必要とする情報をパーソナライズして表示させることができる。サイドバーに用意されているプラグインは、メールの通知機能、ニュースヘッドラインの表示、気象情報、株価情報、RSSフィード機能などだ。例えば、メールの通知機能では、送信者とサブジェクトが表示され、クリックすると
80年代半ば、アーケードゲーム華やかりし頃、タイトーの第一開発室にいたよ。この会社は、もともと開発部は外注の会社を吸収したのがはじまりだったので、社内での開発部の地位は最低だった。会社自体も元は「他から買って売る」のが主体だったので、自社製品にこだわりは持ってなかった。だから平気で「他社の○○を真似したゲームを作れ」という命令が出たりする。開発部も問題があって、しっかりしたリサーチと企画ができるやつは少なかった。だから営業の要求に対して説得力のある企画が出せなかった。いまから考えれば、素人同然の「ゲーム好き」が作ったものが何万台も売れ、全国の支社、営業所、工場を支えてたなんて夢みたいな時代だったよ。 そんだけ。
KAMUI 曰く、 "先週開催されたマイクロプロセッサのコンファレンスで,Intelのエンジニア Jonathan Douglas氏が「Pentium Dチップは市場に急ぎ投入されたので,結果として技術的に間に合わせの仕事となった」と語った事を ITPro の記事が伝えている。 また「Intel は Pentium D を急いで提供する為に Pentium 4 のメモリー・バスをそのまま引き継がなくてはならなかった」とも述べ,AMD が指摘している「デュアルコアの Pentium D が持つ性能のボトルネック」についても認めている。Pentium D (と対応 M/B) については無料のガイドブックを配布するにあたって取材協力するなど,Intel 自ら『デュアルコア』を売り文句にして強力にプッシュする一方で,「リテールクーラーで冷し切れない発熱と TM2 によるクロックダウン」などの問題も
Microsoftは、次世代ゲームコンソール「Xbox 360」システムについて、これまで明らかにしていなかった部分の技術概要を公開した。その中には、主要チップのダイ(半導体本体)写真も含まれる。これらは、米パロアルトで、8月14~16日に開催されたチップ関連シンポジウム「Hot Chips 17」で発表された。 Xbox 360では現行Xboxと同様GPUにノースブリッジ機能が統合されている。ノースブリッジ機能も従来より詳細が公開された。 CPUのFSB(Front Side Bus)と接続する「BIU(Bus Interface Unit)」は、GPUコアとサウスブリッジなどに接続するI/Oユニットと接続する他、メインメモリであるGDDR3のコントローラに直結されている。これは、CPUからのメモリアクセスレイテンシを短くするためだという。CPUではパイプラインがストールした場合のペナル
9月20日発売 価格:29,988円 共立電子産業株式会社ワンダーキットプロダクツは、二足歩行ロボット「Weird-7(ウィアードセブン)」の自作キットを9月20日より発売する。価格は29,988円。九十九電機株式会社のロボット専門店「ツクモRobot王国」などで予約が開始されている。 2003年開催の「第3回ROBO-ONE」に出場した、寺崎和久氏製作の同名ロボットを組み立てキット化したもの。頭部、胴体、脚部などの主要パーツが木材で構成されるというユニークな鳥型ロボットで、9軸のサーボモーター(GWS製)を搭載し、2足歩行や胴体やクチバシを振り子のように振る動作などが可能。転倒状態からの起きあがり動作もできる。組み立て時にハンダ付けは不要で、ドライバー1本で組み立て可能という。 歩行時はPCとの接続が必要。自作したモーションスクリプトも実行できる。インターフェイスはRS-232CおよびU
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く