タグ

2013年11月20日のブックマーク (12件)

  • REST における PUT メソッドと POST メソッドの違い - 星一の日記

    最近 REST に関するを読んでいます。統一された少ないルールで、さまざまな Web アプリケーションを表現できるというのは、妄想が膨らんでワクワクしますね。学んだことをメモがてらに書きます。 RESTful Webサービス 作者: Leonard Richardson,Sam Ruby,山陽平,株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/12/21メディア: 単行購入: 25人 クリック: 842回この商品を含むブログ (168件) を見る PUT も POST も似た役割をもつメソッドです。両方ともリソースの新規作成または更新を行います。この二つのメソッドは何が異なり、どのように使い分けるべきなのでしょうか。 リソースの新規作成 まずリソースの新規作成について。 PUT は URI が指し示すリソースを直接作成することを、サーバーに要求します。たと

    REST における PUT メソッドと POST メソッドの違い - 星一の日記
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    REST における PUT メソッドと POST メソッドの違い
  • Mac の Subversion クライアント svnX の使い方 - Qiita

    (スクショ、ぼんやり気味ですんません...) 最近の VCS はもっぱら git だが、現場では Subversion がまだまだ現役。 その一方、Mac で使いやすいクライアントが少ないということで、自分が昔から使っている svnX を取り上げてみる。 svnX のいいとこ 無料 以上! 機能的にはまあまあなんだけど、使い勝手はいまひとつというか、ある操作に対して何が起こるのか予測しにくいというか、いろんな機能がそこかしこに隠れている感じ。 それを発見できたときは面白いんだけど、はじめて触る人からしたら面倒なだけなんで、ここで簡単にまとめておきます。 ちなみにお金に余裕のある方は Versions がいいそうな。 配布元 家は こっち なんだけど、古いバイナリしか置いてないので こちら からダウンロード。 現時点の最新版は 1.3.4 です。 こいつはガワだけなので、Subversio

    Mac の Subversion クライアント svnX の使い方 - Qiita
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    MacOSX - Mac の Subversion クライアント svnX の使い方
  • 勉強家が成果を出せない理由

    「どんどん勉強しないと時代から取り残される。ビジネスパーソンは一生勉強しろ」 さまざまな場所でこう言われます。確かに勉強は重要です。特に社会人になってからの勉強は、すごく重要です。 きっとあなたは勉強家なのだと思います。でも、どんな勉強をしているのでしょうか? 「いつか役に立つだろう」ものを勉強していませんか? 勉強するのは成果を出すためのはずです。「いつか役に立つだろう」というものを勉強したとしても成果は出ません。そもそも、その「いつか」すら来ません。 確かに「いつか役に立つだろう」という勉強は楽しいです。新しい知識が入ってきますし、何より「周りのバカと違ってオレは勉強している!」という自己陶酔感を得ることができますから。 しかし、私たちが勉強するのは成果を出すためです。そのためには「いつか役に立つだろう」ものではなく「今、やらないといけないもの」を学ぶ必要があります。 どうやってアウト

    勉強家が成果を出せない理由
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    稼ぐ人の仕事術:勉強家が成果を出せない理由 -
  • Githubの組織が成長する過程で変えたことと変えなかったこと - ワザノバ | wazanova

    GithubのZach Holmanが語るGithubの組織戦略です。まず最初に、 Step #1: ロックスターエンジニアを雇う Step #2: ものすごく透明性のある経営をする Step #3: ブログ/ソーシャルメディアなどでテクノノロジーについて発信する Step #4: カンファレンスで会社について話す Step #5: カネに余裕ができる Step #6: 社員を大勢雇う Step #7: 会社のことを話さなくなる Step #8: コミュニティを無視する Step #9: 創業者が株を売って儲ける Step #10: 別の会社をはじめる という事例を挙げて、Githubは組織が成長する中で、このようなパターンに陥らないように、コミュニケーション及び仕事の進め方をどのように進化させてきたかについて紹介してます。 Dunbar's numberとしてよく知られるとおり、人間が良

    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    Githubの組織が成長する過程で変えたことと変えなかったこと - ワザノバ
  • 「起業はリスクが高い」は勘違い――安定ビジネスこそ実はリスキー

    「お客を大切にしろ」「人脈を広げろ」「時代のいく先を読め」「メールは即レスしろ」こんなことをしていても成果は出ない! トップ4%が実践する最短で成果を生む方法を教えます。 この記事は2013年8月30日に発売された北岡秀紀著『96%の人がやっていない 稼ぐ人の常識破りの仕事術』(アスコム)から抜粋、再編集したものです。 「起業したい」と言う人は、かなり多いです。しかし、その言葉を実行に移す人は非常に少ないです。 いろいろな起業スクールに通い、ジプシーとなってはや数年。最後に流れ着いたのが私の起業セミナーという人もかなりいらっしゃいます。そういう人たちに「なんで早く起業しないんですか?」と聞くと、「もうちょっと力がついてから」と言います。それはどんな「力」なんでしょうか? 100%完璧な状態になってから起業するなんてできません。なぜなら完璧な状態なんてあり得ないわけですから。実際、かなりの部

    「起業はリスクが高い」は勘違い――安定ビジネスこそ実はリスキー
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    稼ぐ人の仕事術:「起業はリスクが高い」は勘違い――安定ビジネスこそ実はリスキー
  • コードで「社会とつながる」ということ~26歳で再就職した元ニートの『skillstock』開発記【前編】 - エンジニアtype | 転職type

    2012.08.12 スキル 東京・恵比寿で初めて会った時の帰り道。仕事終わりの取材オファーだったこともあり、「ラーメンでもべて帰りませんか?」と誘う。こちらが「お代、出しますよ」と言った瞬間、恐縮しながらうれしそうな笑顔を見せたのが、とても印象的だった。 「ほんの1カ月前まで、ほぼニートだったので。当然お金はないし、都内を移動する電車代すら払うのがキツい状態でした」 現在の竹原さんが開発業務に当たっている、”和製ビジュアルブックマーク”の『Clipie』 そう話す竹原正起さんは現在、エンジニアやクリエーターが共同生活を営む『ギークハウス新丸子』から恵比寿に通い、ファッションに特化したソーシャルブックマークサービス『Clipie』や『Livlis』などの人気サービスを手掛けるkamadoで働いている。 それまでの仕事は、レジ打ちのアルバイトだった。大学卒業と同時に入社した岡山県の地元焼肉

    コードで「社会とつながる」ということ~26歳で再就職した元ニートの『skillstock』開発記【前編】 - エンジニアtype | 転職type
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    コードで「社会とつながる」ということ~26歳で再就職した元ニートの『skillstock』開発記【前編】 - エンジニアtype
  • 25歳で生まれ変わったのでは?と最近気づいた 【「=」の世界編】

    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    25歳で生まれ変わったのでは?と最近気づいた 【「=」の世界編】 / 萬野 有生 | STORYS.JP
  • 最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso

    http://www.quora.com/Node-js-Ruby-Python-who-wins-in-5-years を読んでて「勝利条件としてより多くの”スタートアップ”に選択されること」という話がでてたけど、そもそも今は何が採用されているのか状況がよくわかたっていなかったので調べた。 スタートアップ? 一般(自分の周辺)に「ウェブサービス」みたいな呼称されているもの。消費者向けというかなんというか、企業向けシステムとか、ソーシャルゲーム単品とかは含めないことにした なんでスタートアップ?(小規模な企業) 企業が大きくなってくると、いろんな領域で必要なことがあってこの企業は→このプログラミング言語みたいなひもづけができなくなるので 項目は =企業ではなく=サービスでわけた 順番、国内外は適当。できるだけ知名度のありそうなサイトを選んだ いわゆるサーバーサイドのアーキテクチャの話(それ

    最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ - laiso
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    Rubyソースコード完全解説
  • 便利なRubyイディオム - Qiita

    ##「Rubyならこう書く」あれこれ Arrayオブジェクト Rangeオブジェクト ブロックとProcオブジェクト シンボルとハッシュ クラスとコンストラクタ (追記) ブロックとProcオブジェクトについては、長くなったので以下に分離しました。 [Ruby基礎] ブロックとProcをちゃんと理解する http://qiita.com/kidachi_/items/15cfee9ec66804c3afd2 ##配列(Array) ####要素の操作 #配列要素の分割 > "foo bar bazz".split => ["foo", "bar", "bazz"] #配列要素の指定文字列での分割 > "fooxbarxxxxbazz".split('x') => ["foo", "bar", "", "", "", "bazz"] #配列要素の順番入れ替え > "foo bar bazz"

    便利なRubyイディオム - Qiita
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    Railsを触る際知っていると便利なRubyの基礎 [ブロックとかシンボルとか
  • シンボルとは何か その1(後編) - 文字列のintern - 世界線航跡蔵

    シリーズ・RubyのSymbol 。だいぶ空いてしまったけど、気が向いたので続きを書く。 前回 は文字列の同一性について復習したのであった。 意義 そう言うわけで、文字列においては同一性と同値性は異なる。特に、Rubyの場合は同じリテラルも評価する度に異なるオブジェクトを生成する。ところが、これは不便な場合があるわけだ。 まず、文字列の同値性比較はコストがかかる。長い文字列を比較にするには時間が掛かる。保持しておくにも長い文字列だったらメモリーをう。更に、毎回リテラルからオブジェクトを生成するとしたら、無駄なケースが多々ある。Railsに良く出てくる疑似名前付き引数みたいなやつ。 some_method "a" => 1, "b" => 2, "c" => 3 おい、この箇所を通る度に一々文字列のメモリー確保してオブジェクト構築するのか? その背後ではパフォーマンス厨なら誰もが恐れる m

    シンボルとは何か その1(後編) - 文字列のintern - 世界線航跡蔵
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    シンボルとは何か その1(後編) - 文字列のintern
  • シンボルと文字列 | てらじろぐ

    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    シンボルと文字列