タグ

マンガとトリビアに関するdaddyscarのブックマーク (3)

  • ドラえもんの雑学:じゅげむ2ch

    1:かいじゃりすいぎょ:2006/01/16(月) 20:02:06 なんでもいいんで教えてください 7:かいじゃりすいぎょ:2006/01/17(火) 18:44:58 3ミリ浮いてる 8:かいじゃりすいぎょ:2006/01/17(火) 18:48:37 しっぽは最初青色 16:かいじゃりすいぎょ:2006/01/21(土) 20:25:45 出木杉くんは最初「明智くん」だった 17:かいじゃりすいぎょ:2006/01/22(日) 05:33:37 ・タケコプターは最初の数回はヘリトンボ。 ・しずかは最初の数回はしず子。 でも元々のび太はしずちゃんと呼んでるのであまり関係ない。 ・ドラえもんのシッポをにぎると姿が消える。 この設定はあとあと無かった事になってるっぽいけど。 ・あの手はなんでも吸い付ける。 ・野比家に来て最初にべたのはどら焼きでなく(正月だ

    daddyscar
    daddyscar 2011/05/10
    「リアルタイムにのび太は二人いる」スパイダーマンのクローンサーガみたいだな。
  • 刑事ドラマ・マンガの間違い - 80年代後半~90年代前半を回顧するブログ

    警察の世界というのは一般人には刑事ドラマや漫画でしかその世界を知るすべがない。 大門軍団が街中でショットガンを撃ちまくるのは、さすがにおかしいとわかるとしても その他の世界観や設定は意外と鵜呑みにしてしまっている。 そこで元警視庁刑事の経歴を持つ北芝健氏の書物を紐解き、実際の刑事と架空の刑事を比べることによって 各作品の間違いを知ることにする。 ◆ 躍る大捜査線 レインボーブリッジは所轄で封鎖出来る 関係各所(都市整備局、湾岸局、国土交通省)の意向に関係なく 犯人が通る可能性が出てきた時点で、不審車両がいるということにしてしまえば、 所轄だけで封鎖しても問題なし。 ◆ 名探偵コナン 小学一年生の証言に証拠能力はない 捜査の基である「六何の法則(5W1H)」もままならない 小学一年生の証言など相手にしてもらえない (追記※過去5歳の証言が採用されたケースもあるとのコメント頂きました。 断言

    daddyscar
    daddyscar 2010/08/09
    「サングラス着用には特別な許可がいる ヒゲなどの自然発生物以外で人相を変えるおそれがある時は”異装届”を提出したうえで上司の許可が必要 ちなみにズラはセーフ」
  • VIPPERな俺 : 最初にこの表現使ったのどの漫画だよっての挙げてこうず

    daddyscar
    daddyscar 2010/04/25
    「バトルものとかでよく見る壁やら地面が球状にへこむ表現は大友が元祖って聞いたけどホント?」確かに『童夢』に強烈なのがあった。
  • 1