タグ

businessとcontentsに関するdellab72のブックマーク (13)

  • 「先まわり力」を駆使してメールを送る前にシナリオをつくり、一番効果的なタイミングで送信する(全6回の2) | 仕事が速い人はどんなメールを書いているのか

    今回の記事は、第2章 「目的を意識しながら書く」 より抜粋 メールを送る前にシナリオをつくる仕事が速い人とそうでない人では何が違うのか。 私が一番のポイントだと感じているのは、前章でもふれた「先まわり」の力です。 先まわりができれば、送ったメールに相手がどんな反応をするのか、どんなアクションを起こすのか、想像することができます。 なぜ、それができるのでしょうか。 仕事が速い人は、頭の中で「シナリオ」を組み立てて、仕事の全体像を俯瞰しているからです。だから、どんなアクションも後手に回ることなく、漏れなく対応できるのです。 シナリオとは、最初のアクションから作業終了(クロージング)までの具体的なステップのことです。 次の図を見てください。例えば、ある商品・サービスを薦める場合、こんなシナリオが考えられるのではないでしょうか。 このように、先々のことが見えていれば、どのタイミングでどんなメールを

    「先まわり力」を駆使してメールを送る前にシナリオをつくり、一番効果的なタイミングで送信する(全6回の2) | 仕事が速い人はどんなメールを書いているのか
  • ニュースをどうやって売る? FacebookとGoogleを使った提案

    ニュースをどうやって売る? FacebookとGoogleを使った提案2017.03.09 08:07 福田ミホ 航空券みたいに価格が動的に変わるシステムなら、みんなもっと使う? かなり前から言われてることですが、インターネットでいろんな情報が無料で手に入るようになり、新聞などのニュース機関は経営の危機に陥っています。Pew Research Centerによれば、2015年の1年だけで米国の新聞の発行部数は7%、広告収入は8%ダウンしています。 新たな収入源もそれなりに成長していて、今はいろんな新聞社のニュースをオンラインで読むことができ、そこには広告が貼られていたり、有料購読サービスがあったりします。でも広告モデルは「見られてなんぼ」なのでセンセーショナリズムに陥りやすく、フェイクニュースの温床になったことも指摘されています。 そこで、ちゃんと事実を伝えてくれる良質なニュースや言論を経

    ニュースをどうやって売る? FacebookとGoogleを使った提案
  • うまく伝わらないのは説明の技術を知らないだけ? 『エンジニアを説明上手にする本』著者にインタビュー

    IT技術が複雑化・細分化したことで、エンジニア自身が技術やプロダクトについて経営層や顧客に説明しなければならない場面が増えてきています。しかし、説明が苦手な方は多いのでは? 苦手意識を克服して説明上手になるにはどうすればいいのでしょうか。翔泳社が刊行した『エンジニアを説明上手にする』の著者・開米瑞浩さんにお話をうかがいました。 説明が苦手なエンジニアのためのお手 ――『エンジニアを説明上手にする 相手に応じた技術情報や知識の伝え方』は書名から開米さんが持っていらっしゃる問題意識を強く感じますが、具体的にはどういうきっかけがあって「エンジニアを説明上手にすること」に取り組まれているのでしょうか。 開米:我々の世界を現実側と実装側に分けると、現実側には自然言語があり、実装側にはアセンブリ言語やプログラミング言語があります。実装側の言語が開発されITが発達してきましたが、次第にそれだけでは

    うまく伝わらないのは説明の技術を知らないだけ? 『エンジニアを説明上手にする本』著者にインタビュー
  • Amazon.co.jp: ミニサイトをつくって儲ける法: 和田亜希子: 本

    Amazon.co.jp: ミニサイトをつくって儲ける法: 和田亜希子: 本
  • 【2020年完全版】プロダクトローンチとは?具体的な手法と3つの事例を徹底解説!

    「プロダクトローンチ」って聞いたことありますか? プロダクトローンチは現存するマーケティング手法(集客手法)の中で心理学と集客システムを組み合わせた「最強の手法」とも呼ばれています。日だけではなく世界各国35カ国以上で利用され、確認されているだけで1兆円以上の売上をもたらしています。 つまり、極めて高い集客効果と再現性を誇る王道のマーケティング手法です。 一言で流れを解説すると、見込客を一気に集めて、価値提供をして信頼してもらい、爆発的な売上をあげる、そんな手法です。 そのため、個人や企業が正しく使えば、経営に与えるインパクトの大きな手法となります。 一方、その高い集客効果から詐欺的な商品に活用されてしまい、悪評、誤解を招いている側面も有ります。プロダクトローンチの質とは一体何なのでしょうか? 私はプロダクトローンチを活用して、最初の2年間で5億円以上を売上げています。自己啓発の商品で

    【2020年完全版】プロダクトローンチとは?具体的な手法と3つの事例を徹底解説!
  • 【シーズン2 第6話】私のコンテンツマーケティングの歴史と少数モデル法:マーケティングテクノロジストへ贈るブログ:オルタナティブ・ブログ

    「インバウンドマーケティング コンテンツマーケティング 違い」とGoogleで検索するとたくさんの違いを語るコンテンツが出てきますが、私にとり一番分かりやすかったのは以下の解説でした。 「インバウンドマーケティングは単純に、販売プロセスに顧客を引き込む方法だと私は考えています。コンテンツを使ってオーガニック検索の成果を上げたり、メールなどを使って見込み客を育てたりすることで販売プロセスの進展を図るわけですが、インバウンドマーケティングは、ここで終わりなんです。私はコンテンツマーケティングを、コンテンツを使ってより価値の高い顧客を育てるための幅広い実践法と捉えています。一方、インバウンドマーケティングは、基的には販売プロセスを促進するための手法であり、その意味においてはコンテンツマーケティングの一部分だと私は考えています。」 Robert Roseさんのインタビュー 私が20代で起業したと

    【シーズン2 第6話】私のコンテンツマーケティングの歴史と少数モデル法:マーケティングテクノロジストへ贈るブログ:オルタナティブ・ブログ
  • フリーのクリエイターがジリ貧になり食えなくなる4つのパターンとその対策 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    ここ5~6年前ぐらいからだろうか。 今までえていたのに仕事が急減し、 生活が苦しいというフリーランスのクリエイターの悩みをよく聞く。 一方で仕事を頼みたくても常時仕事がいっぱいある、売れっ子クリエイターも多い。 その差は何か。 私のこれまでの経験をもとに4つのパターンに分類してみた。 <ジリ貧になるクリエイター1:特定の仕事に依存> 例えば、ずっとある雑誌の仕事をしていて、 今まではそれだけやっていれば十分べていけたのに、 雑誌が休刊・廃刊になってしまったといったパターン。 もしくは、ほとんどの収入を特定の出版社に依存し、 そこの仕事ばかりをやっていたが、 その出版社の業績が悪化し、どんどん仕事が減っていったというパターン。 意外とフリーのクリエイターって前職の兼ね合いなんかで、 特定の媒体や特定の会社からの仕事で収入の8~9割を依存している人は多い。 定期的に仕事をもらえているし、慣

    フリーのクリエイターがジリ貧になり食えなくなる4つのパターンとその対策 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
  • フリーライターの営業:ビジネスライターという仕事:オルタナティブ・ブログ

    ITに強いビジネスライターとして、企業システムの開発・運用に関する記事や、ITベンダーの導入事例・顧客向けコラム等を多数書いてきた筆者が、仕事を通じて得た知見をシェアいたします。 facebookの友達がリンクしていた記事を読み、まったくその通りと思ったので、まずはそちらをシェアします。 フリーのクリエイターがジリ貧になりえなくなる4つのパターンとその対策 ひと言でまとめると、「一つの取引先に依存せず常に複数の取引先とつきあい、変なこだわりを捨てて世の中のニーズに応え、請負仕事だけではなく自ら仕事を作り出し、リアルだけでなくネットも活用せよ」ということです。 当たり前のことと思うかもしれませんが、僕もきちっとできるようになって、まだ1年も経っていません。そして、できるようになったら、当にひっきりなしに仕事が入るようになりました。 できなかった理由は簡単です。 リンクした記事に書かれてい

    フリーライターの営業:ビジネスライターという仕事:オルタナティブ・ブログ
  • 2015年・ビジネスの変革を牽引するテクノロジー・トレンド(メイキング編):ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    年初より3回にわたり連載してきた「2015年・ビジネスの変革を牽引するテクノロジー・トレンド」だが、これをどのような過程で仕上げてきたかを今日は紹介させていただく。プレゼンテーションを作成される方にとって、何らかの参考になればと願っている。 1.キーワードの洗い出し まず準備するのはたっぷりの白紙となめらかな書き味のボールペン。ジェット・ストリームは気に入っている。 まずは「今年のテクノロジー・トレンド」というテーマだけをぼやっと決めて、思いつくままに書きなぐる。話題になっているキーワード、気になっているキーワード、だれかが「これだ!」と叫んでいるキーワードなどなど、思いつくままに書き出してゆく。それらがお互いにどんな係わりがあるのかを考えながら書いてみる。言葉のレベル感や妥当性などは、この段階では余り考えない。 特に意識しているわけではないが、書いているうちに何となく「構造」らしいものが

    2015年・ビジネスの変革を牽引するテクノロジー・トレンド(メイキング編):ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
  • 新世代のデジタルCMO、5つの特性 | テクノロジー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    2.宣伝文句ではなく、現実味のあるストーリーを伝える 「よりよく、より早く、より安い製品です」、「この課題をこう解決し、こんな効果があります」、「こんなに充実した機能があります」――企業側のロジックでブランドを前面に押し出すこのようなメッセージは、デジタルCMOにとって過去のものと化している。こうしたメッセージは受け手からも、血液に混入した異物のごとく拒絶される。デジタルCMOは、その代わりにストーリーを伝える。そしてより重要なポイントは、自社のためにストーリーを伝えてくれる人を見つけるということだ。 従来の物語と同じように、こうしたストーリーの多くには起承転結がある。そして画像や動画、データを織り交ぜながら展開されるので、刺激的かつ啓発的で、楽しめるものだ。 IBMのマーケティング担当バイス・プレジデントであるタミー・カニッツァーロは、ブランドのストーリーテラーだ。ソーシャル・ビジネスの

    新世代のデジタルCMO、5つの特性 | テクノロジー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • Hulu×日テレの先行配信に見る放送と通信の“勝ちパターン”とは

    4月に日市場向け事業を日テレビ放送網へと承継し、HJホールディングスとして新たなスタートを切ったHulu。テレビ局と動画配信事業者という、ある意味ライバルとも言える2社が手を組み、どんな新しいビジネスを生み出すのかは注目されている。その1つの答えとも言うべき取り組みが7月から開始された、先行配信だ。 今までの常識では考えられなかった1週間の先行配信がなぜ実現したのか。そこには両社のどんな狙いがあるのか。日テレビ放送網のインターネット事業局インターネット事業部担当部次長の山川洋平氏と、HJホールディングス コンテンツ&エンゲージメント部コンテンツアクイジション シニアマネージャーの加藤雅弘氏に聞いた。 HJホールディングス コンテンツ&エンゲージメント部コンテンツアクイジション シニアマネージャーの加藤雅弘氏と日テレビ放送網のインターネット事業局インターネット事業部担当部次長の山川洋

    Hulu×日テレの先行配信に見る放送と通信の“勝ちパターン”とは
  • デジタルコンテンツ収益化のカギは、顧客による価格設定にあり | テクノロジー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    では、企業がデジタルコンテンツから収益を得るには、どうすればよいのだろうか。そのためには新しいアプローチが必要だと我々は考えている。具体的には、売り手と買い手のやり取りを取引ベースから関係ベースへと移行させる価格構造を提案したい。この方式には、今日のソーシャルネットワークを活用した市場に見られる3つの重要な要素が反映される。 1.権限委譲(価格設定の権限を顧客に与える) 企業は、これまで自社が行ってきた活動を顧客に委ねるようになっている。これは製品開発や広告に顧客を巻き込むマーケティングでよく見られるが、マネタイズについてはどうだろうか。顧客にも価格設定に参加してもらうことで(ある程度の制約は設けるべきだが)、顧客が関与する度合いを高めてみてはどうだろうか。 2.対話(顧客とのコミュニケーションを価格設定に結びつける) 顧客の意見を汲み取ることは、誰もが考える。しかし、売り手がコミュニケー

    デジタルコンテンツ収益化のカギは、顧客による価格設定にあり | テクノロジー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 2.03 インターネットのビジネスモデル

  • 1