上のエントリより(たぶん)さらにマニアックな話。 以下のシンポに参加した覚書。ちなみに一日目しか出られなかったorz 大津研blog: 津田塾大学で重要な会合が開かれます 追記(2011/09/06) 大津研ブログにシンポジウムの報告が出ていました。 大津研blog: シンポジウム「生成文法の企ての現在を問う‐LGB刊行三十周年にあたって」報告 mergeと派生 北原氏の話で英語と日本語の語順の違いをmergeの組み合わせ方や順番の違い(+excorporationの有無、言語個別のPF的制約)から導きだす、という分析を提示していて面白かった。僕はexcorporationには慎重派だったのだけれど、lexiconから述語複合体が取り出されるって方法と違って、Saito & Hoshiがやってたようなsyntaxでまず述語をmergeするってやり方は分散形態論ともぶつからないわけで、考えて