タグ

2010年4月27日のブックマーク (5件)

  • BingマップとTwitterなどのMAP APPSをからめたスベらないデモ全手順:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    Azureな私が最近マイクロソフトのクラウドサービスを紹介するときに好んで使っているのが Bing Maps。ここではみなさんが「このサービスすごいんだよ!」とまわりの人々に紹介する ための手順を、画面ショットを多用しながら説明してゆきたい。用意するのものはブラウザ (※できればIE8で)とホイールマウスだけ。これであなたも にわかエバンジェリスト! さて、スベらないBingマップデモの第一歩は日のしがらみを抜け出すところから。 残念ながら今のところ日では利用できないサービスも存在するのだが、時間が解決 してくれることを祈りながら気にせず進めること。 日でBingを使っていると、「地図」をクリックして最初に開くのはこのような画面。 ここから先、Bingマップの3D機能を使うので、まだ3Dプラグインをインストールしていない という方はここで入れておくのがよいだろう。地図の左上に「3D」

    BingマップとTwitterなどのMAP APPSをからめたスベらないデモ全手順:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
  • 台湾が長距離ミサイルで北京を狙う理由 〜台湾の防衛戦略 - リアリズムと防衛を学ぶ

    台湾が中距離弾道ミサイルと巡航ミサイルの開発を再開する模様です。これに成功すれば中国の首都・北京をミサイルで狙えるようになります。 いまの台湾の総統は馬英九という人ですが、彼は中国に友好的な姿勢をもっています。だから北京を狙える長距離ミサイルの開発は停止していたそうです。 しかしここにきて、その態度が急に変わり、開発再開となったのは一体なぜなのでしょう? また、そもそも台湾はなぜ中国を狙えるミサイルをもとうとするのでしょうか。 普天間と中国のせいで態度が変わった 報道によれば、馬政権が態度をかえつつある背景には、普天間問題のせいで日米同盟の先ゆきが不透明になっていることと、それにタイミングを合わせたように中国の軍事活動が活発化していることだ、といいます。 再着手は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡る日米関係のギクシャクぶりへの台湾側の懸念や、中国の海軍力増強で有事の際に米軍の

    台湾が長距離ミサイルで北京を狙う理由 〜台湾の防衛戦略 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • .NET4によるパラレルクエリ

    東京でソフトウェアエンジニアをやっています。 お仕事大募集中です。 記事執筆や、講師依頼とかでも何でもどうぞ(*^_^*) MSMVP Visual C# Since 2004/04-2013/03 .NET4からLINQをお手軽にパラレル化することが出来ます。 たとえば以下のような配列があります。 var iar = new[] { 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 }; これを列挙して、すべてをコンソールに出力するという場合に以前では var iar = new[] { 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 }; var y = (from x in iar select x); foreach (var i in y) { Console.WriteLine(i); } このような記述を行います。 リンクで列挙した(Ienumerable<int>)ものをList

    dombly
    dombly 2010/04/27
    メモメモ。『.NET4からLINQをお手軽にパラレル化することが出来ます。』
  • HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験

    リレーショナルデータベースを利用する際には、高い性能を引き出すために物理設計をし、スキーマを工夫し、パラメータのチューニングを行うことがつねに行われてきました。 性能のボトルネックはたいがいHDDにあり、いかにそのボトルネックを回避するかがチューニングのポイントですが、最近では性能向上のための武器として、HDDよりもずっとアクセス性能の高いSSDが注目されています。SSDはHDDと置き換えるだけで、アプリケーションにまったく手を加えずに性能向上を可能にする手段として非常に魅力的です。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました(参考「日オラクルと富士通 フラッシュ技術活用によるデータベース高速化を共同検証」)。 ホワイトペーパーでは、HDDの代わり

    HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験
    dombly
    dombly 2010/04/27
    『SSDに対して過大な期待をせずに導入を検討すべき、というのが現実』
  • 『神話が考える (青土社)』 著者=福嶋亮大 - WEBスナイパー

    西尾維新、富野由悠季、J・J・エイブラムズ、ZUN、柳田國男、村上春樹、レイモンド・チャンドラー、ルイス・キャロル……。 現代社会における「神話」の機能を、日のサブカルチャーやネットカルチャーを素材にしつつ古典文学作品を織り交ぜて示した文化理論。『ユリイカ』連載を全面的に書き直し単行化。 『神話が考える』は奇妙にシンプルな書物である。それはどこを切っても同じことが書かれている。これは著者自身が「書は「神話」という概念をコンパクトなやり方で説明した、より形式的なマニュアルになるはずだった」と語っているのを鑑みれば、実に納得のいく事態だ。とはいえ、確かに書のシンプルさはマニュアル的という類のものではない。従って、いま述べているところの「シンプルさ」も、通常の意味でシンプルだということではない。一般的な読者が抱く感慨はむしろ、精緻に織りなされた複層的な議論に対する目眩だろう。にもかか