タグ

2008年5月28日のブックマーク (6件)

  • ECナビ、独自のソーシャルブクマを作れる「Buzzurl PLUS」公開

    ECナビは5月28日、オリジナルソーシャルブックマークを無料で作れるサービス「Buzzurl PLUS」ベータ版を実験サイト「ECナビラボ」で公開した。無料でオリジナルのソーシャルブックマークを作成できるサービスは、日国内でBuzzurl PLUSが初めてだという。 Buzzurl PLUSでは、グループやブックマークした記事の公開範囲を「誰でも見れる」「グループメンバーだけ見れる」から選択することができるため、会社内での情報共有を目的としたクローズドな社内ソーシャルブックマークや、同じ趣味を持つ団体内での情報共有などで利用できる。主な特長を以下にまとめた。 ホームページの作成やプログラミングの知識がなくても、背景色やパーツ、レイアウトを選択するだけで、グループ限定のオリジナルのソーシャルブックマークを無料で作成することができる。 作成したオリジナルのソーシャルブックマークへのユーザー参

    ECナビ、独自のソーシャルブクマを作れる「Buzzurl PLUS」公開
  • 野村総研製「オープンソース焼きそば」の存在がオープンに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「オープンソース焼きそば」朝昼晩3セットを10名様にプレゼント! 応募ページはこちら 締切:6月16日(月)まで 東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催中の「LinuxWorld Expo/Tokyo 2008」(28日〜30日)において、「オープンソース焼きそば」なるものが配布されている。野村総合研究所(NRI)が開発したもので、同社ブースで入手可能。ヤケドしそうな熱湯をかけて3分後、湯切りを実施してからソースをからめることで完成。Linuxなどを知らないユーザーでも美味しくせるという。 野村総研のブースで「オープンソース焼きそば」を発見。浴衣のお姉さんも「べたいです!」。私だって同じ気持ちだが、お湯がない 今年で10周年を迎えるLinuxWorld Expo(IDGジャパン主催)。最新のオープンソース・テクノロジに触れられる国内最大級のイベントだ。出展企業各社によるさまざまな製品

    doraty
    doraty 2008/05/28
    ソースつながり
  • Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

    Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま

    doraty
    doraty 2008/05/28
    今度海外旅行行ったらネットカフェで使ってみよう / どこでも AjaxIMEがすごすぎ!
  • Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID

    古くなって遅くなってしまっても、まだ動くノートPCを捨てるのはもったいない。古いノートPCを安く(あるいはタダで)再利用する方法を紹介する。 有名な競走馬や古典書と同じで、ちょっとくたびれてしまったからという理由でノートPCを捨ててしまう人はいないだろう。たとえ時代遅れで馬力不足に見えても、それでもほとんどのノートPCは小さくて静かで、消費電力が比較的少ないため、持っておけば非常に便利な予備になる――たとえディスプレイが映らなくてもだ。 幾つかのフリーソフトとちょっとしたノウハウ、それからホームネットワークに関する創造的なアイデアがあれば、ほとんどの古いノートPCは息吹を吹き返す。今回は、そのためのベストな方法を幾つか紹介しよう。 ディスプレイなしの省電力予備システムを作る ノートPCに載っているものがすべて問題なく動いている――最も重要(そして高価)なパーツであるディスプレイを除いて――

    Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID
    doraty
    doraty 2008/05/28
    我が家のTPX20の再活用法を思案中
  • ヤフー、かな漢字変換Webサービスを公開--MS-DOS時代に全盛の「VJE」をAPI化:ニュース - CNET Japan

    ヤフーは5月27日、「Yahoo!デベロッパーネットワーク」で「かな漢字変換Webサービス」を公開した。 Yahoo!デベロッパーネットワークは、インターネット関連の開発者向けにYahoo! JAPANの技術仕様を公開し、一部のサービスやデータベースへ無料(1日当たり5万リクエストまで)でアクセスできるサービスだ。これを使うことによって、外部の開発者はYahoo! JAPANのデータベースを活用したサービスやソフトウェアを開発することができ、ウェブ検索をはじめ、現在10分野のWebサービスを公開している。 今回公開されたかな漢字変換Webサービスは、日本語入力プログラム「VJE」(VACS Japanese Entry)をAPI化した。VJEは、もともとバックスが開発したプログラムで、MS-DOS全盛の時代には強い支持を受けたプログラムだ。バックス社は2006年6月に休眠しているが、それ以

    ヤフー、かな漢字変換Webサービスを公開--MS-DOS時代に全盛の「VJE」をAPI化:ニュース - CNET Japan
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】マルチモニター用スライドショー「Fy Slideshow」

    マルチモニター環境で威力を発揮するスライドショーソフト。複数のモニターを1台のPCにつないで1つの広いデスクトップとして使用するマルチモニター環境で使っている人にお勧め。フォルダ単位で指定した複数画像を、いずれかのモニターでフルスクリーン表示し、一定時間おきに自動で表示画像を次々と切り替える。PCの作業内容によっては使わず空いているモニターに、撮り溜めたデジカメ写真をスライドショー表示して楽しむといった用途にいいだろう。スライドショーの画面をマウスでドラッグすると“Where?”と書かれた小さなウィンドウに変わるので、そのまま別のモニター上へ移動すれば、移動したほうのモニターにスライドショー表示が切り替わる。また右クリックメニューから、スライドショー表示を一時停止してゆっくり眺められるほか、不要な画像なら削除することも可能。 【著作権者】ぐうたら感謝の日 氏 【対応OS】Windows 9

    doraty
    doraty 2008/05/28
    デジタルテレビを巨大なデジタルフォトフレームにして使おう