京急・県立大学駅前通りに8月4日、新感覚のファストフード「チーズモック」を提供する専門店「チーズモックinすえひろ」(横須賀市安浦町2)がオープンし、クレープ風で海軍カレー味のチーズモックが話題を呼んでいる。 モチモチした生地、具材とチーズが絡み合う「カレーチーズモック」 同商品を開発したのは、中華料理店「末広」(同安浦町2)の店主・太田義昭さん。7年前より、カレーフェスティバルや横須賀スタジアムなどのイベントでのみ販売し、好評を博していたもの。太田さんは「駅前に空き店舗が出たため、思い切って専門店出店を決めた」という。 「チーズモック」は太田さんが考案した造語で、「チーズ味でモグモグ食べるとおいしい」という思いを込めた。モチモチ感と厚みのある生地、具材とチーズが絡み合う独特の食感が特徴。海軍カレー・レタス・マカロニが入ったカレーチーズモック、スモーク鴨肉チーズモック、ソルトチキンチーズモ
日清食品ホールディングス(東京都新宿区)は9月17日、みなとみらい21新港地区11-2街区(横浜市中区新港2)に建設中の「カップヌードルミュージアム」(正式名称:安藤百福発明記念館)をグランドオープンする。 カップヌードルミュージアムは、インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房を通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型食育施設。建物の面積は約4,000平方メートル、延床面積約10,000平方メートルの5階建て。横浜ワールドポーターズの海側、JICA横浜に隣接する。 施設には、インスタントラーメンの歴史を紹介する「インスタントラーメン ヒストリーキューブ」、創業者の足跡を紹介する「安藤百福シアター」、クリエイティブシンキングを現代アートの手法で表現する「クリエイティブシンキング ボックス」、自分でデザインしたカップに好みのスープと具材をトッ
既報のとおり、プライバシー機能などをアップデートすると発表しているFacebook。8月24日にはアジア地域向けに電話会議を開催し、あらためてその内容を説明した。 まず、これまで設定ページで管理していたプロフィールの共有範囲設定については、出身地や写真アルバムなど、各項目の横にメニューを用意し、その範囲を変更できるようにした。 また、「写真にユーザーをタグ付けする」といったタグ管理については、新たに承認ツールを提供する。タグ付けされた写真や投稿が掲載される前に、タグ付けされたユーザーは、掲載の承認や却下を実行できるようになる。 投稿時の機能としては、投稿の共有範囲の設定方法を変更し、投稿の際に選択できるようになった。投稿後の共有範囲変更にも対応したほか、これまで友人にのみできたタグ付けについては、友人以外でも付けられるようにしている。 これまでスマートフォンアプリ向け機能の「スポット」での
Googleが速度1Gbpsのブロードバンドサービスを提供開始した。まずはカリフォルニア州パロアルトのスタンフォード大学周辺がサービス対象地域となる。 同サービスはすでに約1カ月前から始まっており、スタンフォード大学の教授や教員が多く住む周辺コミュニティの家庭に拡大していく。初年度の利用料は無料。 Googleは、超高速ブロードバンドの試験台として、スタンフォードFTTHネットワークを構築しており、カンザス州カンザスシティでもさらに巨大なネットワークを構築している。現時点で、Googleの構築した高速ネットワークに最初にアクセスできるのはスタンフォード周辺コミュニティの住民だ。 スタンフォード大学で経済学教授を務めるMartin Carnoy氏は、高速ネットワークにアクセスできた最初の周辺住民の1人で、新サービスをとても気に入っているという。Carnoy氏は、自宅のコンピュータから頻繁に2
今回はオフィスの節電と暑さ対策について考えてみよう。オフィスといってもガラス張りの高層ビルで窓が開かないオフィスもあれば、駐車場付きの1階だけのオフィスもありそれぞれ事情は異なるだろう。 東京のオフィスビルを訪問すると、エアコンの設定温度が高く暑い、照明も消していて暗い、一部エレベーターが停止している――という光景は日常的になっている。 秋田県庁の節電実験を検証 秋田県庁が5月に行った節電実験(PDF)を公開しているので見てみよう。実験は10時~11時に照明を全消灯、15時~16時にコピー機51台(約3分の1)の主電源をオフといった方法で、1時間単位で節電対象を変更しながら本庁舎、第二庁舎の電力量の減少を確認している。節電対象と方法は以下の通りだ。 照明器具:地下室などを除き、原則として全消灯(照明器具8300本) 電気ポット、コーヒーメーカー:電気ポット132台、コーヒーメーカー27台の
Twitter型、Facebook型、mixi型――あなたは何型? コミュニケーションデザインの6タイプ:ソーシャルブランディングの時代(1/4 ページ) Twitter型、Facebook型、mixi型、Ustream型、バランス型――などなど、ソーシャルメディア上でのブランディングにも人によって得意不得意があります。それぞれの特性を確認して自分にあったソーシャルメディアを検討しましょう。 共感を通じてより多くの人にコンテンツが届くように、導線、ホームグラウンド、エンゲージメントを設計(デザイン)します。この「コミュニケーションデザイン」には6つのタイプがあります。それぞれ具体例を挙げながら紹介します。 タイプ1:Twitter特化型 1番目はTwitterのみで、導線、ホームグラウンド、エンゲージメントを行うパターンです。このタイプの特徴は、誰でも簡単に始めることができる点にあります。
[ヘルシンキ 19日 ロイター] 乗客54人を乗せたフィンランドの観光フェリーが、船長がトイレに閉じ込められ、座礁した。フィンランドの沿岸警備隊が19日明らかにした。座礁により一部の乗客が軽傷を負ったほか、フェリー内の食器などが破損した。 船長不在の中、乗船スタッフがフェリーの減速に成功。ただ、フェリーは停止することなく、ヘルシンキ近郊の海岸にある岩にぶつかり、座礁した。 沿岸警備隊によると、船長は鍵の壊れたトイレから出ることができず、助けを求めていたという。 沿岸警備隊は、船長の行動を結果的に危険をもたらす行為だとして犯罪性があったかどうかを捜査している。 【関連記事】 ウィリアム王子とキャサリン妃のウェディング人形が発売 米南部で男が女性にかみつき逮捕、「500歳の吸血鬼」と主張 中国で美容整形が人気、「就職に有利」と学生も利用 シンガポールで6万人が「カレーの日」に賛
個人マネーが株式などリスク資産に向かわず、普通預金に滞留している。家計が国内銀行に預けた普通預金の残高は200兆円に迫り、前年同月比の伸び率は6%となった。東日本大震災をきっかけに、直ちに引き出せる普通預金に預ける傾向が強まったほか、所得や雇用の不安から手元資金を積み増す動きも増えている。個人の金融資産は銀行預金を通じて国債に振り向けられており、経済の潤滑油である資金の流れが滞る一因ともなってい
NASAの最新研究によれば、急激な地球温暖化を観測した宇宙人は、被害が地球外に及ぶ前に人類を滅亡させる可能性がある あなたがもし、終末論を唱える予言者の言葉に脅えるタイプなら、この記事は読まないほうがいい。 世界の終わりはどのように訪れるのか──。最新のシナリオを発表したのは、ハリウッドでもカルト教団でもない。NASA(米航空宇宙局)の科学者たちだ。 英ガーディアン紙によれば、NASAはある科学者グループに対し、考えうる宇宙人との遭遇シナリオにはどんなものがあるか調査を命じた。その調査報告書が「シナリオ分析:地球外生命体との接触は人類によって有益か有害か」だ。 そこでは特に害はないというものから、ぞっとするようなものまで幅広いシナリオが示されている(確かに地球人を奴隷や食料にするために地球外生命体が現れる可能性はあるだろう)。その中で、宇宙人がわれわれ人類の「破壊的な拡張主義」から銀河系を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く