タグ

2013年10月9日のブックマーク (6件)

  • グローバルコラボレーションが企業を変える――IBMの社内改革の実態に迫る

    ソーシャルソフトで、世界中の社員の知見や情報にアクセス 【野間彰氏(以下、野間氏)】 ――IBMでは、次の100年、価値を出し続けるにはソーシャルのリーダーにならなければならないと言っているそうですね。 【八木橋 パチ 昌也氏(以下、八木橋氏)】 IBMのCEOのバージニア・ロメッティが、機会がある度にそう言っています。IBMが次の100年を、これまでの100年間と同じように、社会に重要な企業でいられるか否かの分かれ目は、ソーシャルが活用できるかどうかだ、と。私も、社内でソーシャルソフトを用い改革を進める中で、当にそうだと実感しています。 【野間氏】 ――ソーシャルソフトというと、プロフィールやコミュニティ、ブログやチャットなどのことですね。 【八木橋氏】そうですね。IBMでは、TAP(Technology Adoption Program)という社内の実験場のような場所があるのですが、

    グローバルコラボレーションが企業を変える――IBMの社内改革の実態に迫る
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2013/10/09
    Thx! RT @CollabNewsJapan グローバルコラボレーションが企業を変える——IBMの社内改革の実態に迫る ソーシャルソフトを使った社内コラボレーションとは?|ビジネス+IT
  • Login • Instagram

    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2013/10/09
    駅の自販機でパン売ってるのって珍しいよね⁈
  • 加藤 たけし

    僕がここ半年くらい、企画・運営チームに入って頑張っている「東京ソーシャルシフトの会」で「一周年記念イベント」を開催します! 「東京ソーシャルシフトの会」は、『志に人が集い、共感で人が動く』をコンセプトとし、...

    加藤 たけし
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2013/10/09
    近所の五反田開催でもあるし、参加するつもり RT @takeshi_kato 僕がここ半年くらい、企画・運営チームに入って頑張っている「東京ソーシャルシフトの会」で「一周年記念イベント」を開催します!今から当日が楽しみです^^
  • IBMロメッティCEO「すべての製品は情報によって付加価値化する」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMは10月7日、ユーザー企業向けイベント「THINK Forum Japan 2013」を開催した。国内のIBMユーザー企業のビジネスリーダー約360人が参加。「THINK for a Smarter Japan-The Leadership Agenda」をテーマに、産官学のリーダーとのパネルディスカッションを通じて、企業競争力の基盤であるビッグデータの活用とモバイルやソーシャル、クラウドとの融合による、さらなる可能性について論議を深めた。 冒頭に挨拶に立った日IBM代表取締役社長のMartin Jetter氏は、「昨年9月に第1回目のTHINK Forum Japanを開催し、日のオポチュニティと新たなリーダーシップを模

    IBMロメッティCEO「すべての製品は情報によって付加価値化する」
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2013/10/09
    プロセス大切! | "セキュリティと自由のトレードオフ、プライバシーと利便性のトレードオフを (略) 透明性のある議論を経て、決定しなければならない" | IBMロメッティCEO「すべての製品は情報によって付加価値化する」
  • グローバル化は、英語化じゃなくて、非言語化!──日本、アジア、そして21世紀 « GQ JAPAN

    ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」の代表・猪子寿之が、変わりゆくメディア環境のなかのアジアと日をめぐって思索する新連載。第3回の今回は、非言語的コミュニケーションの可能性について。 グローバル社会は英語だ、グローバル化するためには英語が重要だ、みたいなことが昨今よく言われている。日企業にも、英語を社内の公用語にするなんてところが出てきている。一方で、世界のいけてるグローバル企業は逆に、英語ではなくて、非言語化を重要視している気がしている。例えば、ナイキのロゴからも、スターバックスのロゴからも、英語の表記がなくなってアイコンだけになった。そして、企業の消費者に対するコミュニケーションも、非言語な方法にシフトしている。例えば、勢いのあるグローバル企業の消費者へのコミュニケーションを見ると、有名人が出て、なんかしゃべったり、キャッチコピーのような言葉を使ったりするというよりは、プロジェ

    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2013/10/09
    スタンプという「でかい絵文字」への流れは、非言語化の流れで見るとある種必然とも言えるのかもしれないな… 『グローバル化は、英語化じゃなくて、非言語化!──日本、アジア、そして21世紀』
  • インターネットの自由度を表した世界地図、日本は「自由な国」にランク

    インターネットの自由度を表した世界地図、日は「自由な国」にランク2013.10.08 19:00 そうこ 緑が自由、黄色が一部自由、青が自由なし、白はデータなし。 ネットは自由に発言できる場所だ! 好きな情報を探してとり、また自分の情報も好きに配信できる所だ! 確かに、しかしその「自由」が自由じゃない国もあるわけで。ネタ元のFreedom Houseが、国別でネット自由度を地図に表しています。 Freedom Houseは、年に1度インターネットとデジタルメディアに関する調査レポートを公表していますが、その2013年版が先日発表されました。こうして地図をみると、インターネットが自由ではない国がまだまだたくさんあります。 2012年と比較するとその自由度に大きな変化はありませんけれど、一応、去年との比較がこちら。(※マイナスが多い=自由度がより減少) こちら、自由な国から自由じゃない国のリ

    インターネットの自由度を表した世界地図、日本は「自由な国」にランク
    dubbed_pachi
    dubbed_pachi 2013/10/09
    まぁ、ネットとオフラインは地続きなわけで、ネット私刑が盛んなうちは… RT 「環境的ネット自由度」の高さを「心理的ネット自由度&成熟度」につなげたいね。 | 『インターネットの自由度を表した世界地図、日本は「自