肥満という厄介な問題に少しでも立ち向かおうと、企業各社は社員に減量を促す新たな方法を試している。デューク大学の研究者たちによると、肥満は米国の成人の約3分の1に影響を及ぼし、企業にとっては年間730億ドル(約8兆6800億円)以上の費用を要する問題だ。 企業側は健康的なスナックの自販機の設置やジム会員費の割引にとどまらず、社員の体重について積極的かつ個別の取り組みを行っている。 社員にウエアラブル型の活動計測機やソーシャルアプリを使ったコンペなどを提供したり、減量手術や医薬品の費用を負担したり、食生活の問題の根底にあるかもしれない心理的問題に取り組むためのカウンセリングを提供したりしている企業もある。 調査会社マーケットデータ・エンタープライシズによると、米国人は2013年には減量に605億ドルを費やした。しかし、こうした努力のほとんどは長続きしていない。 企業が取り組めばもっと成
自分そっくりに作ったロボットが「似ていない部分があるから」と、ロボットに合わせて整形手術をした研究者がいる。大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩教授だ。 その柔軟な発想が斬新な研究結果を生み続け、2007年10月には、英国コンサルティング会社SYNECTICSの「生きている天才100人」でも、日本人最高の26位に選出された。 世界が認めた天才の頭脳は、ロボットが広く普及しようとしているいま、未来をどのように捉えているのだろうか。 石黒教授へのインタビューは、ロボットが次々と人間の仕事を代行していく近未来の話から、ロボットに恋心を抱く人間の心理など、ロボット工学にとどまらず、哲学的な話にまで発展した。天才にしか見えない未来予想図。じっくりお楽しみいただきたい。 自分そっくりに作ったロボットが「似ていない部分があるから」と、ロボットに合わせて整形手術をした研究者がいる。大阪大学大学院基礎工学研
町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、全世界的な騒動になっている北朝鮮の金正恩第一書記を暗殺する映画『ザ・インタビュー』の公開中止騒動について話していました。 (赤江珠緒)で、今日はいまちょっと日本でも話題になっています、『ザ・インタビュー』のことを? (町山智浩)そうそう。いまね、台湾に来てすぐなんで1ヶ所しか行ってないんですけど。観光地。蒋介石の銅像を見に行って来たんですよ。台湾の建国の父ということで。20メートルぐらいのものすごい銅像があるんですよ。巨大な。 (赤江珠緒)ええ。 (町山智浩)で、もう本当にね、いわゆる個人崇拝というやつですね。なんで独裁者ってああいうことをやるんですかね? (赤江珠緒)そうですね。銅像、立てますね。 (山里亮太)でっかいやつ、作りたがりますね。 (町山智浩)神のように崇拝させようとするんですよ。自分をね。でも、その前で日本語のガイドさんがね、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く