記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ppg-01
    これは大臣欠席の前例作りたくないのは与党も野党もそんなに変わらない。前例作るとゲームのルールが変わっちゃう。そこが本質。

    その他
    coper
    coper 参院自民党が国会出席を求めていたことを信じないブコメがあるが、2.28の記者会見で世耕参院幹事長が「基本的質疑は重要度が高い」といって国会出席を求める発言をしている。https://s.nikkei.com/3mhsSrx , https://bit.ly/3IJDQNM

    2023/03/02 リンク

    その他
    gwmp0000
    真偽不明 首相が許すなよ "林外相、G20外相会合に欠席方針" "参院自民に(国会)出席を求める声が強かったらしい 昨日衆院で予算成立 参院側は「衆院出席の大臣が参院欠席は許さん」 超内向き理屈らしく 呆れるしかない"

    その他
    usomegane
    usomegane 細野豪志に同調するツイートへのブコメが「そういう意味のない差異で批判しようとするから野党を応援側はダメなんだよ」となる与党応援側。

    2023/03/02 リンク

    その他
    songe
    自民党ひどいな。情けなすぎる。

    その他
    white_rose
    末期では

    その他
    surume000
    野党幹部に話聞いたらそりゃ与党が悪いと言うだろうな

    その他
    AKIMOTO
    ヤフコメの上位もみんな野党のせいにしてて日本の野党の影響力すごいなって

    その他
    kotobuki_84
    kotobuki_84 えっこれ流石に「野党の大臣批判については特に超内向きな理屈だと感じ無かったので、私は自民に対してだけ呆れました」みたいなツイートでは無くない? そういうネトサヨは確かに一定数いるけども。

    2023/03/02 リンク

    その他
    Ayrtonism
    忖度があったにしても、国会はこの件について何か決めた訳ではなく、決定したのはあくまで政府。国会を押し切ってまで外相をG20に送らなかった、つまり政府にとって今回のG20はそこまでのものだったということ。

    その他
    laislanopira

    その他
    golf4_2001
    golf4_2001 これ、誰か世耕弘成なり関口昌一なり、参院自民幹部に当てに行った方が良いよね。裏から匿名で圧力かけるようなやり方ではなく、ちゃんと表で議論すべき。

    2023/03/02 リンク

    その他
    mohno
    野党への配慮とは考えもしなかったよ。「参院自民に出席を求める声が強かった」←誰だよ。

    その他
    auto_chan
    auto_chan 林を生かせたくない複雑な政治的事情があったのかな?って思って静観してたけど想像以上にしょーもない理由だった。よほど緊急事態じゃない限り外遊は大臣、国会は副大臣でよかろう。どうせ答弁は官僚ry

    2023/03/02 リンク

    その他
    world3
    参院はそもそも要らないよね。さっさと改憲して年齢階層別に代表を選出する第二院に改編した方がいい。

    その他
    balflear0527
    国民民主の玉木は国会出席を求める与野党議員を批判してた。

    その他
    mouseion
    林芳正はこんなでも次期総理の椅子を虎視眈々と狙う野心家らしいけど安倍ちゃんの時代から有能な人は徹底的に潰されてきたせいでものの見事に総理候補たちは牙を抜かれた無能イエスマンだらけになった。林もその一人

    その他
    slovary9898
    slovary9898 元ツイートは細野だしこの人も元々与党担当記者だったしで、与党内部からの批判状況を述べているに過ぎない

    2023/03/02 リンク

    その他
    polymoog
    これで「野党こうすべきだった」とか言ってるのはもうどうかしてる。与党野党がどうのじゃねーだろ。行けや。

    その他
    table
    table 今の世耕なら言いそう。同じ和歌山の二階は置物と化し、岸田派の足を引っ張りつつ衆院鞍替え、安倍派のトップ、総理まで狙いたい気持ちあるんちゃうかな、知らんけど。野党は反対せずに送り出してやるべきだった

    2023/03/02 リンク

    その他
    fnm
    fnm しかも、G20に欠席までして出席した参院予算委員会で林外務大臣の答弁は朝9時から夕方5時まで拘束されてたったの一問だけ!その一問のためにインドで開かれたG20欠席って→酷い話だ

    2023/03/02 リンク

    その他
    asahiufo
    asahiufo 後出しジャンケンで非難しているように感じるんだよなぁ。叩く事自体が目的だと思われるような振る舞い、情報発信が繰り返されている事で野党の評価も落ちかねない。

    2023/03/02 リンク

    その他
    doroyamada
    その野党幹部の発言って責任そらしちゃうの?そもそも実在の人物なのか、実際の発言なのかという問題。

    その他
    quabbin
    問題はそこじゃなくて、スケジュールがどうしてこうなったかじゃないのかしらね

    その他
    timetrain
    いくらなんでもほんとかなと首をひねるけど、言われてみたら本件に関する記事に、与党からも国会優先を主張する声があったと書いてあったわ。違和感の回答として割と納得してしまう。あきれるが。

    その他
    mats3003
    mats3003 そういう意味のない差異で批判しようとするから野党を応援側はダメなんだよ。だったら最初から、野党は思いっきり外相をG20に行かせろと言うべきだろうに

    2023/03/02 リンク

    その他
    tekitou-manga
    自民党の政権担当能力(笑)

    その他
    triggerhappysundaymorning
    与党も野党も外務大臣のG20欠席に「反対しなかった」奴全員馬鹿だろ。

    その他
    cinefuk
    国際協調よりも派閥の幹部の機嫌を伺う外務大臣。今すぐ辞任しろ「英米に加えて中露印という大国が揃うG20を大臣が国内事情優先で欠席では日本の覚悟が誤解される。大局的に判断できる輩は参院自民にいないのか?」

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    らしい連発のこの情報の真偽はさておき、参院より国際会議を優先せよと明確に主張していた野党議員は何名くらいいるのだろう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    https://twitter.com/shinobukonno/status/1630738790393479168

    ブックマークしたユーザー

    • ppg-012023/03/03 ppg-01
    • coper2023/03/02 coper
    • gwmp00002023/03/02 gwmp0000
    • usomegane2023/03/02 usomegane
    • hamatu2023/03/02 hamatu
    • songe2023/03/02 songe
    • white_rose2023/03/02 white_rose
    • surume0002023/03/02 surume000
    • AKIMOTO2023/03/02 AKIMOTO
    • mondo1202023/03/02 mondo120
    • kotobuki_842023/03/02 kotobuki_84
    • Ayrtonism2023/03/02 Ayrtonism
    • laislanopira2023/03/02 laislanopira
    • gggsck2023/03/02 gggsck
    • golf4_20012023/03/02 golf4_2001
    • mohno2023/03/02 mohno
    • deep_one2023/03/02 deep_one
    • napsucks2023/03/02 napsucks
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む