エンタメ見聞録2025/05-06 初夏の陽気を謳歌しながら読んだもの、見たもの。 本・漫画 自分の親に読んでほしかった本 統合失調症の一族 遺伝か環境か 新・壇蜜日記3 ありがたい日々 ブルーピリオド(17) 展示 富山市ガラス美術館 はじめての古美術鑑賞 写経と墨蹟@根津美術館 その他 黒部ダム…

市ヶ谷で働く社長のブログ エイチエムシステムズ株式会社 代表取締役社長 森英明のブログです♪ アメブロランキング [総合ランキング] デイリー : 23556位 月間 : 20972位 [ジャンルランキング] このブログはジャンルランキングに参加していません。 自分のランキングを詳しく見る >> 人気ブログランキングトップへ アーカイブ 2010年04月 ( 5 ) 2010年03月 ( 22 ) 2010年02月 ( 16 ) 2010年01月 ( 47 ) 2009年12月 ( 41 ) 2009年11月 ( 35 ) 2009年10月 ( 23 ) 2009年09月 ( 35 ) 2009年08月 ( 35 ) 2009年07月 ( 40 ) 2009年06月 ( 42 ) 2009年05月 ( 76 ) 2009年04月 ( 46 ) 2009年03月 ( 93 ) 2009年02
設立半年のベンチャー企業によるmixiアプリ「ぼくのレストラン」が、2週間で50万ユーザーを突破した。ただ遊ぶだけでなく、料理に関する豆知識や実際のレストラン情報を共有する機能もあり、「プレイヤーの食生活も豊かにしたい」という開発者の思いがこもっている。 開発したのは、公文善之さん(34)と安徳孝平さん(38)が6月に創業したSynphonie (シンフォニー)だ。2人とも4月にヤフーを辞めたばかり。「ヤフーと勝負できる会社を作りたい。そうでないと残してきた人たちにも失礼」と、公文さんは決意を述べる。 このままでは世の中の動きに付いていけない 2人はヤフーでともに「Yahoo!モバイル」の立ち上げに関わり、公文さんは「Yahoo!グルメ」「Yahoo!みんなの検定」などにも携わってきた。それ以前は2人とも、あるITベンチャーに立ち上げから参画。その企業がヤフーに吸収合併されたことに伴い、ヤ
ちょっと前にtwitterで、あるベンチャー経営者が参加するイベントのつぶやきが流れてきました。 「今年はソーシャルアプリがイケてる!」 …景気の良いmixiアプリ周辺の動き、モバゲーオープン化の話などが聞こえてきます。 それと時同じ頃、mixiアプリにサービスを提供している複数の知人から、こんな相談が入ってきました。 「mixiのトラフィックにサーバがもたないから、トラフィック急増に対して柔軟、迅速にサーバを追加できるEC2を使いたいから手伝ってくれないか」と。 巨大なトラフィックをうまく乗り越えて成長してきたmixiの、ほんの一部のトラフィックでもかなり強大だということを物語っています。 それまでサービスとしてのポテンシャルは高くても、自前のブランディングでは集客に限りがあったということでしょう。mixiアプリ+すぐれたサービスによって、流入してきたトラフィックは、ありがたい悲鳴として
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
シックス・アパートの関です。 10月31日(米国時間)に、米グーグルがSNS向けAPIである「OpenSocial API」を発表しました。あまり報道されていませんが、シックス・アパートもOpenSocial APIの推進企業の1社として名を連ねており、自社のブログ製品をOpenSocial APIに順次対応させていく計画です。 異なるプラットフォームで同じアプリケーションが動く OpenSocial APIは、異なる複数のSNSやブログで同じアプリケーションを動かすことができるというもので、OpenSocial対応アプリケーションは基本的に OpenSocial対応のSNSやブログで動かすことができるようになります。この「アプリケーション」は、ブログでおなじみの「ブログパーツ」(ブログのサイドバーに埋め込んである、他のサービスと連携して動くモジュール)のようなものです。 ブログに張り付け
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く