タグ

2014年2月6日のブックマーク (8件)

  • SIerって終わってんな

    海外出張の後の振り休で暇なので書いてみよう http://getlife.hateblo.jp/entry/2014/02/06/030300 こういう無知なおっさんが居るから、日IT業には魅力がないのだよなぁ、という印象 自分はプログラマというよりは、どちらかというと研究で飯をってる非SIのエンジニア このブログの著者のおっさんが言うところの、プラスアルファは手に入れてる側ではあるんでしょう 普通のプログラマであることでは、差別化が出来ないと考えたからこそ様々な挑戦を繰り返し 生き残るために研究開発というポジションについた 外資でも働いたし、海外でも勤務経験がある 分析役(SE、アプリケーションエンジニア、業務エンジニア、システムアーキテクトなど) 業務分析やシステム分析を行い、「何を作るべきか」を明確にするための分析役を担います。 実装役(コーダー、テスターなど) 実際に動くアプ

    SIerって終わってんな
    fjwr38
    fjwr38 2014/02/06
    ふらんすって岡村いっぱいいるん?
  • 実践 Vagrant

    書は、Vagrantの使い方からプラグインの開発方法までを解説する書籍です。Vagrantの概要やマシン設定から、プロビジョニング、ネットワーク、ボックス、さらにはプラグインによる拡張まで、Vagrantを使う際に必要な事柄を網羅しています。さらに日語版では、吉羽龍太郎氏による「Vagrantプラグイン」と「Packer」、伊藤直也氏による「VagrantとAmazon EC2」についての記事を加筆。Vagrantの作者であるMitchell Hashimoto氏によって書かれた書は、開発者必読の一冊です。 序文 訳者まえがき はじめに 1章 Vagrantの紹介 1.1 Vagrantを使う理由 1.2 Vagrant道 1.3 Vagrant以外の選択肢 1.3.1 単純なデスクトップ仮想化 1.3.2 コンテナ 1.3.3 クラウド 1.4 Vagrantのセットアップ 1.5

    実践 Vagrant
    fjwr38
    fjwr38 2014/02/06
  • http://usami-noriya.com/?p=3712

  • https://dl.dropboxusercontent.com/u/555254/pep-0008.ja.html

    Guido van Rossum <guido at python.org>, Barry Warsaw <barry at python.org>, Nick Coghlan <ncoghlan at gmail.com>

    fjwr38
    fjwr38 2014/02/06
    rubyでもこういうのほしい
  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    @ITイベントカレンダー
  • ','.join() がなぜキモイのか - methaneのブログ

    Ruby厨とPython厨が平行線の議論をしていたので、まとめてみる。 オブジェクト指向的にキモイ? str.join() 処理での登場人物は2人いる。連結文字(区切り文字=separator)、連結される文字列の列だ。 この二つを比べると、「連結される文字列の列」が情報的に重要な場合がほとんどだろう。それを元に文字列の列が主役で連結文字はオマケと考えると、「joinが主役でない連結文字側のメソッドになる何てキモチワルイ」となる。 でも、別の視点で「連結する側とされる側」というように分類すると、「区切り文字 join 連結される文字」が素直な能動態で、「連結される文字列 (is) join(ed by) 連結される文字」だと無理やりな受動態になるので、''.join() の方が素直だ。 Rubyの場合は「配列が要素をjoinする」と配列が主体となっているので、後者の考え方はしにくい。なので

    ','.join() がなぜキモイのか - methaneのブログ
  • 橋本商会 » Ruby上に並列言語拡張Lindaを実装してWebSocket/Cometで使えるようにした

    Lindaは1990年ごろに出来た言語。 タプルスペースという共有メモリ空間でタプル(オブジェクト)を共有して、in/out/rd/inp/rdpという命令で操作する事で大抵の並列処理が記述できるという物。 仕様は単純なんだけどセマフォなどのロック機構やジョブキューも超簡単に記述できる。いわば分散並列処理のための最小セット。 既にCやJavaの実装があり、Rubyでも咳さんのRindaがある。 で、今回作ったLinda gemではタプルのマッチング判定とオンメモリのタプルスペースの読み書き機能と、それぞれのテストコードしか実装されていない。 複数のプロセスからタプルスペースに接続して読み書きする機能は実装されていない。 マッチングは配列タプルは要素の前方一致、Hashタプルは自身のKeyとValueが相手に全部含まれていればtrueとしている。 Linda RocketIO Linda g

  • 天使やカイザーと呼ばれて » Chrome Apps for mobileの開発方法

    一部で話題になっていたGithubにある「MobileChromeApps / mobile-chrome-apps」ですが、先日遂に正式にGoogleからアナウンスがありました。デスクトップPC向けに開発されたChrome Appを元にして、このツールを使ってモバイル向けアプリ(Android/iOS)を自動的に作成することが可能です。HTML5とJavaScriptCSSを使って、Android/iOSアプリを開発することができるだけでなく、その中で各種Chrome APIを使うことができます。Cordovaベースなので、Cordovaそのものが提供する機能も利用することができるでしょう。 今日は、このツールの使い方を説明した文書を日語訳してみました。以下の手順をやっていくことで、モバイル向けChrome Appを作ることを試すことができます。ぜひ体験してみてください! Step

    天使やカイザーと呼ばれて » Chrome Apps for mobileの開発方法