こんにちは、やまなかです。 今回はサーバー上の関数を実行するためのプロトコル(通信規格)であるRPC (Remote Procedure Call) を実現するため、Googleが開発したgRPCについてまとめていきます […]
Amazon CEOのジェフ・ベゾス、大手製薬会社CEOのケネス・フレイザー、元マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー、この3名の共通点は? 彼らは大成功している。そして……ハゲだ。 偶然? いや、違う。ペンシルぺニア大学の研究によれば、ハゲた男性は周囲の誰よりも力強く、成功していると見られる。 科学者のアルバート・E・マンネス(彼自身もハゲ始めた)は、2012年、59人を対象に、スキンヘッドの男性の写真を見せ、どのような反応をするか調査を行った。 被験者は、髪の毛が生えた男性の写真と、同じ男性がスキンヘッドにした写真を見せられた。その結果、スキンヘッドの写真の方が力強い印象を与えた。 興味深いことが1つ。完全にハゲてなければダメ。部分的にハゲていると、魅力的ではなく、弱々しい印象を与えた。 セス・ゴーディン「ハゲは、自信を持っている」 マーケティングに関する様々な著作で知られるセス・
中学生のときにWindows 95が出て、「MIDIのキーボードをつなぐとDTM(デスクトップミュージック)ができる」ということを父が教えてくれました。それで、父が買ってきたDTMのキーボードで曲作りを始めた。それがコンピュータとの出会いです。 そこからDTMを通じて、音楽を作る仕事に就きたいと思いました。学生時代にバンドを組んで、DTMをベースに生音を重ねて音楽を作ったりしていました。 Windows 98が登場した頃、家にアナログモデムを置いてインターネットにつなぐようになりました。自分が作った曲をホームページにアップロードしたりして、プロモーション活動をしていました。すると、会ったことない人がインターネットを見てくれて、いろいろ反響がある。「この曲どうやって作ったの」とか「ミックスのやり方を教えてください」とか。「これはおもしろいな」と思って自分のバンドの宣伝のためにWebデザインを
Kaspersky Labは7月31日(米国時間)、「A new era in mobile banking Trojans - Securelist」において、モバイルバンクをターゲットとした有名なマルウェア「Svpeng」ファミリーに新たな亜種「Trojan-Banker.AndroidOS.Svpeng.ae」が発見されたと伝えた。このマルウェアにはキーロガーとして動作しほかのアプリで入力されたテキストを盗む能力が追加されていると説明があり、注意が必要。 「Trojan-Banker.AndroidOS.Svpeng.ae」の被害は今のところそれほど多くないとされているが、ロシア、ドイツ、トルコ、ポーランド、フランスのユーザーが影響を受けたことがわかっているという。 このマルウェアは攻撃のプロセスとして、スマートフォンのアクセシビリティサービスの特権を悪用することで、キーロガーとして
Do you like watching funny videos online? I am not kind of a funny person, but I love watching funny videos clips online, and this is one of the best things that people can do in their spare time. But, beware if you have installed a funny video app from Google Play Store. A security researcher has discovered a new variant of the infamous Android banking Trojan hiding in apps under different names,
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Svpeng」は、バンキング型トロイの木馬の中で最も悪名高いものの1つである。定期的なアップグレードによって、最新の状態を維持し、被害者を感染させ続けるからだ。 今回、Svpengが再びアップグレードされ、キーロガー機能が新たに追加された。ユーザー名とパスワードなど、スマートフォン上で入力されるテキストを記録することが狙いだ。Svpengはアクセシビリティサービスを悪用することで、キーロガー機能を実現している。アクセシビリティサービスは、障がい者がスマートフォンを使うのを支援する「Android」の機能。 この機能を悪用することで、Svpengはスマートフォンのアプリに入力されたテキストを記録したり、URLを開いたり、テキストメッセー
このところ市場全体が低迷しつつある仮想通貨。今年6月には仮想通貨全体の時価総額が1,000億ドルを突破したかと思えば、相次ぐハッキング被害やスケーラビリティ問題、ビットコインの分裂騒動など、その他にも様々な要因により相場を下げ、28日15時では900億ドルまで下げている。 しかし、世の投資家たちの関心を失ったかと言えばそうとも考え難い。世界的に著名な投資家や資産家たちは、ビットコイン(BTC)はもっと評価されるべきだと発言をし、McAfee Associatesの創設者、ジョン・マカフィー氏にいたっては3年後にはビットコインの価格が1BTC/50万ドル(約5,500万円)まで上がるとTwitterで強気な予測をし、話題となった。 今、市場の相場が下がっているのは8月1日に備えて一時的に資金を逃がせているとも考えられている。先が不透明なビットコインの分岐だが、ハードフォークが行われれば、ビッ
日本で、人工知能の導入に取り組んでいる企業(検討段階含む)が10.6%であるのに対して、米国では30.1%と約3倍の開きがあります。日本では「人工知能? なんかスゴいらしいねぇ」と捉えている人が多いのが現状だと思われます。 では、導入に取り組み始めている人たちの職場では、人工知能にどのような役割を期待しているのでしょうか。以下の結果をご覧ください。 労働力の補完や生産性向上など、日米で差が出た項目は複数ありますが、私が注目したのは、「これまでに存在しなかった新しい価値をもった業務を創出する」という項目で日本が比較的高い点です。「人工知能で一山当てたい」というもくろみのようなものを感じます。 “人工知能とは何か”がよく分からないから、何ができるのかも分からない。だからこそ、数々の制約や特有の問題にまで考えが及ばず、「何か新しいことができそう!」という夢を抱くビジネスマンが多くいるのかもしれま
「Web Developer for Chrome」がハッキングされ、不正なコードを仕込んだバージョンがアップロードされてしまっていた。 米GoogleのWebストアで提供されている、Chromeブラウザ向けの拡張機能「Web Developer」が何者かにハッキングされ、不正なコードを仕込んだバージョンがアップロードされる事件が起きた。作者は8月2日、更新版を公開してユーザーにアップデートを促している。 Web Developerは各種のWeb開発ツール用のボタンをブラウザに表示するためのツールバーで、作者は米ソフトウェアエンジニアのクリス・ペデリック氏。英語版のユーザーは100万を超えている。 ペデリック氏は8月2日、Twitterで「Web Developer for Chromeのアカウントが不正侵入され、ハッキングされたバージョンの拡張機能(0.4.9)がアップロードされた」と伝
ロンドンで開催されたイベント「The AI Summit」にて、Microsoftは「AI for Earth」という新たなプログラムを発表した。同社は近年さまざまな場で「AIの民主化」をうたっているが、ここでの発表内容も踏まえ、そこに込められた意味を考えてみよう。 これは、2017年7月12日(現地時間)に、同社が英国ロンドンで開催した、AIに関するイベント「The AI Summit」において発表したものだ。ちなみにこのイベントは、Microsoftの英国ケンブリッジ研究所の創立20周年を祝うイベントでもあった。 このプログラムでは、Microsoftが200万ドルを投資して、クラウドとAI関連のコンピューティングリソース、テクノロジートレーニング、先駆的プロジェクトへのアクセス環境を提供する。またMicrosoft Researchで、計算生態学の主任研究員を務めてきたルーカス・ジョ
素人でもディープラーニングが使えるようになる講座がある。そんな案内がNVIDIAから届いた。 ディープラーニングといえば、2016年に囲碁でイ・セドルに勝利した「Alpha Go」や、自動車の自動運転技術に採用されているアルゴリズムだ。 一般的に、ディープラーニングを自分でいじってみようと思うとPythonなどプログラミング言語の理解や、GPUの用意などハードウェア的な面である程度のハードルがある。 そういったハードルの高さから「ディープラーニングってよく聞くけれどどんなものなのだろう」と興味を持っても、説明を読む程度で実際に使用するところまでたどり着かない人も多いだろう。 かく言う私も、プログラミングはJavaの経験が少々あるもののPythonは触ったことがなく、ディープラーニングについては概念図を見てなんとなく理解した気になっていた程度だった。 そんな中届いた「NVIDIA Deep
その提言の中には「40代ひとり暮らしが日本を滅ぼす」という過激な内容も飛び出し、ネット上で話題を呼んだ。「本当にAIなのか」「統計的に正しい操作がされているのか」「40代ひとり暮らしを全否定するのか」「AIという“虎の威を借りて”発言の責任転嫁をしているのでは」――など批判の声も目立った。 これらの真相は。番組内や公式サイトでは十分な答えが得られなかったため、ITmedia NEWS編集部はNHKに質問状を送った。その回答が届いたので、論点を整理しながらNHKの回答を紹介する。 「AI」なるものは何者か NHKが独自に開発したという「社会問題解決型AI」とは何者なのか。 番組内では、「日本のあらゆるデータ」30年分、合計700万個のデータをAIにインプットし、さらに1万5000人分の人生を10年以上に渡って追跡したデータも用いたという。「パターン認識」や「ディープラーニング」を駆使したとい
Malicious packages in npm. Here’s what to do | Ivan Akulov’s blog People found malicious packages in npm that work like real ones, are named similarly real ones, but collect and send your process environment to a third-party server when you install them 訳: 悪意のあるパッケージがnpmで発見された。それらは、実際のパッケージによく似た名前で同じように動くが、パッケージのインストール時にプロセスの環境変数を外部のサーバに送信する。 発見されたパッケージの一覧は元エントリをどうぞ。このようなマルウェアである偽パッケージの一例をあげると、 ba
米Tesla Motorsの「モデルS」に遠隔攻撃ができる脆弱性があることを発見した中国Tencentのセキュリティ研究者が2017年7月27日(米国時間)、開催中の「Black Hat 2017」でその手法の詳細を解説した。車載情報端末の脆弱性やファームウエアアップグレードの脆弱な仕組みが攻撃を可能にしていたことが判明した。 Tencentのセキュリティ研究部門である「Keen Security Labs」は2016年9月にブログ記事やYouTube動画を公開し、TeslaのモデルSには複数のセキュリティ脆弱性が存在し、ネットワーク経由で車内システムに侵入して、リモートからドアを解錠したり、運転中の車両のワイパーやブレーキを作動させたりできると公表していた。 Tencentは脆弱性情報を公開する前にTeslaに報告しており、Teslaは即時に脆弱性を修正していた。それから約1年が経過した
ロシアの首都モスクワのカスペルスキー本社で、機械コーディング記号のデザインが施されたガラス壁の後ろを歩く人。(c)AFP/Kirill KUDRYAVTSEV〔AFPBB News〕 結果的に本稿を書いている7月23日時点では、予想された最悪の危機は回避されたように見えます。しかし、8月1日にはいまだ先の見えない動きも予告されています。これら現在進行形の事態からデジタル通貨とフィンテックの現状を考えてみたいと思います。 前々回のコラムでは、ビットコインが中央制御されることなく、元帳が共有され、それが承認されて確定する「ブロック」が鎖状に連続する「チェーン」となることで成立している、おおまかなメカニズムと、取引量の増加に伴って決済遅延などの問題が発生し始めたこと、それへの対処法で意見の対立がある、といったところまでで紙幅が尽きました。 何かと手狭になってきたビットコインのシステムを高機能化す
「IoTを狙うランサムウエアが出現するだろう」――。誰しもが言いそうなことだ。そのうち出現するのは間違いだろう。だが既に、エアコンのコントローラーを乗っ取るランサムウエアの実証コードが作られている。このランサムウエアに感染すると、猛暑日にエアコンから熱風しか出てこなくなる恐れがある。考えただけでも汗が出る。いくらでも“身代金”を払ってしまいそうだ。 ワームの次はIoT ランサムウエアは、ファイルを暗号化するなどして利用不能にし、復旧したければ金銭を支払うよう画面に表示して“脅迫”するウイルス(マルウエア)のこと。ランサム(ransom)は身代金の意味。1989年には最初のランサムウエアが出現している。 だが、当初はそれほど流行しなかった。被害者との連絡や金銭の授受の際に、攻撃者の身元を特定される可能性が高かったためだ。ところが、匿名化通信のTorと、仮想通貨のビットコインの普及が状況を変え
今回紹介するのは、六月の支払いさんが投稿した『Excelでドラクエ3を作ってみた』という動画。再生数は22万回を超え、「作ってみた」カテゴリランキングで最高で1位を記録しました。 投稿者メッセージ(動画説明文より) ドラクエ3(FC版)をマイクロソフトExcel2003で作ってみました。アリアハン大陸全体を作るつもりでしたが、ナジミの塔までしか作っておりません。 「Excelでドラクエ3を作ってみた」を少しだけ解説してみた*その1.wmv よりこのように、エクセルのプログラミング機能を使用します。 実際にできたものがこちら! エクセルを起動します。なんとファイルサイズは約3MB。 忠実に再現されています。 もちろん戦闘もあります。 視聴者のコメント ・Excelって何だっけ(哲学) ・エクセルはRPGツクールだった……? ・スライムちっせえwwwwww ・才能の完全な無駄遣い ・フォントの
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Windows」や「Mac OS X」、「Linux」、「Android」といったOSが稼働するマシンに影響を与える能力を持つ、悪名高いトロイの木馬の一種が再び流行し始めた。今回の攻撃は、世界の航空宇宙産業に狙いを定めている。 スパムメールを用いてリモートアクセス型のトロイの木馬「Adwind」に感染させようとする今回のキャンペーンは、主に米国やスイス、オーストリア、ウクライナを標的としている。Adwindは「AlienSpy」や「Frutas」「Unrecom」「Sockrat」「JSocket」「jRat」という名前でも流布している。 Adwindは2013年に登場して以来、ずっと活動を続けている。このマルウェアはバックドアを作成
CDN(Content Delivery Network)サービスを、ファイル配信以外の目的で導入する企業が増えている。その多くは、セキュリティなどの機能を追加するためだ。「動画などの配信事業は頭打ちだが、セキュリティ事業は大きく伸びている」(Jストリームの鍋島氏)という声もある。例えばアカマイの決算資料を見ると、2014年までトップだった動画配信事業の売り上げは、2015年にWebサーバーのセキュリティ機能などを提供する事業に逆転されている。 企業が主に追加する機能は、DDoS攻撃対策やTLS/SSL▼だ。既存のWebサーバーに手を加えずに導入できる。増加するサイバー攻撃に対して、手っ取り早く対応できるメリットが受けている。本パートでは、これらの機能が提供される仕組みや利用するメリット、利用時の注意点などを見ていこう。 物量型と負荷型の攻撃に備える まずは、DDoS攻撃対策だ。DDoS攻
ESETは7月30日(米国時間)、「iOS VPN apps removed from Apple's Chinese App Store」において、Appleが中国政府からの要請を受けて、中国のApp Storeから仮想プライベートネットワーク(VPN; Virtual Private Network)機能を持ったアプリ「ExpressVPN」の提供を中止したと伝えた。 中国政府は仮想プライベートネットワークの機能が使われることを良しとしていない。今のところAndroidにおいて同様の規制は発生していないが、今後似たような動きを見せる可能性がある。 同記事は、「ExpressVPN」を提供しているベンダーであるExpressVPNの公式ブログに基づくもの。同社によると、Appleから、同社のアプリが中国の法規制に反するコンテンツを含むため、中国のApp Storeから削除すると連絡があっ
米テスラの「モデルS」に遠隔攻撃ができる脆弱性があることを発見した中国テンセントのセキュリティ研究者が2017年7月27日(米国時間)、開催中の「Black Hat 2017」でその手法の詳細を解説した。車載情報端末の脆弱性やファームウエアアップグレードの脆弱な仕組みが攻撃を可能にしていたことが判明した。 テンセントのセキュリティ研究部門である「Keen Security Labs」は2016年9月にブログ記事やYouTube動画を公開し、テスラのモデルSには複数のセキュリティ脆弱性が存在し、ネットワーク経由で車内システムに侵入して、リモートからドアを解錠したり、運転中の車両のワイパーやブレーキを作動させたりできると公表していた。 テンセントは脆弱性情報を公開する前にテスラに報告しており、テスラは即時に脆弱性を修正していた。それから約1年が経過した今回、世界最大のセキュリティカンファレンス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く