This domain may be for sale!

今回は見出し(h1〜h6タグ)のオシャレなデザインサンプルを68つ紹介します。CSSコードをコピペすればそのまま使うことができます。もちろん自分好みにカスタマイズして使って頂いても構いません。
Home プラグイン, ページ作成, 機能拡張・カスタマイズ 直感操作でレスポンシブページ作成。WPプラグイン「ページビルダー(Page Builder)」 WordPress の問題点 − レイアウトのカスタマイズ性 WordPressを使い出した頃、あるいは使い慣れてきた頃、テーマやプラグインをはじめ「WordPress」そのものが持つ多くの可能性や簡便さに驚き、褒め称え満足することはあっても、不満は少ないかもしれません。 しかし、いつの間にか慣れてしまうと、もっと●●だったらいいのに、もっと●●したいのに、、なんらか不満が出てくるものです。 Webデザイナー、コーダーの方には朝飯前のことですら、Web系の知識がないことにはWordPressのカスタマイズは難しいのが実際のところです。 もちろん機能面に関してはプラグインを活用することでかなり補うことができます。ただしそれはあくまで機能
SANGOってどんなテーマ?画像出典元:WordPressテーマ「SANGO」20の魅力SANGOは、Webメディア「サルワカ」から生まれた有料WordPressテーマです。SANGOにはたくさんの魅力があります。ブログ、アフィリエイト、企業ホームページ、様々な用途できっと活躍するはずです。 引用元:WordPressテーマ「SANGO」20の魅力 美しく、ついつい訪れたくなるデザインは、販売開始直後からブロガーを中心に大きな話題になりました。 テーマを作成したサルワカのファンだった私。もちろん購入したので、今みなさんが見ているこのブログのテーマはSANGOを使っています。 なぜSANGOをカスタマイズするのか?SANGOはそのままで使っても、本当にすばらしいテーマです。カスタマイズの必要もないくらいに。 それでも私がSANGOをカスタマイズするのは…ただの趣味です。 あとは「読まれるブロ
どうも、Mr.フリーマンです。 先日はエックスサーバーでブログのURLをhttpからhttpsへ無料で変換(SSL化)する方法をご紹介しましたが、今回はAdsenseの広告コードをhttps専用へ変更する手順です。 ブログのURLをhttpからhttpsへ変更すると、セキュリティーの強化や検索上位(SEO対策)でも有利になるので、ご存じない方は下記のリンクをご参照くださいね。 初心者の方にも分かりやすくご紹介しています。 httpとhttpsの違いや変換方法は?SSL化でブログの乗っ取り防止対策 そしてhttpsへSSL化すると、Adsense広告も必ずSSL専用の広告コードを使用しなければなりません。 収入にも関わる重要な部分ですので直ぐにでも変更していきましょう。 そして、この記事の最後にはブログの稼ぎ方と、1記事で1日1万アクセスを叩き出した記事の公開プレゼントをご用意しているので楽
エックスサーバーで運営している WordPress サイトを HTTPS 化する方法を詳しく解説していきます。 見慣れない単語が並ぶだけで難しそうに感じるかもしれませんが、手順通りやっていけば 1 時間ほどでできますよ(慣れれば 10 分ぐらい)! Google は HTTPS をランキングシグナルに採用していますし、セキュリティを向上させるのは読者のためにもなりますから、ぜひやっておきましょう。 HTTPS 化(常時 SSL)とは ブログ全体を HTTPS にすることを「常時 SSL 」といいます。 要するに、ブログの URL が「http://seory.co.jp」から「https://seory.co.jp」になる、と覚えておけば OK です。 HTTPS 化によって、「暗号通信で読者が安全にサイトを閲覧できる」ようになります。また、ほんの少しだけ検索に有利になる可能性もあります。
SSL対応をしていないと2017年10月に登場する新しいバージョンのブラウザ(Chrome)で御社のホームページを閲覧した方に警告が表示される様になります。 つまり、SSLに対応していないとせっかくアクセスいただいたお客様が不安で立ち去ってしまう、商機を逃しかねないという大問題に直面します。 今さら聞けないSSLとは? インターネットは暗号化通信するSSLという機能があります。 このSSLに対応している場合、「http」というアドレスも「https」と表示され、情報が保護できる様になります。 参考:https://www.sslcerts.jp/ SSLの確認方法は? 例えば住まい百貨店を例に紹介します。 GoogleChromeで住まい百貨店にアクセスします(このページでOK) 鍵のマークを押すと保護されているか確認ができます。 SSLにしないとどうなるの? 現段階ではこのように警告が表
今回は前回に引き続きヘッダー画像のお話です。 今回は一歩踏み込んでヘッダー画像をスライドショーで切り替えられるように変更します。スライドショーは『Meta Slider』というプラグインで行います。 ※ヘッダー画像のランダム表示はSTINGER5で標準装備されています。ランダム表示は[外観] - [カスタマイズ] - [ヘッダー画像]で登録できます。 目標:ヘッダー画像を自動で切り換わるようにする 完成予定図 Meta Slider のインストール 今回はプラグインを使います。使用するプラグインは『Meta Slider』です。 [プラグイン] - [新規追加]をクリックします。 プラグインの検索欄に『Meta Slider』と入力しENTERキーを押します。 [いますぐインストール]をクリックします。(2014/09/06現在、WordPress4.0でテストはされていないませんが、動作
SNSのシェア数を取得できて、サイトの高速化もできる便利なプラグイン「SNS Count Cache」ですが、SNS側の仕様変更によりシェア数が上手く取得できないことが度々ありました。 このブログでもTwitter、Facebookのシェア数を復活させる方法を紹介してきましたが、Facebookのシェア数取得はまだ不安定だったり、最近ではPocketのシェア数も取得できなくなっています。 ということで、現時点(2016年11月)で最新バージョンの「SNS Count Cache(Var. 0.10.0)」でTwitter、Facebook、Pocketのシェア数を復活させる方法を紹介したいと思います。 Twitterのシェア数を復活させるまずはTwitterのシェア数を復活させる方法です。 Twitter公式のAPIが2015年11月に廃止となってしまったので、非公式ではありますが外部のA
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く