タグ

2012年9月7日のブックマーク (5件)

  • 母を亡くしてから弟が一人で何もできなくなってしまいました - 子育てちゃんねる

    geopolitics
    geopolitics 2012/09/07
    女にはわからぬ男の子の気持ち。
  • 続、サッカーにおけるGKの話 - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは、先日は代表戦がありましたけど、今日は、前回に続いて、サッカーのGKの話をしようと思います。GKって地味だし、あんま目立たないポジションではありますが、もの凄く優れたGKがいると、それだけでJ2昇格を勝ち取れてしまったりするほど、重要なポジションだったりします。 続・GKの話 それで、なんですけど、サッカーはデータにして定量化するのが、野球などと比べると困難です。同じように、バスケットやハンドボールなんかも難しい分野です。 先日、GKの話をしましたが、GKの力量を定量化しようとすると、枠内シュートのセーブ率、センタリングへの反応、最終ラインの裏にだされたボールの処理なども含まねばならず、極めて面倒な作業が必要になります。また、そもそも、データの数が十分集まらないという問題もあります。 たとえば、一対一でGKが素晴らしいセービングをして一点防ぐのと、DFがしっかりシュートコ

    続、サッカーにおけるGKの話 - pal-9999のサッカーレポート
    geopolitics
    geopolitics 2012/09/07
    サッカーのマネーボール化は発展途上ということをふまえてもネタにされるガンバGK。得点より失点を防ぐ方が費用対効果が高いらしい。
  • 法科大学院、最大25校に補助金減額の可能性 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は7日、定員割れや司法試験の合格実績が低迷する法科大学院に撤退・統合を促す新たな方針を発表した。 入学定員の充足率が50%未満の場合に交付金・補助金を減額するなどの内容で、現在の全国74校のうち、最大25校程度が減額対象となる可能性もある。新指標は2014年度予算から適用する。 文科省は2012年度から、〈1〉前年度の入試の受験倍率が2倍未満〈2〉司法試験の合格率が過去3年とも全体平均の半分未満――の双方に当てはまる法科大学院への交付金・補助金を減額、6校が対象となった。 新方針では「前年度までに入学定員の充足率50%未満の状況が2年以上継続」を指標に加え、〈1〉か〈2〉のいずれか一つと新指標に該当した場合も減額対象とする。 状況が特に深刻な場合、一つの指標に該当するだけでも削減対象に含める。削減額は今後、検討していく。

    geopolitics
    geopolitics 2012/09/07
    横が絶賛炎上中なのに(別種だが)新たに作ろうしている教育業界。需要と質がそれほどある訳じゃない。司法書士の業務を拡大させた方がいいのでは。
  • 小林麻耶、会社でのイジメ激白「無視はつらい」|シネマトゥデイ

    職場でのイジメの経験を打ち明けた小林麻耶 - 画像は2011年イベント時のもの 元TBSアナウンサーで、現在はフリーで活躍している小林麻耶が、かつて職場でいじめに遭ったとブログで明かしている。周囲から無視されたり、上司からいじめられたりして悩んでいるブログ読者からのコメントに応える形で、「私も会社に入ってからありましたよ!」と自身の経験を打ち明けた。 職場で挨拶をしても無視されるといういじめに遭った小林は、「まさか大人になって小学生みたいなことをされるなんて想像もしていなかったので、かなりショックが大きかった」と当時を振り返る。同期に相談するなどして悩み抜いた結果、挨拶が返ってくることが当たり前だと考えることをやめると心に余裕ができたという。そうすると「今日は疲れてらっしゃるのかな」など相手のことも考えられるようになり、次第に相手も挨拶を返してくれるようになったとのこと。 また職場で「嫌な

    小林麻耶、会社でのイジメ激白「無視はつらい」|シネマトゥデイ
    geopolitics
    geopolitics 2012/09/07
    ほんと子供みたいな事が大人社会で起こる。
  • これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    僕には、いろんな人に自慢しまくっている従兄弟がいる。 彼とは1歳違いなので、小さい頃から仲が良かった。例えば、僕が最初に暗記した英文は、"This is a pen"ではなく、"Your name is shit!"なのだが、それは親の仕事の都合でアメリカに行っていた彼から、6歳の時に伝授されたのだ。 現地のガキとの戦闘用語として。 ガリ勉派の僕とは違って彼は勉強が嫌いだったらしく、若い時からフランス料理の世界で修行を重ねた。やがてシェフにのし上がり、今年になってついにオーナーとして自分の店を出した。30代で一国一城の主である。立派だ。 料理人の世界は努力と創造性と技術による、競争の世界である。そこで結果を出してきたことに対して、僕は素直に彼を尊敬している。 ちなみに、彼の料理は滅茶苦茶ウマイ。彼の料理以外で太るのは悔しいから、僕は他のフランス料理屋には行かなくなった。 先日もべに行った

    これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    geopolitics
    geopolitics 2012/09/07
    分業化の弊害。確かに一定の質は担保できるけど発展性はあまりない。一部の特殊なスペシャリストが担って、いつかはそれが標準化して降りてくる。ただ全部やれる人はいないので分業して欲しいこともある。