タグ

2016年7月8日のブックマーク (13件)

  • モバイルWebのUIを速くする基本テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI

    モバイルWebのUIを速くする基テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI 川田寛(ピクシブ株式会社) こんにちは、ふろしきです! 私はHTML5 Experts.jpで、過去2年ほどGoogle I/Oの情報を発信し、Web技術の変化についてお伝えしてきました。振り返るとGoogleは、2014年にモバイルWebの提唱と技術要素の拡大を図り、2015年からは「RAIL(モバイルWebが目指すべきパフォーマンス指標)」や「Progressive Web Apps(アプリのように振る舞うWeb)」といった、モバイルとの親和性が高いWebを作り出すための”考え方”を推し進めました。今年2016年は、さらにそれを踏み込んでいったという感じがします。 今回のI/Oで取り上げるのもそのひとつ。毎度お馴染みGoogle Developer A

    モバイルWebのUIを速くする基本テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI
  • https://atnd.org/events/78880?kme=clicked%2Bgroup%2Bstart%2Bcollect%2Bmail_url

    https://atnd.org/events/78880?kme=clicked%2Bgroup%2Bstart%2Bcollect%2Bmail_url
  • ガリガリ君食べ放題も参戦!?時間無制限食べ飲み放題「福岡空港 ビアテラス」は食事もお酒もやっぱりスゴかった

    2015年までの累計来場者数が13万人を超えた「福岡空港ビアテラス ビアエア」。 ここは約30種類の和洋中のバイキング料理べ放題、さらにビール、焼酎、チューハイ、ワイン、カクテルなども飲み放題で大人4,500円(夜の部)、しかも飛行機を眺めながらビールが飲めるという、福岡屈指の人気を誇るビアガーデンなのです。 しかも今年はガリガリ君べ放題も参戦中!! で・す・が!! ターミナルの再整備工事に伴い、なんと2016年9月16日で営業終了(最終便)。 その名の通り「LAST FLIGHT」となるわけです。 これは飲み納めするっきゃない!! 6月前半はほぼ満席状態でしたが、なんとか予約を確保し、ラストフライトに搭乗してきました。ビューン カウンター席の目の前は、滑走路 ビアガーデン会場は、福岡空港第2ターミナル 4F送迎デッキにあります。 夜の部は18:30~スタート。 早速搭乗しましょう!

    ガリガリ君食べ放題も参戦!?時間無制限食べ飲み放題「福岡空港 ビアテラス」は食事もお酒もやっぱりスゴかった
  • はてなブログについて1ヶ月でわかったこと - うつにっき -うつ病の治療きろく-

    はてなブログを始めて1ヶ月が過ぎました。 思っていた以上に多くの方に読書登録していただき、 感謝の気持ちでいっぱいです。 いつも文章が上手くまとまらずに、 それでも直すだけの頭の回転や気力や能力が無かったりで、 そのまま投稿してしまっているのですが、 それも今の自分の状態を記録しておく、 という意味でプラスに考えながらやっています。 1ヶ月やっているうちに、最初はぜんぜんわからなかったけど、 はてなブログについてわかってきたこともあります。 はてなブログを長く続けておられる方や詳しい方にとっては、 当たり前過ぎることかもしれませんが、 自分の頭の整理のために書いてみたいと思います。 (勝手な解釈や勘違いも多いと思いますので その時は指摘していただけると幸いです) はてなスター facebookのいいね!みたいな感じで、 記事が良かったらはてなスターを付けてくれます。 たくさん貰えるとうれし

    はてなブログについて1ヶ月でわかったこと - うつにっき -うつ病の治療きろく-
  • http://toushirou.net/62

    http://toushirou.net/62
  • 写真やカメラを勉強する為に参考にしているサイト【初心者向け】 - カメラを買って1年半の素人がストックフォトに挑戦

    2016 - 07 - 07 写真やカメラを勉強する為に参考にしているサイト【初心者向け】 まとめ スポンサードリンク Twitter Google+ Pocket 人気記事一覧 写真撮影が上手くなるかも!?おすすめのカメラグッズ 【一眼レフ・ミラーレス一眼ユーザー必見】 かっこいいカメラバッグ Incase DSLR デザイン、収納性抜群です sony α7とLightroomでRAW画像のテザー撮影をする方法 今日は、初心者の私が写真の撮影方法を勉強したり、カメラやレンズの事を知る為に、何度も見ていたサイトをいくつか紹介したいと思います。 写真の腕をあげ、きれいな写真を沢山撮りたいですね。 studio9 photo-studio9.com 今更私なんかが紹介しなくても、写真をしている人はほとんど知ってると思いますが、幅広いとてもためになる内容ばかりです。 はじめて星空の撮影にをした時

    写真やカメラを勉強する為に参考にしているサイト【初心者向け】 - カメラを買って1年半の素人がストックフォトに挑戦
  • 世界初、大麻の成分が脳の神経回路を破綻させることを証明 大阪大学

    大阪大学大学院医学系研究科・木村文隆准教授らの研究グループは、大脳皮質の神経回路形成に複数のメカニズムが関与することを解明した。同時に大麻の有効成分カンナビノイドに類似した物質が不要なシナプスを整理すること、大麻の摂取により来必要なシナプスまで刈り込まれ、神経回路が破壊されることを世界で初めて発見。米国科学誌「Journal of Neuroscience」に発表した。 同研究グループは、大脳皮質の他の部位では、シナプス前後の細胞の発火順序によりシナプスの強度が決定される「STDP」と呼ばれるルールがあること、回路形成中のある段階でこのルールが突然変化することを発見していた。そのため今回、視床と大脳皮質のシナプスでも同じようにルールが変わる可能性に着目し、検討を行った。 その結果、視床―皮質の投射ができる際に、最初にシナプス前後の活動によりシナプスが強化され、広い範囲に投射が伸びてから、

    世界初、大麻の成分が脳の神経回路を破綻させることを証明 大阪大学
  • モーションデザインはUIの未来 | POSTD

    最近、「モーションデザイン」という言葉がデザイン業界で急に出てきていることに気づいていますか?大小様々な企業が、これに特化した肩書きを持つデザイナーたちを雇いはじめています。最近ではGoogleが I/Oカンファレンス で、Googleの製品で統一化されているモーションランゲージの概要について話していました。 この騒ぎは何でしょうか?そして何の意味があるのでしょうか? モーションはストーリーを語ります。 アプリにおける全ての物事は連鎖になっていて、モーションはあなたのガイドになります。ボタンをクリックして、画面が変わる度に、そこにはストーリーがついてきます。例えば、アイテムを作ったり削除する時、アニメーションがどのように役に立つかを見ていきましょう。 アイテムを消すことは劇的で破壊的な作業ですので、適切に反応するようにしましょう。アイテムをただ画面から消すだけということはしないようにしまし

    モーションデザインはUIの未来 | POSTD
  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお
  • CSSはやっぱり便利!最近のWebページでよく使うさまざまなコンポーネントを実装するスタイルシートのまとめ

    ここ数年でCSSは加速度的に進化し、ひと昔前まではJavaScriptを使用しないと実装できなかったのが、CSSのみで実装できるようになりました。また、サポートすべきブラウザもIE8が除かれるようになり、今まで躊躇していたテクニックも数多く利用できます。 アコーディオンやカルーセル、モーダルボックス、ポップオーバー、フリップ コンテンツなど、JavaScript無しのCSSで実装するテクニックを紹介します。

    CSSはやっぱり便利!最近のWebページでよく使うさまざまなコンポーネントを実装するスタイルシートのまとめ
  • これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたい最低限のこと | DevelopersIO

    iPhone アプリを作ってきて 私が iPhone アプリ開発を始めてからおよそ4年が経過しました。 その間に得た知見の一部を紹介致します。 この記事の対象読者は以下の方を想定しています。 これから iOS プログラミングを始めたい方 今まで格的に iPhone アプリを作ってはいないけれども、興味がある方 開発の事はよくわからないけれども、アプリのプロモーションなどを担当している方 これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたいこと 言語について モダンな書き方をする → Objective-C でもジェネリクスなどを積極的に使う 冗長な書き方をしない → [[Class alloc] init] は [Class new] と同等 SwiftGitHub の Release や Issue などを追う → オープンソースの活用 豊富なOSSを活用する →

    これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたい最低限のこと | DevelopersIO
  • 仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式

    チームワーク チームワークあふれる社会 マネジメント 新しいチームのあり方を探求 人事制度 多様な働き方を支える仕組み ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 情報共有 チームワークは情報共有から テクノロジー 課題はテクノロジーで解決 多様性 100人100通りの個性 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 コラム サクッと気軽に読める サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせ おやさいさんのコラムです。 真面目に仕事をするのは楽しい 気付けばもう2016年も、半分が終わりました。新しい配属先や仕事に馴染んで、仕事が軌道に乗り始めた頃でしょうか。新入社員のみなさんは、会社に入ってから3ヶ月を終えたところですね。 新しい環境に入って3ヶ月というのは、自分がいる場の勝手がだいぶ分かって

    仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式
  • いくつ覚えてる?懐かしの伊藤家の食卓の裏技17個まとめ

    今の10代は知らないお茶の間の超人気番組『伊東家の卓』すぐにでも使える家庭の裏技が紹介される人気番組でした。 そんな伊東家の卓で紹介されたあっと驚く裏技をまとめてみました! (※伊藤家→伊東家の間違いでした。申し訳ございません。7月10日修正) 伝説の番組『伊東家の卓』から日常で使える裏技を紹介! 1997年から2007年までの10年間放送された大人気番組『伊東家の卓』 伊東四朗さんらが扮した家族が次々に紹介する日常で使える裏技を覚えている人も多いのではないでしょうか? 私自身、毎週どんな裏技が紹介されるのかワクワクしながら見ていました! そんな『伊東家の卓』で紹介された裏技の中から現在でも使える裏技をまとめて紹介します! 主婦必見!料理で使える裏技7個まとめ! まずは毎日の料理で役に立つ裏技です。 使うことで料理の時間が短縮されたり面倒な下ごしらえがパッと終わるものが多数ですよ

    いくつ覚えてる?懐かしの伊藤家の食卓の裏技17個まとめ