お探しのページは見付かりません。 諸事情により 2008/06/15 でこのサイトはアクセスできなくなります。 移転先は mytexpert.sourceforge.jp です。 移転先には GNU GPL のソフトウェアや GNU FDL のマニュアルなど, TeX/LaTeX に関連するファイルしかありません. by Thor Watanabe 連絡先は「thormac(あっとまーく)gmail(どっとこむ)」です
<< 2006/05/ 1 1. さよなら、子犬 2. [原稿] 日経Linux 7月号 2 1. [Ruby] 日本Rubyカンファレンス2006 2. [言語][特許] Whitespace keywords patent invention 3. Radium Software Development: Arithmetic Error 3 1. 米子訪問 2. 次のキラーアプリは宗教か?--盛り上がりを見せる「教会関連技術」市場 3. Rastインデックス生成開始 4 1. ハリーポッター 2. オイラーの等式 3. Rastインデックス 5 1. 記憶 2. 堀川遊覧 6 1. 休息 2. マスターマインド 7 1. [教会]断食安息日 8 1. 買い物 2. 昼食 3. 移動 4. Lightweight Language Ring 5. 夕食 9 1. 掃除機とコンロで作る2
May 12, 2006 1000枚のコピー用紙 カテゴリ:みなさんへ 減量46日目 本日の体重68.8kg(-3.2kg) 感想 焦らず、弛まず。 今日の話 1000枚のコピー用紙 昨日の中学3年生の数学の授業中で、机の上に1000枚のコピー用紙を前に話した。 「君たちすべての人が、可能性という1000枚のコピー用紙を持って生まれてきた。 君たちすべての人が、今もまだその1000枚をもっていると仮定しよう。 今日、部活がきつくて塾を休んだA君はそのコピー用紙を一枚ゴミ箱に捨てた。 数学の問題を飛ばして解いたBさんも1枚捨てた。 宿題をしてこなかったC君は5枚捨てた。 チョットだけ目を閉じてごらん。」 そう言うと僕は1000枚の中から5枚だけ紙を抜くと机の下に隠した。 「じゃ、目を開けてよくみてごらん。何か変わった?」 だれも995枚の紙をみても変化に気づかない。 5枚くらい減ってもだれも
Posted by nene2001 at 09:50 / Tag(Edit): network history open sns / 2 Comments: Post / View / 8 TrackBack / Google Maps 別に意味があったわけではなく、何となく思いついたから書いてみただけのこのエントリに、ひゅーさんから思わぬおもしろいコメントいただきました。 >Mixi Premiumにしたら負けというのはないのだろうか。 昔、ascii-net有料化に賛成したら負けだと思い反対運動をした。結局有料化されたのでniftyに移った。 しかし、見事に青天井なniftyに負けますた。 現在のクローズドなSNSは昔のパソコン通信的位置付けだ、という持論を持つ身としては、SNSの有料化へのつぶやきにパソコン通信時代の有料化の話で返されたのが何となくおもしろく思えまし
シンプルなツールが好きである。 したがってcalcrのようなツールもかなり好きな方だ。 このサイトではウェブ上でシンプルな電卓を実現している。電卓以外に不要なものがまったくない点、Ajaxっぽく画面遷移がないのでさくさく使える点、計算履歴が残る点がなかなか素敵だ。 そしてそれ以上にいいなぁ、と思ったのが「about」のページの説明である。 そこには「このツールがお気に召さなければ下記のツールをどうぞ」と書かれており、似たようなツールの紹介がしてある。 サービスを作る側として、ユーザーに他のツールを使ってほしくないのはやまやまだろうが、人によって使い方に差があるのもまた事実である。 その事実は事実として受け止め、ユーザーの利便性を考えて他を薦める、というのはデキる営業マンに通ずる優雅さがある。 そういう姿勢を保ちたいですね。
Joel on Software の翻訳 Wiki の話は以前にも書いたが、その中に Joel Spolsky の会社である Fog Creek Software におけるマネジメントトレーニングプログラム用の課題読書リストが公開されている。二週間に一冊読んでいっても二年間かかるという長大なリストである。 ちょうど Tech 総研で「この春に読みたい!TOPエンジニア推薦のIT技術書20冊」という記事が公開されているのを見て、件の読書リストで邦訳が出ているものだけ並べてもそれなりのリストになるのではないか、それにサポートページなどの情報を加えれば他の人の参考になるかと思ったのである。実際やってみると、邦訳だけでも50冊を超えるリストになり、正直死んだ(笑) 見やすいように著者や内容で大雑把に分類させてもらった(不適当な分類があったらすいません)。正直言って、この本が入るか? というようなも
『電脳進化論―ギガ・テラ・ペタ』は僕も中学の頃に読んだ.Connection Machineとは懐かしいな.あーゆーセクシーなスパコンがなくなったことは残念でならないって,実物みたことはないんだけどね.弾さんはConnection Machineのようにぶっ飛んだアーキテクチャがなくなって寂しいというけれども,どっこい山ほどありまっせ. CMのように小型プロセッサを山ほど繋げる系だと,メジャーなところで先日価格が発表されたPlaystation 3のCELLは,1つのPPEと8つのSPEを集積している.リングバスを採用しているので,プロセスをシュリンクすれば設計を大きくいじらずに,もっと多くのSPEを集積できるだろう.もっと過激なところで最近もルネサスがISSCC 2006でマトリックス型超並列プロセッサが2048PEを集積して200MHzで40GOPSを達成したと発表しているし,IBMも
(Last Updated On: )問題:以下のコードはセキュリティ上大きな問題となる脆弱な処理が含まれています。セキュリティ上のベストプラクティス、他の自動ログインの実装方法と比較し、以下のコードの脆弱性を詳しく述べよ。 if (serendipity_authenticate_author( $serendipity['POST']['user'], $serendipity['POST']['pass'], false, $use_external)) { if (empty($serendipity['POST']['auto'])) { serendipity_deleteCookie('author_information'); return false; } else { $package = serialize( array('username' => $serendip
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(Srinivasa Ramanujan [ˈsriːnɪvɑːsə rɑːˈmɑːnʊdʒən];[1] 出生名:Srinivasa Ramanujan Aiyangar IPA: [sriːniʋaːsa ɾaːmaːnud͡ʑan ajːaŋgar], タミル語: சீனிவாச இராமானுஜன் [sriːniˈʋaːsə raːˈmaːnudʒən] ( 音声ファイル)、1887年12月22日 - 1920年4月26日)[2]は、インドの数学者。純粋数学の正式な教育をほとんど受けていないが、極めて直感的かつ天才的な閃きにより、数学的解析、整数論、無限級数、連分数などのほか、当時解決不可能とされていた数学的問題の解決にも貢献し、「インドの魔術師」の異名を取った[3]。 クンバコナムのサランガパニー通りにあるラマヌジャンの生家。 1887年、南インド
2006年05月08日13:20 カテゴリiTechOpen Source 高速道路と出口渋滞--OS編 実は、ここにも高速道路と出口渋滞がある。 雑種路線でいこう - OS研究が再び盛り上がる,かも知れない ここからは完全に仮説だが,僕個人は再びOSのアーキテクチャを大きく変える地殻変動が起きつつあるのではないかと考えている. ウェブ進化論 梅田 望夫 高速道路と出口渋滞の比喩がピンと来ない人は、←を熟読のこと。 OSを開発するのはこれまでになく簡単になっているのだけど、OSを「使える」ようにするにはこれまでになく大変になっているのだということ。 かつては、ROM BASICやMS-DOS程度でも、「使えるOS」と見なされてきた。ところが、今ではbrowserとoffice suiteが動いてなんぼなのである。そう語っていたいとじゅんさんを、たん清の焼き肉の味とともに思い出す*0。 当初
2006年05月14日00:30 カテゴリiTech 君はconnection machineを覚えているか? 実は一つ前のentryで電脳進化論を取り上げたのには、理由がある。 →を取り上げたかったのだ。 この3択ならCooSかなぁ。 浅倉卓司のログ/ウェブリブログ あ、もちろん弾さんが手がけるであろうParrotネイティブなOSも期待してますよ? 多分それもparrotが普及するにつれ手をつけてしまうと思うのだけど、手をつけたくてつけたくて、手をつけられるだけの経験を曲がりなりにもつんだと思ったら逝ってしまったのが、このConnection Machine。 それがどんなものかは、画像をclickしてwikipediaを見て、さらに出来れば少なくとも電脳進化論にも目を通してほしい。 Connection Machineは、並列計算機のスターだった。 今私はCPUが二つ載ったノートパソコ
前エントリーでちょっとご紹介した平野コメント http://blog.japan.cnet.com/mt/mt-comments.cgi?entry_id=2805 を受けて、江島さんが「平野氏からのコメントへの返信」 http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/002817.html というまたまた凄く勢いのある文章を書いた。 ここで終わりかなと思ったら再びコメント欄に平野さんが長文を寄せている。 http://blog.japan.cnet.com/mt/mt-comments.cgi?entry_id=2817 江島さんとIMで話したら「いやぁ、平野とはいつもあんな調子なんですよ」とのこと。いい友達同士だなぁ。 平野さんは文壇では、こういう本音たっぷりの過激な往復書簡なんて畏れ多くて、という感じの存在になっているから、こんな面白いやり取りは本当に
2006年05月13日12:00 カテゴリBlogosphere 名無しは本当に弱いのか? いやあ、kennさんと平野さんがいいぐあいに弾けてる。弾けてるという字にはなぜか私の名前も入っているので乱入してみるか。 CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:平野氏からのコメントへの返信 ただ、いつも気になってたんだけど、そこで「匿名性」そのものをダイレクトに槍玉に挙げるのはアプローチとしては得策ではないというか、少なくともミスリーディングだと思うよ。その反発エネルギーが社会に対して向かうのではなくて、平野に対して跳ね返ってきがちだから。他ならとにかく、これは大きなお世話じゃないの。その反発エネルギーを受けて立つという前提が平野さんにはあるようだし。匿名性を槍玉にあげといて、名無しの返り血が怖いって言うんじゃそれこそ弱者じゃん。平野さんがますま
前のページ 次のページ 目次 TSU-GCC 製作記 住井 英二郎 (sumii@is.s.u-tokyo.ac.jp)1997 年 4 月 5 日 1. はじめに 2. 96 年 10 月 3. 96 年 11 月 4. 96 年 12 月 5. 97 年 1 月 6. 97 年 2 月 6.1 第 1 週 6.2 第 2 週 6.3 第 3 週 6.4 第 4 週 7. 97 年 3 月 7.1 第 1 週 7.2 第 2 週 7.3 第 3 週 7.4 第 4 週 8. 97 年 4 月 8.1 第 1 週 9. おわりに 前のページ 次のページ 目次
May 13, 200616:43 カテゴリデバッグ デバッグの真髄 今日は、デバッグの真髄をお伝えします。 もちろん、完全無料です。お代は要りません。 初心者は、力ずくのデバッグを行うよりも、帰納法によるデバッグがお勧めです。 帰納法的デバッグ (1) 妥当なデータの発見 エラーが出る、または出現確率が高くなるデータを発見します。 再現性のないバグは、祈祷師か風水師に見てもらいましょう。 (2) データの構成 エラーになるデータを帰納的に構成します。 できないときは、神様になったつもりで、演繹的に考えましょう。 (3) 仮説の立案 データ構成から、バグ犯の仮説を立てます。 例えば、「マシンを北向きに配置して、鬼門のデータを入力したときにバグが出やすい」などのようにします。 (4) 仮説の証明 仮説を証明します。仮説に基づいたデータや追証するためのデータを与えます。 証明のためであれば、何
Tools Download (119.48KB) MetaCPAN Explorer Permissions Subscribe to distribution Install Instructions Dependencies CGI DBD::Pg DBD::SQLite DBD::mysql DBI Digest::MD5 Digest::SHA HTML::PullParser Plucene Test::More Text::WikiFormat Time::Piece and possibly others Reverse dependencies CPAN Testers List Dependency graph Permalinks This version Latest version
今までデスクトップは背景なしにしていましたが、 メモ的なブログ : Firefox壁紙追加 - Dot Flowで見た 「iFox」のあまりのかわいさに、さっそく変えてみました。 色違いでパープル・ブルー・イエロー・オレンジ・グリーンがあります。 左側のスペースが広く実用的! ※クリックで拡大します。 Firefox壁紙あれこれ ■Going My Way: Firefox壁紙おすすめ サムネイルを見るだけでも楽しい。 ■Firefoxの画像 - Mozilla Firefox まとめサイト 他にもこちらのまとめサイトでたくさん紹介されています。 Firefoxユーザの方は、お気に入りが見つかるといいですね。 まだ使ってない人は、このおじさんに叱られちゃうよ!
ネタ切れってわけでもないけど、今日は翻訳ネタ。10の理由も流行ってることだしね。 ネタ元はここ。 あなたはミスをするのだということを理解し、受け容れよう。物を作る前にこの点をはっきりさせよう。幸いなことに、ロケットのガイドソフトをJPLで開発しているような少数の例外を除けば、私たちの職業ではミスは滅多に致命傷にはならない。だから、学ぶべきだし、学ぶことができるんだ。そして笑い、前進するんだ。 あなたの書いたコードはあなたの分身ではない。レビューのポイントは、問題を発見すること、そして問題は見つけられるのだということを覚えておくといい。誰かが指摘してくれるときのために、コードを公開しないのは良くない。 あなたがどれだけ「空手」について知っていようとも、ほかのだれかがもっと知っているのだ。あなたが教えを乞えばだれかが教えてくれる。第三者からの情報を探して受け入れるんだ。特に、もう教えてもらうこ
はてなグループ日記 - はてなグループの1人用有料オプションの追加について こちらの仕様変更で、よりはてなグループが使いやすくなりました、というわけで、はてなグループをよいしょしてみます。 はてなグループは一言で言うと、誰でも「はてなダイアリーを私有化できる」サービスです。 はてなダイアリーにはキーワードや、カレンダーという仕組みがあり、それは はてな市民であれば誰でも編集できる面白い機能なのですが、それぞれ はてなダイアリー全体で共有する情報のため、作成・改変には公共的な意義が必要となります。 しかし、はてなグループではそれぞれのグループに応じたキーワードを自由に作成でき、とてもプライベートな事柄であってもキーワード化してグループ内で共有化することができます。 従来は名前の通り、グループ、多人数で編集することが多かったですが、近頃は個人グループで管理することも増えてきたようです。 また今
Python at Google.notes (2006/02/12) python Python at Google.notes Google で Python が使われているとよく言われているが、どういうところで使われているのだろうか。これは、Python at Google で検索すると分かる。Python at Google.notes を見てみよう。Google で使われている言語は、C++, Python, Java が主なもの。これ以外の言語は、特別に許可を取らないと使えないようだ(Perl なども一部で使われているがやはり許可が必要)。一番多用されているのは C++ で、Python がそれに次ぐ。それゆえ Python は SWIG を多用していようだ。Python のバージョンは、2005年5月の時点では、2.2 が使われている。あれだけのサービスで使われていると、さす
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く