タグ

2006年6月15日のブックマーク (65件)

  • プチクリとはなにか? - 【今日だけダイエット】のススメ

    まずなにより「プチクリ」の定義を書かなくてはいけないだろう。 といっても、かなり簡単。もう言葉どおり見たまんま。 「プチ・クリエイター」の略である。 この言葉を思いついたのは大阪芸術大学で学生相手に講義してるとき。 学生たちの関心事は、いつも以下の四点だった。 とりあえずプロになりたい 自分には当に才能があるのか知りたい 早くデビューするにはどうすればいいか プロになったら喰っていけるのか うん、気持ちはわかる。でもこういう質問に答えるのはすごく難しい。 僕の目の前にいるのは約150人以上の学生たち。新設学部なので7倍以上の競争率をくぐりぬけた、かなりのレベルの人たちだ。 しかし正直な話、この中で数年後にプロのマンガ家やクリエイターになっている人は、最大限楽観的に見積もって3人ぐらいだろう。その3人の中で10年後もプロで活躍してる人は、これまた楽観的に見積もって一人。 では、残りの147

    プチクリとはなにか? - 【今日だけダイエット】のススメ
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「「好きでやってること」にもっと誇りを持とう。それは大部分の「やれない人」から見れば、あなたたちに天から与えられた、輝ける「才能」なんだから」こう言われると元気が出ますね、お世辞であっても
  • メモ - abnの日記

    情報の関連性 はてなブックマークを見たときに、ブックマークを整理するための、ブラウザでいうフォルダが存在していない。 フォルダ分けによるメリット ユーザは情報を整理することができる フォルダ分けをの情報を汲み取ることにより、ブックマーク同士の関連性情報を得ることができる。ユーザによる情報の分類。 理想的な機能としては、amazonのシステムがあるが、ブックマーク、リンク先でそれを行うことは困難。 ならば、ブックマークをユーザに分類させることによりamazonと同等の機能を実現できるかも このブックマークと同じフォルダにある別のブックマークには、こんなものがあります。みたいな ナッレジマネージメントと創発 ナレッジマネージメントの考え方と、創発の考え方を意識したとき、システム的に成功させるためには、自由度の調整がかぎになってくるのではないか。 ナレッジマネージメントとして、知恵の共有を追求し

    メモ - abnの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「ナレッジマネージメントの考えを導入すると、ユーザは必然で名無しになる。なぜなら、上下関係が存在してはいけないから。ボトムアップを意識しろ。新たな発見を意識しろ。」
  • はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク (kusigahamaさんによるアイコン表示版)

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    一瞬ウイルスに感染したかと思った。はてブをよりコミュニティ化する試み。
  • http://homepage1.nifty.com/maname/log/200606.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「流行りのニュースを遅れて掲載しているのを見て軽蔑する。」結構本音入っているかも
  • 真実の『プロな人』と『アマな人』の違い: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    こちらの方がビジネスの狡猾さ、厳しさを雄弁に物語っている。「今自分が持っている能力や既存のビジネスモデルにどれだけ長いことしがみつけるか」計算して現状に満足するくだりなんか
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「お気に入りに登録する基準と言うかルールとして、処理できない情報量が流れ込んできそうな時はお気に入り登録を見送る事にしている」それはあるかも
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Activity Memo the 2nd: links for 2006-06-12

  • http://qouop.dyndns.org/alchu/20060613.html

  • http://blog.t-pad.com/chat/archives/20060613-000950.php

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。 毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「自己主張が強いっていうのはブログを書く上では美徳の一つではあるのですが、ブックマークについてはむしろマイナスに働く感じがします。」
  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20060615

  • ブロガーの持っている10の間違った認識と行動 - Sound and Fury.::メルの本棚。

    自分は他人のブログを正しく評価できると思い込んでいて、あれはくだらない、あれはすばらしいとか書く。 自分は正しく他人のブログを読んでいると思い込んでいる理由が実際は精読によるのではなく、個々のインフォメーションの集積によっている(気が付いていない)。 つまらないエントリーを書いてしまった自分に恥じてこっそりエントリーを削除(修正)し、これはよいと思ったエントリーを自らブックマークするが、それは単なるコレクションだと言われるとむっとする。 ブログを読んで感動できる自分がとっても好き。その割に他人が感動しているのが大嫌いでいろいろなんくせをつける。 ブログを書くことによって得られるものはといった議論が好きでやたらと難解にする。 $梅田望夫のブログとか読んでみる……なお、$梅田望夫は変数で、近藤淳也とかいろいろ代入可能(自分をそれらと同一視したいファンちうことやね、結局)。 2ちゃんねるとかはて

    ブロガーの持っている10の間違った認識と行動 - Sound and Fury.::メルの本棚。
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「ブログを書くことによって得られるものはといった議論が好きでやたらと難解にする」やべっ
  • Blog向上委員会 | ブログを非公開にする

    ただ自分のためだけの場所。誰一人として他人には見せたくない、自分だけの日記。だったらネットの世界に置くな、というのはよく見かける反論。メモ帳にでも書いていればいいではないか、と私もつい最近まで非公開ブログを作る人に対して思っていた。 そんな私が非公開ブログを作ったわけ。ただ、自分の今の気持ちを風化させないため、記録しておきたいと切実に願ったから。人に見られなくてもいい、むしろ誰にも見せたくないことを書き綴った日記、今の私にはそれがある。ネットに上げなくても良かった。ただ、利便性を考えてネットという場所を選んだに過ぎない。 忘れないわけにはいかない。どんなに思い出深いことでも時間の経過とともに忘れ去っていく。だから残したい、自分のために。いま感じているこの気持ちをどこかに刻んでおきたい。 匿名なんだから公開しても良いじゃない、と思う人もいるかもしれない。私も思った。でも書かれている内

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「ネットに公開するにはあまりにも無防備すぎる気がしたからブログを非公開にした。私のやっていることは矛盾を孕んでいるかも知れない。」情報を発信するならそれくらいの慎重さがあって然るべきとも思う
  • YouTubeに関するメモ: あんたジャージでどこ行くの

    ・YouTubeは著作権という考え方を崩壊させるだろうと思う。 ・実は僕はYouTubeの動画をほとんど見たことがないし、ダウンロードを試みたこともない。 ・でも最近思うのが「もうすでに、著作権違反は『アンダーグラウンド』ではなくなった」という事。 ・YouTubeのリンク集というものが注目されだしてから、少なくともはてなブックマークの世界では「違法動画にリンクを張ること」は、タブーではなくなった。 ・例えば、ほんの一年前までは、著作権を侵した動画にリンクを張ることは、ネットの「表社会」ではタブーだったと思う。 ・僕自身は、YouTubeと、Winnyに大した差異を感じない。どちらも著作権違反に多用されるツールだという認識。しかし、Winnyを使用していることを公言する人がほとんどいないのに対して、YouTubeを利用し、それを公にしている人はとても多い。 ・みんな、YouTubeに置いて

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「ほんの一年前までは、著作権を侵した動画にリンクを張ることは、ネットの「表社会」ではタブーだった。少なくともはてなブックマークの世界では「違法動画にリンクを張ること」は、タブーではなくなった。」
  • 30代以降の「反省」はどうあるべきか。: あんたジャージでどこ行くの

    ・最近の反省。人の話をよく聞いていないような気がする。 ・反省してどうするのか。 ・「反省して、それを直します」が優等生的な答え。 ・つまり「今後は、人の話をよく聞くようにします」 ・まあ、正解。 ・反省を元に「自分を変える」ということ。 ・でも、30歳を超えて自分を変えられるのかいな?と思います。僕はもうそういうの、あきらめてます。 ・だから、反省点があれば「僕はそういう行動を取る傾向にある」という意識を持つ。そういう事実を把握しておく。 ・つまり「僕は人の話を聞かない傾向にある」という把握。 ・話の最後に再度、要点を確認しましょう、会議が終わったら記録には目を通しましょう、それによって、聞いてなかった分の情報を補っておきましょうね、というようなこと。 ・少し話が飛ぶけど、エゴグラムなんかも結局は「自分の把握」のための物だと思う。「あなたにはこういう問題があるから、直しなさい」ではなくて

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「30歳を超えて自分を変えられるのかいな?と思います。だから、反省点があれば「僕はそういう行動を取る傾向にある」という意識を持つ。そういう事実を把握しておく。」
  • http://anotherorphan.com/2006/06/post_304.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「彼らは決して「後ろ」には行こうとしない。その一方で、彼らは決して「前」にも行こうとしない。同質集団から一人で一歩先んじるという、その行動が意味することを、彼らは知っているのだ。」
  • antipop - フィードリーダの良し悪しを判断する前に考えておきたい 2, 3 の事柄

    フィードリーダで大量の情報を素早く捌くライフスタイルは、世間にはまったくもって浸透してはいないというのが現状みたい。 購読している RSS の数を聞くと、半数近い60人が「5個以下」と回答した。これに「6〜10個」(33人)、「11〜20個」(14人)、「21〜30個」(11人)と続き、9割強が購読 RSS 30個以下という結果となった。ちなみに100個以上の RSS を購読しているのは計4人。 「半数近い60人が「5個以下」と回答した」って、登録数 5 個以下なんて「フィードリーダなんて使ってません」っていってるのと同じじゃねーか、そんな統計に意味あんのか?とか思ったりもするのだけど、しばらく前に人力検索はてなで行われたアンケート「人力検索はてな - RSS リーダを使用している人に質問です。 登録しているフィード数はいくらですか?」を見ても、たいして変わらない結果が出てるのよね。 ただ

    antipop - フィードリーダの良し悪しを判断する前に考えておきたい 2, 3 の事柄
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「RSSフィードリーダの比較を述べるならば、論者の情報に対する態度や、おかれている条件を明らかにしてくれないと」
  • ひみつシリーズ等 学習漫画大全(仮)

    学習漫画レビュー置き場。(あんま頻繁に更新できそうにない)

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    母数が増えるほどソーシャルサービスの衆愚化、スパムは深刻な問題になっていくのかと思った
  • 自分の価値を下げるひと言

    自分の価値を下げる、そのひと言という記事がありました。 なぜAさんは十分な評価を得られないのか。彼女の評価について上司Bさんに話を聞いてみたところ、いくつかカギとなる彼女の発言が見えてきました。 ということで、思ったように評価が上がらない理由として、いくつかの発言にカギがあるという記事です。 「私は頑張っているんです」 「それはわかっています」 「こう言ってありますから」 などなど、ちょっとした一言に気をつけたいという話。無意識のうちに使っていないかどうか、気をつけたいものです。 最終更新日: 2006年6月13日

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    えてして心に余裕がないときに吐きがちな言葉の数々。自戒
  • Tritsch-Tratsch - 愛国心とワールドカップ

    ■「日本代表」を応援する人に愛国心はないのか?-日々是自己主張より。 …多くの場合、日人が日本代表を応援するのは、彼らが自分の生れた国の代表、「日人」の代表であるから、ではないかと思うのですが、これは愛国心とは違うものなのでしょうか。 愛国心を否定するということは、自分が「国家」を愛しているという気持ちを否定することであると同時に、「国家」というものからそういう気持ちを強制されることの拒否ということだと思うのですが、そのように「国家」への帰属意識を持たされることを拒否しながら、他方で自らが「日人」であるという認識を持ち、「国家」への帰属意識を持ちつづけるというのは、僕にはずいぶん奇妙なことのように思えます。 私はサッカーに全くといっていいほど関心がないので当然ワールドカップを視ていません。夫もサッカーに親しんでいないのと、放送時間が深夜であること、日チームにあまり期待ができないな

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「今ここに住んで暮らしているから生まれる愛着と愛国心は重なるところもあるけれど全く同じというものでもないように思います。」
  • へ〜たのめも: Google は真っ白で面白くないので使わない

    忘却防止。 - 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない 大学生の兄(livedoor で blog 執筆中)、高校生の妹(goo で blog 執筆中)のコメントより、 「検索はYahooを使う。Googleはとっつきにくそうでよくわからない」「Googleのトップページは真っ白で面白くないので使わない」。がーん、あまりの感覚の差にカルチャーショックを隠し切れない。 「日では Google のシェアが低く、Yahoo! が検索シェア第一位」とかいう記事を目にしたことは何度かあったのだが、「変なデータだなぁ」と思って無視していた。そうか、ひょっとして一般人の感覚からすると Google より Yahoo! なのか!?

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    カルチャーショック、だったのかな
  • ネットの増殖力を奪うネット中立性

    インターネット上、特にブログは、当然ながらネットの中立性をめぐるこの一連の議論であふれかえっている。「ネット中立性(Net neutrality)」という言葉をGoogleで検索すると、2100万件もヒットする。検索要求に「ブログ(blog)」を追加しても、600万件近くが抽出される。 この騒ぎを見ながら残念に思うのは、知識不足で誤解を招くような内容の議論が大半を占めていることだ。このコラムで前にも触れたことがあるが、ブロードバンドサービスプロバイダーに対して、ネット中立性支持派が主張しているような広い範囲に及ぶ規制を課すのは、結局は利用者が不利益を被ることになるため決して良い考えではない。ブロードバンドプロバイダーは単なるパイプを提供しているだけであって、彼らのネットワーク設備を利用するアプリケーションおよびコンテンツをすべて平等に扱う必要があると規定して、ブロードバンドプロバイダーを完

    ネットの増殖力を奪うネット中立性
  • 「クラス連絡網が作れない」――各地で起こる個人情報の狂騒 / SAFETY JAPAN [田淵 義朗氏] / 日経BP社

    第14回 「クラス連絡網が作れない」― ―各地で起こる個人情報の狂騒 ~保護法への視点が間違っている~ ネット情報セキュリティ研究会会長 田淵 義朗氏 2006年6月14日 何が個人情報かよく分からないのに、自分が不利な立場になると「それは個人情報だから教えられない」という風潮が世の中にはびこりつつある。その結果、地域活動に支障をきたしたり、保護される個人が逆に不利益をこうむったりする事態が生じていることは、このコラムでもずっと書いてきたことである。 個人情報の保護という耳当たりのよいキーワードが一人歩きしている結果ともいえるが、この傾向が様々な分野で拡大してくると、とんでもない社会が現出してくる。それは匿名が正当化される「覆面社会」である。組織や個人に至るまで、匿名にしておくことが何となく正しいのだ、という流れが静かに加速している。これは非常に危険なことだ。 各分野で起きている

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    個人情報保護法への過剰反応が生む弊害に関するまとめ。
  • ロングテール現象はパレートの法則とまったく対立しない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 『80対20の法則を覆す ロングテールの法則』というがあります。 ロングテールはWeb2.0をめぐるキーワードの1つですが、このキーワードを説明するのに、上ののタイトルのように「80対20の法則を覆す」といった形で説明されることがよくあります。 しかし、これはある意味、間違っていると思います。 「80対20の法則」が単に「売上の8割は2割の優良顧客が生み出す」といったものを示すのであれば間違いとは言い切れませんが、「80対20の法則」がそもそも1897年に、イタリアの社会・経済学者ビルフレッド・パレートが発見した「パレートの法則」と同一のものを指しているなら、完全に間違いです。 私は上記のを読んでいないので、の中身についてどうこう言うつもりはないですが、そのタイトル

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「ロングテールをつかまえるには、それをつかまえるコストがつかまえることによって得られるメリットより小さくなければ、そもそもダメです。」
  • SEC社員がブレーキ不具合を放置 | かきなぐりプレス

    結局、競争入札により最悪のコンビがタッグを組んでしまった結果が死亡事故につながった。そんな驚愕の事実が浮き彫りになってきた。 シンドラー社の製品品質に問題があることは既報の通り。安いだけの粗悪品だった。 ここにきて、メンテを請け負っていたエス・イー・シーエレベーターの作業担当者が、警視庁の事情聴取に対して爆弾発言をやらかした。独立系メンテ会社の知識と能力に問題があることを再三指摘してきていたが、ついにそれを裏付けることとなった。 「巻き上げ機のブレーキに付いているナットの位置がおかしいと思った。しかしシンドラーエレベータ社製の機械を扱ったことがなかったので、どうしていいか分からず、そのままにしていた」 これって、事実上メンテなんかやっていないことを認める発言だ。目視しただけかい。で、SECの点検から51日後の6月3日に起事故は起こった。この間にも3回の保守・点検を行っていたが、ブレーキ部品

    SEC社員がブレーキ不具合を放置 | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「保守会社のSECは実態はスキルもない単なる掃除屋だったことが分かった。シンドラーが保守・点検を継続していたら事故は起こらなかった可能性が高い。」
  • hack a day - www.hackaday.com _

    Hackaday Links: December 22, 2024 Early Monday morning, while many of us will be putting the finishing touches — or just beginning, ahem — on our Christmas preparations, solar scientists will hold their collective breath …read more Upper Room UV-C Keeps Air Cleaner 2020 saw the world rocked by widespread turmoil, as a virulent new pathogen started claiming lives around the globe. The COVID-19 pand

    hack a day - www.hackaday.com _
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    del.icio.usより。PC周辺機器、Ipod、Xbox、GameBoyなどの改造指南。電子工作。
  • 3ToheiLog: まったりした階級格差って是か?

    まったりした階級格差って是か? はてブをだらだら徘徊していて 『なぜ彼らは「キモイ」といわないではいられないのか』 というエントリを見たら、 「足を引っ張り合う安心感」 というようなルサンチマンのお話など書いてあって。 さて、この時、「キモイ」と言う側の人間は、そういうことによってある種の安心を得る。自分たちよりも「下」がいることの確認である。 ・・・ だから、仲間内で一人だけ猛勉強を始めたり、何か真剣に物事を始めだしたりする人間が出てくると、その努力する仲間を今度はいっせいに「キモイ」と告発する。「うわっ、こいつキッショ、テスト勉強しとる!」。自分たちより上に行きそうな人間が出てくると、一斉にこのような「キモイ」の排除攻撃を始めて、足を引っ張ろうとする。 身も蓋もないけど、ありがちな話・・・ではあるけど、身も蓋もないっす。 まあ、それ読んでて、 "Good Will Huntin

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「実力者が上に行くのは平等でいいし、国家競争力上がるんだけど、みんな疲れる。そして疲れてくると「もう格差固定で良いじゃん。飢えないし」 という気にもなるのだろう。」
  • catfrog.net

    Want your own domain name? Learn more about the domain name extensions we manage Find a domain name similar to catfrog.net

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    ガチにタイトル入れなくてよかった~
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「自分をお気に入りにいれてくれても全然気になりません。それより自分のエントリーをブクマされた方がずっと嬉しいかな。」
  • Google、写真共有サービス「Picasa Web Album」をテスト公開 - ITmedia News

    Googleは6月13日、デジタル写真管理ソフトであるPicasaのオンライン写真共有サービス「Picasa Web Albums」をテスト公開した。 PicasaはWindowsLinuxに対応した写真管理ソフトウェアで、無償提供されている。簡単なレタッチ機能もついており、デスクトップで写真を整理することができる。 Picasa Web Albumsは、Picasaの写真共有機能をオンラインに拡大したもので、Picasaアプリケーションから写真を数クリックするだけで、デジタル写真をWeb上で共有することができる。Picasa Web Albumsのストレージ容量は250Mバイト。年間25ドルの追加料金で容量を6Gバイト追加することもできる。なお、広告は表示されない。 Picasa Web Albums対応のPicasaは現在、英語版のみの提供。PicasaはWindows 2000/

    Google、写真共有サービス「Picasa Web Album」をテスト公開 - ITmedia News
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    無料で250MBまで利用可能。Picasaユーザには福音
  • Yahoo!メール、無料会員のメール容量を1GBに拡大。送受信容量も20MBに

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    Gmailは一度に送信できるのは10MBだった。でもYahooはスパムが多いから受信拒否されるケースが多くて、実は捨てアドとして使ってるに過ぎなかったりする
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/bbe002ae95caff2821aa45f1485ca0ab

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    格を上げるために目に見える部分を取り繕っても、あまり意味がないと最近思うようになった
  • メールマーケティング事情 for CNET Japan - メルマガを読むために会員登録手続きをしないとだめなのだろうか。

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「気楽にメルマガ登録ができない、解除できない会員登録システムは、メルマガサービスには向かない」プロモーションはRSSで、会員獲得の手段としてメルマガを使う傾向が顕在化するのか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「罵倒されれば逆上するし、誤解されれば傷つくし、仲たがいがあればひどく悲しい。リアルライフでのそれと同じく、心身にこたえる。」
  • http://jp.jinbn.com/2006/06/14182930.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「ビジネスパーソンの間では、「私用メールには気をつけよう」という考えが浸透している。次は、「携帯監視」。」
  • コンデジも1000万画素競争? | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) 安倍(46) CX1(46) 亀田(46) 朝青龍(41) ホリエモン(35) 青山繁晴(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) あまちゃん(28) ちむどんどん(28) カムカム(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    コンデジも1000万画素競争? | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「最初は物珍しくプリントするかもしれないが、そのうちインク代の高さからそんな馬鹿でかいサイズのプリントなんかしなくなるに決まっている。」
  • 孤流天路 - ネットライフにおける消耗(from はてなブックマーク) - 明日は明日の風が吹く

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「出来る限りドタバタしないように、心を消耗しないで済むように、時には刺激を受けて心が豊かになるように……」
  • メンへラーって人生の『アマな人』なのかも - 新しいTERRAZINE

    人間、誰しも人生のプロだ。だって自分の人生なんだから。当たり前だよね。でも『プロな人』と『アマな人』の違いって文章を読んで、「メンへラー」ってのは自分の人生にすら言い訳をして生きてきた『アマな人』なんじゃないかと思った。 できない言い訳をする(メンへラー)出来る方法を考える(プロ) 例えば、辛いことや困難な出来事が発生した時に、メンへラーは「だから」とできない言い訳をしてしまう。それに対して、プロの人は例え困難な事柄であっても、それを乗り越える方法を考える。 現状に満足する(メンへラー)チャレンジする(プロ) メンへラーは現状に満足して、保守的である。プロは新しいことに挑戦し、常に自己成長を求める。 人生を楽しめない(メンへラー)人生を楽しむ(プロ) 『朝っていう時間帯はすごいぞ』ってみんなが盛り上がってても、アマはそれを楽しむことができない。プロな人は、どんなネタに対しても面白さを見つ

    メンへラーって人生の『アマな人』なのかも - 新しいTERRAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「同じ1時間であっても、計画性もなくミクシィとかで過ごしてしまう人はメンへラー。計画性を持ち、集中的にできるのがプロの人。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「教育は断片、問題解決は断片の組合せ」
  • laiso(2006-06-14) - イナバ物置 「答えはyes 100人乗っても大丈夫」

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    アルファなブックマーカーを追い続けるのも疲れるし、興味の赴くままにブクマするようになりました
  • Editide.com is for sale | HugeDomains

    The purchase of the domain was easy and straight forward. Then, after a year and we accidentally lost our domain, HugeDomains was accommodating and helpful in us regaining our domain. I will definitely continue using them for my domain selling and purchasing. Best, - Jose Delacruz, July 19, 2022

    Editide.com is for sale | HugeDomains
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「烏賀陽さんが連載をおりたのは、原稿料の安さの代わりに得られるであろうと期待した代価がそれほどでもなかったから。これに尽きると思う」
  • 人力検索はてな - ぼくは検索するときGoogleをよく使います。シンプルで探しやすいと感じるからです。Yahoo!等はあんまし使いません。でも日本ではYahoo!の方がシェアがあるそうです(下記ソ

    ぼくは検索するときGoogleをよく使います。シンプルで探しやすいと感じるからです。Yahoo!等はあんまし使いません。でも日ではYahoo!の方がシェアがあるそうです(下記ソース参照)。みなさんなぜだと思いますか?特に普段Yahoo!を使ってる人の意見を聞きたいです。 http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/06/13/662825-000.html http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html

  • Yahoo!JAPAN、ソーシャルサーチ(MyWeb)投入へ - suadd blog

    ヤフーの次のテーマは「ソーシャルサーチ」、年内にも新サービス開始:ITpro 検索が次に進むべき方向は「ソーシャルサーチ」であると述べ、関連したサービスを年内にも開始することを明らかにした。ソーシャルサーチとは、世間の評判や意見、ユーザーの趣味や嗜好を反映させた検索のこと。第一弾は、「ソーシャルブックマーク関連のサービスになる予定」(マーケティング部長の大蘿淳司氏)。自分や他のユーザーが登録したブックマークを反映させることで、個人に適した検索結果を提示する。 よくよく読むと米Yahoo!のMyWebのことみたいですね。まだアメリカでもベータ版ですが、今頃ローカライズしているのでしょうね。こちらにMyWebの記事があります。 ・ITmedia News:Yahoo!、MyWebの新バージョン公開 ちょこっと使ってみた感じではどうやって活用していいか分かりませんでしたが、たくさんの情報が集ま

  • 宮崎哲弥による性同一性障害関連本書評 - Anno Job Log

    週刊文春6月15日号 135ページに、宮崎哲弥による性同一性障害関連書評があった。 以下紹介されたと一部引用。 「図解雑学:ジェンダー」 「ダブルハッピネス」 >中村美亜「心に性別はあるのか?」は性同一性障害の診断基準の曖昧さを指摘し、「それは病気なのか」と問い掛けている。 >田中玲「トランスジェンダーフェミニズム」は性同一性障害を、性別二元論の無効性を証明する現象と、看做している。 >吉永みち子「性同一性障害」も性同一性障害に関する議論を性別の廃棄、性の自己決定権の方向へと繋げていくが、果たしてこれは妥当な行論だろうか。 性同一性障害者の性自認は、出生時以降変更されることがない。その点では一般的な性自認のあり方と何ら違いはないのだ。 「脳の性分化」 「人間の性を考える」 以下感想。 さすがにマニアックなまで読んで、よく勉強している。 でも、お勉強した挙句に、「性同一性障害者の性

    宮崎哲弥による性同一性障害関連本書評 - Anno Job Log
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    宮崎哲弥がGID関連本をまとめて書評。週刊文春読んでみよう。
  • はてなブックマーカーの持っている10の間違った認識と行動

    自分は面白い記事を素早くブクマできると思い込んでいて、「 1get!! 」とか書く。(しかし、2 getter がいなかったら、後で削除する。)自分が面白い記事をブクマしていると思い込んでいる理由が実際は精読によるのではなく、お気に入りブックマーカーの集積によっている(気が付いていない)。つまらないブクマ・コメントを書いてしまった自分に恥じてこっそりコメントを削除(修正)し、イケてると思ったコメントを並べるが、メタ・ブックマークでコメントされるとむっとする。自分が見つけた記事で感動できる自分がとっても好き。その割に他人が感動しているのが大嫌いでいろいろなんくせをつける。ブックマークすることによって得られるものはといった議論が好きでやたらと難解にする。$ sweetlove のブクマとかお気に入りに入れてみる……なお、$ sweetlove は変数で、partygirl とかいろいろ代入可能

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「$ sweetlove のブクマとかお気に入りに入れてみる……なお、$ sweetlove は変数で、partygirl とかいろいろ代入可能(自分をそれらと同一視したいファンちうことやね、結局)。」
  • 素晴らしきかな悠々人生 : 韓国料理とコネクション

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「「人」っていうハードディスクは凄い。自分一人の容量は限界があるんだろうけど、いろんなハードディスクを外付けで持っておいて、必要な時にピッとコネクトして情報をインストールできる。」
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: song lyrics Best Penny Stocks find a tutor Best Mortgage Rates Online classifieds Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「インターネットウォッチが有料のメールマガジンをベースとしているがゆえ」RSS配信をこれまでためらってきた、という話。
  • Office 2007、只今ダイエット中? | スラド

    kirara(397)曰く、" ITmediaの記事によると、Office 2003で指摘されたアプリケーションの肥大化問題に対処すべく、Microsoftは次期オフィススイート「Office 2007」において、新しいUI の採用やコア部分での設計変更を行ったらしい。 6月12日にボストンで開催された開発者カンファレンス「TechEd」において同社の担当者が語った話によると、Microsoftでは8年間にわたって肥大化問題に関する研究を続け、12億件のデータセッションを収集するなど広範なユーザビリティテストを行ってきたそうだ。 「その結果、多くのユーザーが最もよく利用するコマンド、そしてこれらのコマンドがどういった順番で使用されるかに関する情報が得られた」との事。そうして得られたノウハウを元に開発が進められ、…以下のような機能が実装されるに至った模様。 新しいユーザーインタフェース 新し

  • 「プロ」について。シンプルに考えよう。 - Junnama Online

    『プロな人』と『アマな人』の違い:Web2.0ナビ http://sengoku.blog.klab.org/archives/50318048.html 『プロ』と『アマ』ではまったく考え方が違う。プロ野球選手とアマの野球選手では野球の能力は確かに違うだろうが、それ以上に野球に対する精神的な考え方が違う。 このエントリーへのトラックバックやはてなブックマークでも肯定・否定色々なわけですが。 シンプルに「プロ」と「アマ」を分別するなら「カネを稼ぐための行動を一貫してとれるか否か」というのは前提にならないのだろうか。 僕は「プロ」「アマ」の違いってその一言で片付くと思っているのだが。 できない言い訳をする(アマ)出来る方法を考える(プロ)現状に満足する(アマ)チャレンジする(プロ) 出来ない言い訳をしても「カネを稼げない」、出来る方法を考えることで「カネを稼げる」。 現状に満足しても「稼げる

    「プロ」について。シンプルに考えよう。 - Junnama Online
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「「プロ」は結果に向けて最適なアプローチをとるものだ。ビジネスの現場では「アマ」は「退場!」である。シンプルに考えよう。「プロ」として行動し、「プロ」に相応しい待遇を得よう。」
  • ネットメディアにはメットメディアとしての媒体の姿があるわけだし「ひと文字いくら」にこだわっている書き手の方にこそパラダイムシフトが必要なのではなかろうか。 - Junnama Online

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「原稿料なんてAdSenseでもアフェリエイトでも何でも稼げるではないか。」
  • 武田圭史 » 12,639人分のアドレスをCC欄に

    商品に関するアンケートをメールで配信する際に、顧客12,639人分のメールアドレスをCC欄に記載して送信したことを明らかにした。 CC欄であろうがBCC欄だろうが、バッファオーバフローの脆弱性を探すわけでもなく、12,639人分ものメールアドレスを小さなGUIの入力窓に突っ込んでしまうという発想がなんとも斬新である。 ある程度現実的な上限値が存在しても良いかとは思うが、このような入力に対してもきちんと処理できてしまうプログラムもそれはそれで立派かもしれない。 あらためて言うまでもないが、ユーザは開発者の想像を超えた形でプログラムを利用するということを意識しておく必要がある。 (参考情報) ■個人情報の流出に関するお詫びとお知らせ(PDF:セガトイズ, 6/13) http://www.segatoys.co.jp/ir/libra/20060613ir.pdf ■セガトイズ、商品アンケート

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    よくある初歩的なミス。送信前にはプレビューを。
  • 小事象【SHOJISHO】 - はてブによるブロガー総はてな化計画

    なんとなく思いついたので書いてみた。 良エントリーがはてなブックマークで人気エントリーになる blog管理者が突然のアクセス増に驚き、リンク元からはてブを知る アクセス増に対してさらにエントリーを書く。 もしくはソーシャルブックマークに対しての一家言 または最初のエントリーの続き それがさらにブックマークされて、人気エントリーに blog管理者もはてなブックマークを意識しだす ←を付けるようになる はてなについて書いたり、ブックマークされやすいネタを狙ってみたりする はてなスタッフをdisったりとか はてなブックマークから投げ銭がもらえるのを知り、Account Auto-Discovery を導入する 自動的にはてなユーザーになる というわけで、名づけて「はてなブックマークが活性化すると、はてなユーザーが増えるの法則。」 さらに はてなダイアリーで書いた方がブックマークされやすいと考えて

    小事象【SHOJISHO】 - はてブによるブロガー総はてな化計画
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「メインブログよりも更新が楽しくなって、いつまにかはてな市民に」結構ありそうな気がする
  • id:zoniaさんへ - 視基aB

    2006年06月12日 zonia zonia はてなブックマーク, blog そーじゃなくて、アルファな人が書いたことを鵜呑みにしてしまう読者が問題なんじゃないの? 鵜呑みにする人がいるのかどうか知らないけど。/傷つくか傷つかないかはその人の勝手であって。 昨日の「キャラとイナゴについて」についてたブックマークコメントなんですが、全然意味がわからなくて気になるので、id:zoniaさんがもし以下の質問を目にする機会があったら答えていただけるとありがたいです。 まず、「そーじゃなくて」が何を否定しているのかわからない。僕のエントリ全体が間違っていると言うことでしょうか? そうではなく、特定の部分が"そーじゃない"のでしょうか。どちらにせよ、"そーじゃない"のであれば是非訂正して謝罪したいのでより詳しく教えていただけるとありがたいです。 また、「アルファな人が書いたことを鵜呑みにしてしまう読

    id:zoniaさんへ - 視基aB
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「「傷つくか傷つかないかはその人の勝手であって。」というのはずいぶんと剛毅な考え方だなぁと思いますが、まだ相手を傷つけようと思って見事それを成し遂げる行為の方が好感が持てます。」
  • 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」 - Slowpoke

    忘却防止。さん「「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない」のエントリに曰く「上手く言えないのだが、Googleが骨の随まで「使いこなす」サービスなら、Yahooは身軽に「着こなす」サービス、とでも喩えればよいのだろうか。」 ということで、私もYahoo のような、必要以上に丁寧なナビゲーションで、広告を表示しているような検索ポータルは全く使いません。Google も検索窓やコンテクストメニューからアクセスしてという使い方をしていますが、やはり他人のパソコンを見てみると、皆さんトップページはYahoo のようなポータルサイトが多いですね。これについては私も違和感があったのですが、この件について追記された「GoogleよりなぜYahooなのか〜自分の常識を見直してみる」というエントリの中で 「「情報のみを表示してくれるGoogleより、関

    「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」 - Slowpoke
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「たとえば「Mac はとっつきにくいから親切な Windowsを使う」と置き換えて、Windows をポジティブに捉えた視点から Mac を評価するような考察もしなければ」
  • ゲーム脳とアメリカ - 等速ナブラ

    ゲーム脳なんてのはそもそもトンデモ話で、マジメに語られちゃってもリアクションに困るわけなんだけど、特に目新しい時事的な話題のないときに話のネタにされるトピックの一つだ。で、このゲーム脳。アメリカではどうなん? どう扱われてるの? みたいな事聞いてくる人もまた少なくない。頻繁ではないにしろ。 結論から言うと、話題になんかなってない。「何それ? えるの?」である。 いや、もしかしたらボクのネットワーク内だけでの事なのかもしれないが。それに、もちろん英語サイトでも検索して探してみれば、なんかそれらしい事に関して書いてるところも見つかるだろう。だが、少なくとも日みたいに、「ゲーム脳」という言葉自体がだいたいどこでも通じるほどのメジャートピックにはなってない。アメリカではゲームの影響といえばやっぱりGTAをはじめとする、暴力描写に関するアレだ。裁判でそれ自体決着が着いていようがいまいが倫理的にや

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    米国では、ゲームは真剣に取り組むもの。日本では、敷居が低く遊べるもの。アメリカでは「ゲーム脳」という概念は存在しない
  • アレフブロガーの時代

    ここは、宗教団体アーレフ(オウム真理教)元信者の松永英明氏と、それに関わり、なぜかオウム真理教のプロパガンダを踏襲する人々の発言を追う、まとめサイトです。 「ブログ」は、インターネット上の日記サイトで、「ブロガー」はその著者です。「アルファブロガー」とは、特に人気・実力・影響力のあるブログを書く人々を指します。 2005年に「論壇系ブロガー」としてアルファブロガーの一人に選ばれた松永英明氏。彼は、宗教団体アーレフ(オウム真理教)の現役信者でした。アルファブロガーであると同時に、いわば、「アレフブロガー」でもあった訳です。 現在でも、その潜在的危険性がゼロではないオウム真理教。 松永英明氏は、過去、オウム真理教の政治宣伝を担っており、また、「河上イチロー」という名義で、ナチスドイツの宣伝大臣ゲッペルスに傾倒した「Der Angriff」というサイトを構築していた人物でもありました。 そんな人

  • アレフブロガーの時代: 仮想ジャーナリストのつぶやき 歌田明弘

    仮想ジャーナリストのつぶやき 歌田明弘 歌田明弘の「仮想報道」より。 ■ 2006/05/30 歌田明弘 われわれはみな「隠れオウム」の容疑者 http://blog.a-utada.com/chikyu/2006/06/post_4d6d.html こうしてあらためて書くと、何とも唐突な経緯に思われるが、松永氏がオウム信者であるとすぐには信じられなかった泉氏が、すばやく明確な対応ができなかったこともあって、泉氏に対するこうした疑惑を信じる人はけっこういた。「知る人ぞ知る有名ブロガーが隠れオウムだった」ショックが、息を呑んで経緯を見守っていた人々の間にも一種のパニック心理を引き起こしていたのかもしれない。 泉氏はショックで寝こんでしまったりもしたようだ。しかし、立ち直って、松永氏へインタヴューした。 # 「すばやい対応」どころか、未だにきちんと対応できていない。 # 泉あいに疑問を呈した人

  • アレフブロガーの時代: 絶対的正義に立ち向かうドン・キホーテ 佐々木俊尚

    絶対的正義という名の風車に立ち向かうドン・キホーテ 佐々木俊尚 ■ 佐々木俊尚 2006/05/22 16:54 「ことのは」問題を考える http://blog.japan.cnet.com/sasaki/2006/05/post.html # このエントリーは少々長い。要約してみる。 社会の共通基盤が失われ、細分化されたスフィア(異なる文化圏)が生じた。スフィア同士の相互理解は難しい。松永英明が日社会にどう受け入れられるのかは相互理解のケーススタディーだ。オウム真理教は我々自身の縮図である。オウム真理教と日社会のギャップは、日中国韓国とのギャップである。そうした断絶や認識のズレがインターネットで埋まることを期待しているが、今の日社会には漠然とした社会正義があり、それがネットでは絶対的正義として表出する。泉あいは、そうした絶対的正義を振りかざす人々に指弾されている。 # ここ

  • アレフブロガーの時代: なんちゃってジャーナリスト 泉あい(仮名) の黒幕疑惑

    なんちゃってジャーナリスト 泉あい(仮名) の黒幕疑惑 ★ はじめに 泉あいが掲げる参加型ジャーナリズム。その実態は、「私が見た事実」を垂れ流し、ケツを拭けない他力願ジャーナリズムであった。 ★ 主要登場人物 泉あい 名のようでペンネーム。自称なんちゃってジャーナリスト。中身なし、あるのは情熱のみ。 Grip Blog http://gripblog.cocolog-nifty.com/blog/ あい's EYE http://voice.fresheye.com/ais_eye/松永英明 名のようでペンネーム。アーレフ(オウム真理教)信者。趣味は偽装脱会と罵倒。 絵文録ことのは http://kotonoha.main.jp/ 備忘録ことのはインフォーマル http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/ume 泉あいのブログ「Grip Blog」「Grip Fo

  • yahoo or google? - The Other Road Ahead

    yahoo or google? Yahoo!が強い理由は、単純にデジタルデバイドの影響じゃないのかなぁって。(パソコン|ネット)初心者からすれば、日語ヘルプの完璧なYahoo!のが日人に優しいし使いやすいのだろうと思う。 http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 07:56

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「Yahoo!が強い理由は、単純にデジタルデバイドの影響じゃないのかなぁって。初心者からすれば、日本語ヘルプの完璧なYahoo!のが日本人に優しいし使いやすいのだろう」
  • 情報の海に揉まれる - キヲクトキロク

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「日本人は、1つのチャンネルでニュースからバラエティ、映画・音楽など楽しめる環境に慣れている・・・そういうことがネットに対しても出ている結果ではないだろうか?」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「個人的にはヤフーサーファの存在も影響してるんじゃないのかなと。「なんとなく中に人がいるのがわかる」感があるんじゃないかな。」
  • 日本の独自性、特殊性 - hasenkaの漂流記

    それは長い鎖国て育まれてしまったものか。品輸入でも多く売ろうとしたらそのままのパッケージのままでは成功しないだろうと輸入料品を覗けばわかる。日品には他の商品より上段の品質を求める。口に入るものだからという事が独特の警戒感を生み、パッケージに安心感を求める。綺麗な印刷、分かり易い説明がなければ決して手に取ろうとはしない国民性。それで外国の品を大きく扱う場合は日法人を作りパッケージも言語を変えるだけでなくデザインも見直し独自の広告展開を求められる。日だから、日だから、日だから。いや日だけでなくどの国だって現地法人を作って独特の戦略を行っているだろうと思うかもしれない。しかし日程きめ細かくその対応を変えている所はないと思われる、知らんけど。ある共通事項や了解事項が通じない国。すると日ワールドカップで勝てないのもそのせいの気がしてきた。 Googleが日で人気が無いの

    日本の独自性、特殊性 - hasenkaの漂流記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「ある共通事項や了解事項が通じない国。すると日本がワールドカップで勝てないのもそのせいの気がしてきた。」
  • Yahoo! vs Google - NEXITのブログ

    Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html ちょっと前にウチの奥様も同じようなことを言ってました。 「まわりの人が検索というと『Yahoo!』を上げるんだけど…」と。 そのときのオレの考察を元に再考察。 【我家ではなぜ『Google』を使うのか】 ■検索機能 以前、検索といえばディレクトリ型検索がほとんどだった。 しかしその検索結果、「誰かが評価したサイトだけが対象」であることに不満があった。 そのころに現れたロボット検索。まずそれに(オレが)飛びついた。 その中で、検索ワードを強調表示できる『Google』が(オレの)検索のメインとなった。 積極的にではないが、周りの人に勧めた。知らない言葉はググれって。 ■ポータルサイト機能 Googleにその機能は無いし、求めてない

    Yahoo! vs Google - NEXITのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/15
    「何も発信せずに機能だけを提供する『Google』は、今後個人の利用は減り、知名度も下がるのではないかと思った。」一つの素肌感覚