タグ

2007年3月10日のブックマーク (33件)

  • 自分で自由に書いた線が立体モデルになる『string spin』 | POP*POP

    人間は回っているものを見ていると癒されるような気がします。多分。 たとえばメリーゴーランドやレコードプレーヤー、お風呂の渦巻きなどをぼーっと見てしまった経験は誰しもあるはず。 そこでこちらをご紹介。この「string spin」は描いた線が回転する落書きサイト。自分の描いた線がグルグル回っているのを見ていると、なんだか気持ちが落ち着いてきます(と思うは自分だけ・・・?)。 » string spin 下記、そのサイトで作った作品をいくつかご紹介。 ↑ 噴水です。 ↑ リンゴですね。 ↑ 自作のツボ。いかがでしょう。 またこのサイトで思い出したのがろくろ。なんだか陶芸をしたくなりました。そのような方には下記のような商品もあるようです。 » ろくろ倶楽部 実際に陶器を作れるそうです。セカンドライフではバーチャルなものづくりが人気ですが、リアルなものづくりもたまには楽しそうです。休日にでも挑戦し

    自分で自由に書いた線が立体モデルになる『string spin』 | POP*POP
  • 7m飛ぶマッチ棒ロケットの作り方と実際に飛ばしているムービー

    マッチ棒を使って簡単にロケットを作る方法です。手軽にそろう材料で22フィート(約7m)も飛ばせるらしい。 詳細は以下の通り。 マッチ棒ロケットを飛ばす。最後の一発はマッチ棒の頭を入れすぎて重量オーバーしたのか、飛ばずに炎上。 rakieta z zapalek match rocket - Google Video これは大成功。 YouTube - Match Rocket #1 別の作り方をしたロケット。 YouTube - Match Rocket 作り方は以下のような感じ。 Match Rocket 材料はマッチ棒2、アルミホイル、針金。使う道具はハサミ。 まずハサミでマッチ棒の頭を切り取る。 アルミホイルを両辺がマッチ棒の長さぐらいになるようにカット。 図のようにアルミホイルを折り曲げ、その真ん中にマッチ棒の先端を頭同士が隣り合うようにそろえて置く。そして軸をあてがう。 軸を中

    7m飛ぶマッチ棒ロケットの作り方と実際に飛ばしているムービー
  • Webwag (素人でもウィジェットが作成できるスタートページ) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 情報収集・記録系 > Webwag (素人でもウィジェットが作成できるスタートページ) Webwagも、Netvibesと同様フランス発のウェブスタートページです。 先日、メディアパブで紹介されていて気になっていたので、レビューしてみました。 すでにGoogle Personalized Homepage、Netvibes、Pageflakesと類似サービスを3つレビューしてきましたが、このWebwagも最初の印象はそれほど他のサービスと変わりません。 ただ、現時点では特徴的な機能が二つあります。 その一つがメディアパブで紹介されていたW

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 次々に登場する“YouTubeテレビ”を試してみた

    “YouTubeテレビ”続々 Wiiでネットとテレビが融合という記事より。 YouTubeなど動画投稿サイトの人気映像を、テレビで見るための新サービスが続々と登場している。YouTubeのAPIを活用し、WiiブラウザとWiiリモコンで簡単に操作できるようインタフェースを工夫したもので、テレビ番組を見るように気軽に動画を楽しめるのが特徴だ。 YouTubeをWiiで見られるようにインターフェースを工夫した“YouTubeテレビ”とでも言うべきサービスが次々に登場しています。この記事では最新事情がまとめられています。 紹介されているのは、以下の通り。 ・Rimo(リィモ) ・DARAO ・DOGGAWii(ドガウィー) ・oreseg(オレセグ) 面白いというかフットワークの軽さから当然というべきか、いずれもベンチャー企業、個人からのリリースとなっています。 YouTubeをソースとして、そ

  • Google Maps の「超」ズームイン画像

    出オチみたいなネタですが、これは面白いかも。Google Maps の衛星写真モードで、通常以上に拡大できる場所があるとのこと: ■ Super-Close Google Maps Zooms (Google blogoscoped) こんな風に、人々や動物の姿、地面の模様までクッキリと。ちなみに上記の記事に掲載されている写真を、実際に Google Maps 上で確認するにはこちら。以下は同じ場所をちょっとズームアウトしたところなのですが、ご覧の通り、この一画だけ詳細画像が用意されていることが分かりますね: 念のため、どうやってこの「スーパーズームイン」画像を表示させるかというと: 適当な場所を選択して、サテライトモードにする。 最大限ズームインし、右上に表示されている"link to this page"というリンクをクリック。 URLの中に含まれる"z="で指定されている数値を大きく

    Google Maps の「超」ズームイン画像
  • びっくりするほどリアルな魚のロボットが登場 | POP*POP

    ちょっと前の話題ですがご紹介。 「ロボットの水族館ができるかも・・・」。そんな想像をしてしまう動画がありました。 こちらの記事ではロボットの魚が泳いでいる様子を見ることができます。動きが絶妙でとてもリアルです。魚のひらひらした泳ぎをここまで再現できるとは・・・。 「機械は水に弱い」という概念も超越していますね。 » It looks like a fish.. it swims like a fish.. (via Fish Secrets) 以下の動画でご覧ください。 ↑ なんとも優雅に泳いでいます。 個人的には自宅で飼って(?)みたいです。普通の魚のように死なないので悲しい思いをせずに済みますね・・・。 ■ 関連記事 生き物みたいなテーブル『walking table』 | P O P * P O P 未来ロボット的に変形する『The expanding table』 | P O P

    びっくりするほどリアルな魚のロボットが登場 | POP*POP
  • Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜前編〜 - GIGAZINE

    Google勝ち組の企業です、疑う余地はありません。だがそのサービスの歴史を見ると、実は敗北しているサービスも存在しています。つまり、競合他社に負けたサービス。その名は「Google Answers」……膨大なインデックスを持ち、全自動で検索結果をはじき出すGoogleの既存モデルの穴を埋める形で始まった究極の「人力検索」です。 Google Answersでは、検索してもわからないようなものすごくマニアックな質問が可能で、Googleが認定した調査スペシャリスト「リサーチャー」たちがあらゆる場所から情報を検索、さらに持てる限りの知識で回答してくれるという、はっきりいって個人的には日語版が一番欲しかったサービスとなっていました。ジャンルも幅広く、「アート・エンターテイメント」「教育・ニュース」「ビジネスとお金」「政治と社会」「コンピュータ」「科学」「生活」「スポーツ・レジャー」「健康」

    Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜前編〜 - GIGAZINE
  • 自由記述欄の入力率を上げるには (ユーザビリティ実践メモ)

    問い合わせや会員登録フォームなどで、ユーザが自由に入力できるテキストボックス(自由記述欄)を用意しているサイトは少なくありません。 問い合わせの内容 商品見積り依頼の内容 転職サイトの職務内容 テキストボックスはユーザにとって自由度の高いインタフェースですが、ユーザビリティテストを観察すると、選択式の項目に比べ入力率が大きく落ちる傾向にあります。 ユーザが入力をスキップするのは、(必ずしも項目に無関心だからではなく)何を入れていいかわからず迷ってしまうことが大きな要因です。 そこで、テキストボックス周辺に、「入力例を見る」といったリンクを配置し、記入例やサンプルの文面を提示するのが良い対策の一つとなります。 なお、記入例やサンプルの文面は、具体的なケースに分けて記載すると良いでしょう。 例えば、中古車サイトの「カーセンサー.net」では、在庫確認・見積り依頼のフォームで、様々な想

  • 最後まで見てもらえる動画、4つのコツ (ユーザビリティ実践メモ)

    一般家庭へのブロードバンドの普及、映像配信技術の発展から、近年、動画を用いるサイトが急増しています。 そこで今回は、ニュースや商品紹介・手順紹介など「解説系動画」において、ユーザに最後まで見てもらうためのコツをご紹介します。 動画の再生時間は約2分以内に収める 様々な動画でユーザビリティテストを行った結果、大半のユーザが1分半〜2分の時点で停止ボタンをクリックしました。 動画は、文章のように斜め読みをして自分のペースで見ていくことができないという特徴があります。ですので、余り長く続くとユーザが飽き、関心が他に移ってしまいます。メッセージは簡潔にまとめるようにしましょう。 最初の3秒が命運を決める 一般的にユーザには「情報を効率的に収集したい」というニーズがあり、動画についても同様に、再生が始まった瞬間に「これを見るか否か」を判断しています。 よって、題から始めること、ユーザの心を

  • 現在地を把握できるようにしよう (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザがサイトを回遊する中で、自分が今どこで何を閲覧しているのか把握できることは、サイトを主体的に操作し満足して利用するために重要です。 今回は、現在地を把握しやすい画面を実現する施策をいくつかご紹介したいと思います。 ページの見出しを明示する 1ページ1メッセージを徹底し、そのページで伝えたい事項を見出しとして明確に提示することで、今どのような内容のページにいるのかを明確にすることができます。 見た目で他のリンクと差別化を図る 現在地リンクは他のリンクとは異なる見た目にすることで、数あるメニューの中で今どこにいるのかを明示することができます。 クリックできるかどうかで他のリンクと差別化を図る ユーザは、クリックできるリンクは他のページに遷移するものと認識しています。よって、現在地リンクがクリックできてしまうと、遷移先が同じ画面であることに対して、違和感を持つ可能性があります。

  • ジョージ・オーウェルさんに学ぶ、人を惹きつける文章術 | P O P * P O P

    ブロガーに限らず、もうちょっと文章がうまくなりたい・・・と考えている人は多いはず。 そこで今回はジョージ・オーウェルさんの文章術についての記事をご紹介します。ジョージ・オーウェルさんといえば「動物農場」や「1984年」の作品で有名なSF作家です。 » George Orwell: 12 Writing Tips (via Writingclasses.com) ちなみに彼の詳しい経歴は以下をどうぞ。 » ジョージ・オーウェル – Wikipedia さて、その彼の文章術とは? ■ 文を書いたあとの心得 読者にとってわかりやすい文章を書きたいならば、一つ一つの文を書いた後に、次の4つについて自問しましょう。 いったい自分はここで何を言いたいのか? 自分が言いたいことはどのような言葉で表現したらいいだろうか? 表現する際に、どのような比喩や熟語を使えばわかりやすいだろうか? この表現は読者に対

    ジョージ・オーウェルさんに学ぶ、人を惹きつける文章術 | P O P * P O P
  • スターリン時代のソビエトで行われた様々な写真の改ざん

    アドルフ・ヒトラーと並ぶ独裁者として知られるヨシフ・スターリンは過酷な抑圧政策で知られますが、その中で印象操作のためにさまざまな写真の改ざんが行われました。一部、改ざんなのか疑われているものもありますがまとめて紹介します。 詳細は以下の通り。 NEWSEUM: The Commissar Vanishes 1919年の革命記念日に赤の広場で撮られた写真。中央左の人物がレーニン、その右にトロツキー。 トロツキーをはじめ、数人が跡形もなく消されている。 プラウダを読むトロツキー。 1925年にトロツキーは失脚、写真の顔の部分がつぶされた。 1920年、ボリショイ劇場前でのレーニンらの演説を写した有名な写真。ちょうどレーニンが演説中で、トロツキーとカーメネフが階段のところで演説の順番を待っている。 階段からトロツキーとカーメネフの姿が消えている。 この写真は時間差があって、その間にトロツキーとカ

    スターリン時代のソビエトで行われた様々な写真の改ざん
  • 時間の計算を簡単にするための便利ツール | POP*POP

    さて今回の「諦めている不便利」ではこちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 時間の計算を簡単にしたいです。例えば「8:55から20:47までは何時間何分か」といった分単位まで計算できるものはないでしょうか(k.さんありがとうございます!)。 この解決方法を調べてみました。 「オンライン時間計算機」という時間の計算に特化したWebアプリがありました。こちらを使ってみるのはいかがでしょうか。 » オンライン時間計算機 使い方を簡単にご紹介。 ↑ このようなインターフェイスです。 今回は「8:55から20:47までは何時間何分か?」を計算します。 ↑ 20:47から8:55を引きました。答えは11時間52分だそうです。使い方は簡単ですね。 また、オフライン時にも利用したい場合は、こちらの「電時卓」はいかがでしょう。フリーウェアです。 » 電時卓 時間の計算に特化した電卓ですよ。使い方を

    時間の計算を簡単にするための便利ツール | POP*POP
  • Ajaxの高度な使用例、Yahoo! pipes Ajax うきうき Watch 第18回 ─ @IT

    Yahoo! pipes 話題のサービスです。検索エンジンやRSSフィードなど、さまざまなソースのデータを足し合わせ、フィルタリングし、望みの情報だけを抽出したフィードを作り出すことができます。シンプルな分かりやすさと操作性の良さが特徴です。 Yahoo! pipesは、サーバ側で実行されRSSフィードを出力するサービスで、Ajaxとは直接関係がありません。にもかかわらず、今回のトップで紹介した理由は、パイプのデザインツールが非常によくできているからです。 画面左側のパレットから、必要な機能を選んで配置します。場所は自由にドラッグして決めることができます。そして、パーツ間を線でつなぐと、自動的に滑らかな線で結び付けられます。パーツの場所を移動しても線は追従します。さらに、個々のパーツ内部は入力フィールドになっていて、編集できます。これはAjaxの高度な使用例として見る価値があるでしょう。

  • ただのテキストをやたらかっこよく演出する方法(パルプ・フィクション風他) | POP*POP

    かっこいい・・・。 こちらの動画では、映画「パルプ・フィクション」に登場するサミュエル・L・ジャクソンのセリフをかっこよく見せてくれています。 いわばテキストだけの動画なのですが、フォントや見せ方に工夫が凝らされていて、思わず引き込まれます。以下の動画をご覧ください。 ↑ ボスをだまそうとした人たちを問い詰めているシーンのセリフですね。 また別の人は次の動画のような見せ方をしていますね。 ↑ 緊張感が伝わってくるフォントではないでしょうか。ちょっとデス・ノートっぽい・・・。 ただのテキストをこれほど生き生きと見せるセンスに脱帽です。動画をよく作る人にとってはアイデアの宝庫kですね。 ただ、自分で作るのはちょっと大変そうなのでジェネレーターがあると便利そうですね。誰か作ってくれないかしら・・・。 » パルプ・フィクション ・・・っと、動画.jpですでに取り上げられていましたね・・・はやいな、

    ただのテキストをやたらかっこよく演出する方法(パルプ・フィクション風他) | POP*POP
  • 画像で使われているフォントを調べる方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」はこちらの投稿をご紹介(企画の詳細はこちら)。 ロゴを作る時に、クライアントから希望のフォントが使われている印刷物やビットマップ画像を示されて「このフォントで」と言われることがあります。その字形からフォント名(もしくは形が近いフォント)を検索する手はないものでしょうか?(ルミエールさんありがとうございます!) 個人的にも「このフォントいいな。何というフォントだろう?」と思いながら、わからなかった経験があります。 この解決方法を調べてみました。 「WhatTheFont」というサイトを使ってみるのはいかがでしょうか。画像で使われているフォントを調べてくれるサイトです。残念ながら日フォントには対応していませんが便利ですよ。 » WhatTheFont 使い方を簡単にご紹介します。 ↑ 調べたいフォントが描かれている画像をアップロードします。URLを指定しても取り込

    画像で使われているフォントを調べる方法 | POP*POP
  • 任意のページ上にテレビ番組表を表示するブックマークレット(Firefox限定) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    たとえばネットでテレビ番組表を見たいと思ったときに、わざわざポータルサイトのテレビ番組表を別ウインドウや別タブで開くのってめんどくさいですよね? そこで現在のページ上にiframeで重ねて現在のテレビ番組表を表示するブックマークレットを作ってみました。Firefox限定です。IEで動かないので・・・。 任意のページ上にテレビ番組表を表示するブックマークレット(Firefox限定) (このリンクはRSSリーダーでは表示されない場合があります。) こんな風にlivedoor Readerの上にも表示できます。ちなみにテレビ番組欄まで自動スクロールはしません。URLに#mainSarchを付加するとちょこっとスクロールしてくれますが、Closeボタンが隠れたりするのでつけてません。(ちなみにmainSarchはtypoではありません。Yahoo!htmlソースがそうなってるだけです。) ifr

    任意のページ上にテレビ番組表を表示するブックマークレット(Firefox限定) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 洗濯物を手早く綺麗に畳む方法いくつか | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」はこちらの投稿をご紹介(企画の詳細はこちら)。 Tシャツだけでなく、全ての洗濯物を畳める機械があったらいいのに。そう母が洗濯物を畳みながらつぶやきました(ルミエールさんありがとうございます!)。 自動ではありませんが、簡単にたたむ方法は各所ですでに紹介されていますね・・・。すでにご存知の方も多いかと思いますが、以下にご紹介(すでにご存知の方はスルーの方向でお願いいたします・・・)。 ■ ボードを使う方法 こちらの「クイックプレス」というボード。上に服をのせてボードを折りたたむだけで、洗濯物を綺麗に畳めるそうですよ。 » 洋服たたみボード クイックプレス Tシャツ、Yシャツ、セーター、パンツなど幅広い衣類に対応しているようです。Amazonでは1,890円で購入できます。ちょっとがんばれば自作もできそうです。 ↑ このようにパタパタとボードを畳み込むだけでシャツなど

    洗濯物を手早く綺麗に畳む方法いくつか | POP*POP
  • Youtubeでものを売りつけられた…それもとても上手に

    Youtubeでたまたま見つけたビデオに思いっきりひきつけられてしまった。これだ、 これにはまいった。子供のころから磁石が大好きだった私のために作られたような商品だ(ちなみに、この商品はBandoleer Bracelet from Dynomighty Design)。 それにしても、このYoutubeを使ったマーケティングはなかなかするどい。この商品のように「一目見てもらえばユニークさが分かる」ものにはとても効果的だ。

  • ITmedia Biz.ID:第1回 マルチディスプレイはこんなに便利!

    「マルチディスプレイ」は便利そうだけど「高くない?」「難しいんでしょ?」といった不安も多い。導入手順をはじめ、1度試せばやめられなくなる活用例やウラ技などをご紹介しよう。 PCで作業を快適に行うには、デスクトップの作業領域が広いほうがいいはず。そこで思いつくのが「マルチディスプレイ」ですが、導入コストや技術的な問題など不安も多いでしょう。今回の短期集中連載では、1度試せばやめられなくなる「マルチディスプレイ」の導入手順や活用例、ウラ技などをご紹介します。 →5つの構築ステップはこちら →便利な活用法やTipsはこちら 「マルチディスプレイ」とは? 「マルチディスプレイ」とは、1台のPCに2台以上のディスプレイを接続してデスクトップ領域を広げることです。複数のウィンドウを並べたまま作業が行えるようになるため、ファイルを参照しながらの入力作業や、ウィンドウ間でコピー&ペーストを頻繁に行う場合に

    ITmedia Biz.ID:第1回 マルチディスプレイはこんなに便利!
  • 設定だけでデスクトップを広く使う方法

    特別な機材を買ったり、オンラインソフトをインストールしたりせずに、多くのファイルを置けるようデスクトップを広くする方法。 広いディスプレイが使いたい、という思いは特にモバイルノートPCを使って仕事をしている方に多いのではないか。狭い画面いっぱいにウインドウを広げ、切り換え切り換え、ウインドウを動かして後ろのウインドウを出し……。 一番簡単なのは、もう1つ外付けの液晶ディスプレイを買ってマルチディスプレイにすることだが(10月30日の記事参照)、これは結構な投資となる。まずは簡単にデスクトップを広く使う方法を試してみよう。といっても、よくある仮想デスクトップソフトを導入するわけではない。Windows XPの設定だけでいいのだ。 まずデスクトップを右クリックして「画面のプロパティ」を開く。続いて「デザイン」タブから「詳細設定」ボタンを押し、「デザインの詳細」を開く。この指定する部分から、下記

    設定だけでデスクトップを広く使う方法
  • リモート作業を円滑に進めるには?

    これまたライフハック的な内容なのですが、いま自分自身がリモート作業(or 会社が異なる人々と協力して進めるシャドーワーク)に携わっているので、興味深く読みました。リモート作業を円滑に進めるためのヒント集: ■ Tips on working with remote teams (Webreakstuff) IT関係の方々であれば、遠隔地にいる人々と共同作業をする、って普通にやられていると思います。当然それをサポートするためのグループウェアやら、電話/ビデオ会議用のハードやらが揃っていると思いますが、なぜか上手くいかないことが多いもの。そこで、4つの提案がされています: 1. 相手を信頼しよう リモートで作業していると、同じオフィスで仕事しているのに比べ、確実にコミュニケーションの質は落ちる。相手を信頼しないと、安心感は得られない。 2. 何でもオープンにしよう 隠し事があるとダメになる。相

  • 【最新レポート】 「続きはWebで」「○○で検索」に効果はあるのか?調べてみました

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【最新レポート】 「続きはWebで」「○○で検索」に効果はあるのか?調べてみました
  • 道具を使わない腕立て伏せ“19”の方法

    ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数

  • 無料でYouTubeをMPEGに変換してダウンロードできるサイト「Online Video Converter」 - GIGAZINE

    YouTubeのアドレスをコピーして貼り付けるだけで、MPEGファイルに自動変換されてダウンロード可能になるというかなり便利な無料ネットサービスです。ものすごくいいムービーがアップされているのを見つけたがそのうち削除されてしまうに違いないという場合、即座に保存できます。 使い方は以下の通り。 Online Video Converter - FLV to MPG http://vidconverter.com/ 2010/08/17追記:サイトが閉鎖されたようです。 まず、ダウンロードしたいファイルのアドレスをコピーして貼り付けます 次に「CONVERT VIDEO」をクリックします しばらく待ちます できあがり、ダウンロードすれば完了。FLVファイルではなくMPEGファイルなので、Windows Media Playerなどで普通に再生可能。かなり便利です。

    無料でYouTubeをMPEGに変換してダウンロードできるサイト「Online Video Converter」 - GIGAZINE
  • JavaScriptを使ったアクセス解析とはなにか

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    JavaScriptを使ったアクセス解析とはなにか
  • VJ-10 オリンパス HDD内蔵VJ-10 ,ラジオ12レコーダー Radio Server VJ-10

    人生にもっと冒険を コンパクトで軽くて、タフ。 雨が降っても雪が降っても、気にしないで連れ出せる。 撮りたいものに出会ったら、素早くシャッターが押せる。 その瞬間に感じたものがそこに写っている。 世界を思い通りに表現する喜びをみんなのものに。 わくわくするような体験を、自分の足で追い求めたい人へ。 その時しか味わえない感動を、美しい写真におさめたい人へ。 OM SYSTEMは、一人一人のアドベンチャーを応援します。 人生にもっと冒険を。

  • ライバルサイトを調査するための5つのツール | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    自分のサイトや自分が気になっている「ライバルサイト」がどのくらい人気があるサイトなのか調査をしたい人もいると思う。インターネット上にはWebサイトを色々と調査するツールがある。今回はそのうちのいくつかを紹介したいと思う。 ●複数のサイトのアクセス動向を確認する「alexaholic」 →アレクサを使うと、入力したWebサイトのアクセス動向を確認できるが、この「alexaholic」は複数のWebサイトを入力して、複数のWeb1サイトのアクセス動向を確認できる。 ●Googleのページランクや被リンク数を確認できる「URL Investigator」 →調査したいURLを入力すると、GoogleのページランクやWhois、検索サイトの被リンク数を確認できる。 ●ブックマーク数を確認できる「socialmeter」 →del.icio.usやブックマーク数やテクノラティの被リンク数を確認できる

  • CTOインタビュー | スペシャルコンテンツ | あすなろBLOG

    第14回(4) 楽天技術研究所森氏「ネットで起こる次のインパクトは何をどう変えるか」自分とチームメンバーのひらめきを尊重することで、魔法のような成果を挙げることが出来るとお話くださった楽天技術研究所 代表 森氏。最終回では、未来ビジョン「サード・リアリティ」の構想をベースに、インターネット業界のこれからについてお聞きします。 Web2.0はドリフターズの「8時だョ!全員集合」と同じ ■森さんにとってインターネットのおもしろさって何ですか。 ちょっと話がずれますが、僕は小学生の頃、ゲームが大好きで、PC88でザナドゥとか夢中になってやっていました。あの頃のゲームって、ゲームの製作者と、ゲームのプレイヤーの距離が近かったんですよね。今のインターネット業界には同じような匂いを感じます。 ■ゲーム黎明期の頃に似ているんですね。 あの頃はゲームを作っているのは、大学生のアルバイトの人ってことも普

  • シゴタノ! - 判断ミスを防ぐための34の質問

    何らかの判断を下して、結果が出てから 「なぜ、このような結果になることを事前に予測できなかったのか?」 と後悔することがあります。結論を急いでしまったがゆえに望ましくない結果を招いてしまうのです。 『なぜ、それを考えつかなかったのか?―最高の結果を生む聡明な思考法』という、まさにその名の通りのをひもときながら、これを防ぐための方法を考えてみます。 「ソクラテスの問答法」と呼ばれるテクニックは、現在でも最も質の高い思考方法と考えられています。 彼の質問は、自分の考えを明確に示し、不正確なものを排除し、より包括的に考え、より道理にかなうようにし、その考えが高潔であることを要求しました。弟子のメノは、ソクラテスの質問を、突き刺さると神経が麻痺するアカエイの尾の鍼にたとえました。彼の厳しい質問は、真実を突き止め、自分の考えを再評価することを求めましたが、そういったことを避けたい人はいるものです。

  • ITmedia D モバイル:ほかのWindows Mobile機との違いはどこか――「EM・ONE」

    質問:これまでのWindows Mobile端末と、なにが違うのか? OSにWindows Mobileを搭載する「EM・ONE」だが、音声通話機能がないなど、これまでのコンシューマー向けWindows Mobile携帯と一線を画す面もある。他社の類似製品と比較してみよう。

    ITmedia D モバイル:ほかのWindows Mobile機との違いはどこか――「EM・ONE」